オマケ
ここでは、2コンのマイクを使い通行人に聞き込みをした時の、
数少ない攻略に関係あるセリフについて紹介します。
本編では、「ノーヒント!」などと書いていましたが、
調査の結果必ずしもノーヒントでは無いことが判明してきました。
地道に聞き込みをしていけば、いつかは解けるゲームなのかもしれません…
ちなみにこういった情報は、人に対して何回か話しかけるとまれに得られます。
基本的に人から得られる情報は、珍奇な怪文がランダムで出現するだけなのですが、
セリフが出現した後、もう一度セリフが出た時に、有益な情報が入っていることがあります。
おそらくセリフの出現条件は、「話し方」(普通or脅す)と「連続して何回話しかけられたか」だと思います。
色んな人に対して、話し方を変えながら、だいたい8回ぐらいずつ話しかけていくと確実…なのかなぁ?
以下、見つかり次第随時更新していきます。

「ゴールドにはとびきりの酒があるんだぜ」
このサイトでは紹介しなかったのでなんのこっちゃわからないかもしれませんが、
日本にある「BAR GOLD」の中にはライフ回復する飲み物があります。
テキーラ(8000円)がライフ回復の効果有り。
ゲーム全編を通して、回復ポイントは4カ所しかないので何げに貴重な存在です。

「死んだら 3回」
死んで手足をばたばたさせている時に、
ABボタンを同時に3回(Aを押しながらBを3回でも可)押すと、
ハート4の状態でまた復活できるという裏技のことを指しています。
まさか裏技の情報までくれるとは…
なお、ABボタンを押す回数はきっかり3回でないと駄目です。
2回でも4回でも不可。

「金がねえなあ 宝の地図どっかにない?」
とりあえず「宝の地図を探せ」というヒントですね。

「カラオケスナックに変な老人がいるぞ」
宝の地図をくれる老人の情報が貰えたのでびっくり。
ただ、2回酒を飲んでキャンセル→カラオケで成功→日光にさらすで1時間といった情報があるのかは不明。

「カラオケ大好きよ」
カラオケスナックで、カラオケをしろというヒント。
意外と色んなヒントがあるもんですね…

「君 5分が勝負だ」
これは、宝の地図の出し方のヒントです。
実は「日光に当てる」で1時間待つ以外にも、方法があったのです。
それは、「水につける」。
水につけてから、5分経過後に2コンのマイクを作動させると宝の地図がでます。
5分より早いと地図は溶けてしまうし、
あまり待ちすぎると(おそらく10分程度)自動的に地図は溶けてしまいます。
しっかし…なんでマイクなんだ? Aボタンとかでいいような…

「パチンコ屋ではおとなしくしていなさい」
パチンコ屋でマイクを使うヒント?

「大根安いよー」
専用のセリフなのに攻略に関係ないのは八百屋前のこいつだけ?
もしかしたら、何かのヒントなのかもしれませんが…

「23本目ー」
チョバリン島で、森の左から23本目の場所に隠れ家があるという情報。
見つけてしまえば「そうか」と思いますが、はたして何の23本目なのか、
23本目とは左から数えてなのか右からなのかわからないよね。

「男なら芸を身につけろ」
芸の無い奴は土人に殺されてしまうよ、というヒント。
でもこれだけではなぜ三味線だけがセーフなのかわかりません…

「風に乗るなんて素敵」
風に乗れる乗り物、つまりハンググライダーの資格を入手しろってことですね。

「やーー吉川くーん 僕も結婚したよ」
森田健作らしいです。
攻略には関係ないです。

「滑走路が無いと飛行機は使えないねー」
これから行く島には滑走路なんて無いので、
セスナ操縦=死という情報をちゃーんと与えてくれたんですね。
…ごめん、じゃあなんで船は接岸できないんだ?

「海の向こうに赤い国がある」
リゾートセンターのシューティングステージをひたすら行くと、
変な国に辿り着きます。多分そこのことでしょう。

「土人の家に入ったらもう逃げられないんだ」
バグじゃなくて仕様だったんですね。
かといって、酋長の家には入らないとクリアできないし、うーん…

「チョバリン島の土人は詩集(この表現だと、多分刺繍が正しそうですね)を宝だと思って居るんだ」
「人に宝」の宝の情報が、ちゃんとあったんですね。

「聖なる石を手に入れろ」
チョバリン島で、酋長から石を手に入れろというヒント。
チョバリン島での目的が、こんなところで入手できるとは…

「うんこは地下への導き」
本編でも軽く触れましたが、超重要ヒント。
「山の上でうんこすれば地下へいける」という意味の他、
地下からさらに地下へ行くためにはうんこしろというヒントになってるのかなー

「山の上でうんこしたら気持ち良かったなー」
こちらも本編で軽く触れましたが、重要ヒント。
チョバリン島山頂でしゃがむと、地下にいける。
ただ、ここの隠れ家見つける方がよっぽど難しいというね…
→ 
「1階は大岩の上」
なんと、地下を抜けるヒントをくれる人がひんたぼ島にいたんですね!
てっきりノーヒントだと思っていたので、びっくりしました。
→ 
「2階は3本岩の下」
これも地下を抜けるヒント。
ひんたぼ島では、チョバリン島に関する情報が充実しているようです。
→ 
「3階は磁石岩の手前」
これもそうですね。
こいつだけ屋内にいたので、見つけるのに時間がかかりました…
・チョバリン島地下編へ戻る
挑戦状メニューへ戻る