過去の日記
2021年度〜2022年度
2016年度〜2020年度
2015年度(4月〜3月)
2014年度(4月〜3月)
2013年度(4月〜3月)
2012年度(4月〜3月)
2011年度(4月〜3月)
11年 3月 2月 1月
10年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
09年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
08年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月




2025年4月20日(日)
んばれ森川くん

はじめの一歩の作者、森川ジョージ先生がガンダムのジークアクスの1話について
「スマホやら改札口やらが現代みたいで違和感を感じる」的なことを呟き、反響がありました。
その後の話で、御大は違和感をポジティブな意味で使っていたようで、「あえて現代風にしているはずで、この違和感を
使って何かやってくれると思う」という意図だったみたいですが、まぁ違和感って書くとネガティブな印象を受けますよね。
インターネットでは「頭堅いな」とか、「確かに電信柱はありえないよなw」とか、
いいからさっさと一歩vs宮田を描いて終わらせろ」とか忌憚のない意見が見られました。

まあジークアクス観てないのでなんとも言えんのですが、個人的にガンダムって
未来になって技術が発展して、そして人間もニュータイプに進化して以心伝心できるようになったのに
相も変わらずしょうもない政治やら悲惨な戦争やらに躍起になっている人間の愚かさ、みたいな部分が好き。
なので、舞台は未来的であれば未来的なほどそれが対比されていいなァと思っております。

でもこの「未来的」って…どう表現すればいいのか思いつかないなァ。スマホの先は…やっぱ電脳とかか?
未来を表現したものの金字塔といえば「2001年宇宙の旅」なのかと思っておりますが、
1968年で人工知能やらTV電話やらしっかり表現されていて、そして未来がその実現に追いついた感じがします。
そういうのを今の作品でやろうとすると、どんな演出ができるんだろうねぇ。

その一方で、最近は未来的ではなく、「確立した技術を輸出する」みたいな作品が数多見受けられます。
そう、なろう系ですね。
異世界に転移してさ、中世ナーロッパにハーバー・ボッシュ法でアンモニア作って肥料にしたりとかさ、
「異世界に現代の技術を伝えて発展させる」という作品が多いのなんの。
ジャガイモに毒があるから食えないと言われているのを、芽をとってフライドポテトにするとか
いくらなんでも人を馬鹿にしすぎだと思うんだけどな…。でもそういう世界だからしょうがないよね。

その視点を持ってみると、昔の作品は異世界転移ものでも、異世界の環境を楽しみながらの冒険譚って感じだった気がするけど、
今は異世界に現代のすぐれた環境を展開していくって形にシフトしているような気がしてきました。
ある意味では科学が発展した証拠なのかもしれませんね…。
まぁ私、こういう作品は手軽に神になった気分になれるので嫌いではないんですけど、
どこかで「技術はもう停滞を迎えているのかな」と思い、なんだか寂しさを感じますねぇ。
ということで、ナーロッパを発展させるのもいいですけど、その際はぜひともトンでもなく未来的なものを出荷して
異世界を発展させて欲しいなと思ってまーす。

それはそれとして、いつまでも「一歩は選手やめてからも強くなり続けてる…」というクソ展開を続けてないで漫画終わらせてください森川先生ェ……



2025年4月13日(日)
れづれなるままに

・パン祭りの出来事



結構前にパン祭りの点数そろえたんだけど、パン祭りの得点計算って
もしかしてしっかり全部のシールの点を足せって指示でてる…?
例えば↑の画像ならさ、僕としては各列6点→6×5で30点、と計算しやすいように並べたつもりで。
まぁそれに気づかなくても、「1.5点×13 + 2点 + 2.5点」で打ち込むかなぁって思ったんですが、
「1.5+1.5+1.5+…」とやり始めた時の絶望ね。絶対ミスると思う。
んで、ずっと見てたら案の定「2.5+」の時に「205+」って打っててさ、
最終結果232.5点だったよ。皿7枚もらえんじゃんやったね。


・オリとくらやみのもりをクリアした

セールしてたので買いました。2015年のゲームなんだこれ…
いわゆるメトロイドヴァニア。とはいえ、割と初見殺しみたいなのが多くて、探索して能力を上げてもまぁまぁ死ぬ。
でも能力を上げるとどこでもセーブができる回数も増えるので、リトライはどんどん楽になってくような、変なシステムでした。
んで、背景の書き込みがすごくて、画面がすごく幻想的で綺麗。
ただその分、敵と敵弾と背景がよくわかんなくなっちゃうのが少しストレスかも。
アクションとしては、敵を掴んで飛ぶアクションがめちゃめちゃ爽快。これはまじでイチオシ。
ただこの爽快さと死にゲーがちょっと噛み合ってなかった感はあるなァ。うまく掴めずに死ぬとか、飛んでく方向くるって死ぬとか…
…ゲームバランスって難しいんだな。まぁでも総合的には面白かったかな。

OPが悲惨で、涙腺ズタボロおじさんの僕はボロボロ泣いてゲームできなくなっちゃったので、そこは注意かな…


・サンデー株が上昇中



いまレッドブルー、写らナイんです、龍と苺、フリーレンを読んでます。
マガジンは一歩とブルーロックとシャングリラ・フロンティアの3本読んでるだけで、
ジャンプは惰性でそこそこ読んでるけど、安定してるのウィッチウォッチぐらいしかないので
もしかしてサンデーがNo.1なのか・・・?
あ、でもフリーレンあんま連載やってないや。合掌。



2025年4月6日(日)
売ヤーみな殺すべし、慈悲はない

Switch 2が予約開始となりまして。
界隈ではニンテンドーがすごい転売対策を取ったと話題になっちょりますね。
今回のswitch 2の予約は、
 @ switch オンラインに1年加入していること
 A ゲームのプレイ時間が50時間以上あること
という条件が設けられており、ゲームを遊んだ人だけが購入できる仕組みになっていて転売対策になっているとか。
また、
 B 国内版は海外版に比べて2万円ほど安く設定されていて、海外のswitchを日本で売るという転売がされにくい
 C 外部記憶媒体のSD Expressも公式サイトで購入可能のため、その転売対策もした
という結構ガチな対応をしていて、ニンテンドーが神対応したと喜んでいる方を多く見受けます。


個人的に転売については「別に転売するのは構わないけど、転売はやらないし、転売されたものを買ったこともない」という立ち位置にいます。
先日の通り、「高い物は満足して当たり前、安い物で満足できたら嬉しいね」という基本理念で、
転売で高くなったものを買うという行為を行いません。「定価より高いならまぁ我慢すっか」と思えるぐらいのメンタル。
むしろ、転売で高くなってくれたおかげで無駄な買い物せんで良くなったと考えると、恩恵を受けてるとも言えなくもないかも? 物事は考え方次第だね。
そんで、「被害を被ってもいないことに対して文句を言う」のは…正義マンって奴だと思ってるので、今んとこは転売容認派です。
あと「権限がないのに注意しちゃう」のも正義マンね。施設の管理者でもないのに施設の使い方で注意する奴とか。
…いや正義マンの話はいいわ。あんま言いすぎると俺が正義マンになるし。

まぁあくまで「被害にあってない人」の立ち位置で私の考えを述べるんですが、転売って悪いことばっかりじゃないと思ってます。
なんてったって在庫が全部はけますからね。企業・小売からしたら良い売上になる。
在庫の保管場所も考えなくていいし、棚卸も楽だし、棚卸資産も減るものね。
逆に企業から見た時のデメリットは、その界隈全体が盛り下がってしまうことでしょう。
転売ヤーに買い占められたことで物が回らず、手に取れる消費者が減り、売れたはいいのにファンが定着せず次の商機に繋がらないこと。
長期的にみると、この繰り返しでコンテンツが終焉に向かっていくような気もしますね。
一番理想は転売ヤーを介さず、消費者全員の手に渡って在庫が残らない事なんでしょうが、、、
まぁ売れ残ってコンテンツが終わるよりは、多少転売ヤーに買い占められても全部はけちゃった方がマシなんじゃないかって思います。
それでコンテンツが終わってしまったら、また新しいコンテンツで新陳代謝していくのがいいのかな。

あとデメリットとしては、定価で手に入らないことにより暴徒と化したファンによるクレームがめんどくさいってのも考えられますね。
なんだけど、僕としてはオタクって生活費削ってでも趣味に金を費やす、金をかけることを愛情としちゃうものだと思ってたんだよなぁ。
食費を削って趣味につぎ込んでいることを早口でしゃべって、周りの人はちょっと引いてるぐらいが清く正しいオタクのあり方じゃない?
奴隷の鎖自慢とか、ポトラッチ(自分の財産を放棄することで自分の力を示す、インディアンの風習)に近いものがある。
まんだらけでプレミアついた物を買ってカップ麺ともやしで過ごすのと、転売で高くなったものを信仰のために買うのの差が何か。
なんとなく後者の方は「払わんでいい金」感があって腹立たしいのはわかるけど、たぶん結果は一緒のような…?
だもんで、なんか企業に対策しろ! ってクレーム出すのはちょっと違う気がすんだよなぁ。いや被害にあってるならしてもいいとは思うけど。
それよりも、「あまりに欲しすぎて転売ヤーから買っちゃったよ。観賞用保存用布教用の3本」って言ってて欲しい。ドン引きするけど。


でもでも今回のニンテンドー様は、転売対策をしてくれております!
企業としては在庫がはけた方がありがたいだろう、ってまじぽん言ってたのにニンテンドーは違うじゃねぇか!
と、脳内の誰かがささやくので改めてなんでだろう、って考えました。まぁ邪推だし統失なんですけど。
転売対策した理由は、国内向けのswitch 2が、売れば売るだけ赤字になる値段設定だからなんじゃないかな?
だから転売ヤーが在庫を抱えるよりは、消費者にちゃんと届いて欲しいので転売対策してんじゃないですかね。

以下は過去、大学でゲームの授業をしに来た人が言ってた話のでどこまでホントか知らないんですけど、
ゲームハードって基本的に安く売って、代わりにソフトの方で収益を得るビジネスモデルになってると言ってました。インクで稼ぐプリンタみたいなもんだね。
特にファミコンの時代はそれが顕著で、「カセット」はニンテンドーの工場で作るものだし、花札屋としてのおもちゃ屋への流通網も
ニンテンドーが持ってたしで、かなりニンテンドーはサードパーティーからせしめていたらしい。
アタリショックを忌避してクソゲーを売らせないために、ソフトにはニンテンドーのチェックも入っていたので、
当時のニンテンドーは相当の権力を持っていたのだと予想されます。
その先生は、「ドラクエ3が1本売れた時、エニックスには800円しか入らなかった」と言っていました。
でもそのあと天狗になったニンテンドーがソニーと仲たがいして、スーファミの次のハードとして
ソニーと共同開発し売る予定だったものはプレイステーションとしてソニーが販売。
対するニンテンドーは、PSより性能のいい64bitマシン(ニンテンドー64)の開発にこだわった結果、
開発が遅れてしまいFF7がPSで発売→PS時代の到来となったようです。…セガサターン、しろ!
また、プレイステーションの場合CD-ROMということもあり、上納金が少なくサードパーティーが参入しやすかったとか。
…時代が変わって、今のニンテンドーやソニーがどれくらいサードパーティーから利益を得ているのかは知りませんが、
それがまだまだあるんだとしたら、ハードウェアを激安で売っていても不思議ではないですよねぇ。
だからしっかりと転売対策してんじゃないですかね。

と、そんな感じで結論付けたので、ニンテンドーの転売対策も腑に落ちているし、
一方で今後この転売対策が各企業に広がるかというとそうでもないんじゃないかと思ってます。
そんで対策するなら消費者へ寄り添うの誠実な企業だと思うし、やらなくても企業のあるべき姿なんじゃないか、というのが僕の見解です。


あと転売関連で言えることは、転売ヤー絶対許さねぇ界隈の人たちが面白いこと。
普段から「買い占めする中国人をなんとかしろ!」と、正義を掲げつつ軽く差別を入れてるのも面白いんですが、
今回のニンテンドーの転売対策に対しては絶賛絶賛大絶賛でお祭り騒ぎになってる。
ニンテンドーは元転売ヤーをアドバイザーに雇って対策したと思うとか、
ベクトルが逆の陰謀論みたいな事も言い始めて、よっぽど嬉しかったんだろうなぁとほっこりしました。
普段文句の言ってる方々が、ニコニコとニンテンドーを大絶賛してて、私は嬉しい限りです。
やっぱポジティブな言葉はいいなぁ。それだけでも、転売ヤーがいてくれて良かったなぁと思いましたとさ。ちゃんちゃん。



2025年3月30日(日)
級品ってほどではないと思うけど

お米の価格が上がっているようでして。
5kg4,000円ぐらいになってるんですかね? \800/kgぐらいと考えると確かに高いですね。
僕がいつも買ってるスパゲティは\350/kg、スパゲティと米とで2倍以上の価格差がついているようですねぇ。

なんだけどこのお米騒動、僕の家計には正直あんまり影響してなくて。
というのも僕、あんまりご飯を食べないんですよね。いつも2kgの精白米を買っては、それを数カ月で消費する程度の消費量なもんで。

別にご飯は嫌いじゃないですし、提供されたらまあ食べるんですけど、
お家だと主菜にサラダを基本として、あとはパスタ、うどんの麺類を時折交える感じ。
たまに外食も行きますが、定食スタイルを選ぶことはあんまりないかな〜。
ただめんどくさいのは、炒飯とかピラフとかは好きですし、なんならカレーライスやカツ丼とか牛丼は好きなんですよね。なんだこいつ。

ご飯って、僕の中でなんか「美味しい主菜の味を薄めて食べるもの」って認識があって、変な…貧乏感みたいなの感じるんですよね。
理想は主菜だけを食べて暮らすことなんだけど、それだと金がかかるから隙間にご飯を入れとく、みたいなさ。
またご飯、食感が柔らかくて癖がないから、主張がない。だから味が薄くなる感じがしてくる。
なんつーか、、、主菜をご飯で食べると、うっすいカルピス飲んでるような気分になるんすわ。
そんな感じなので、カレーとか丼みたいに味の強い物と一緒にご飯を食べるのは好きだし、
炒飯みたいにご飯自体に味がついているのは好きなわけですね。それはカルピスだから。
梅干しとかねぎ味噌とか、塩鮭とか、飯の友と食べるのもいいですね。
でも鶏のから揚げみたいに単品で食べて凄くおいしい主菜にはご飯は要らないの。それは薄いカルピスになっちゃう。
油淋鶏ぐらいになるとギリ欲しくなるかな。

あとは…主張しないし水分も含んでて食べやすい、ってのは魅力でもあると思うんですが、
食べやすすぎてパックパク食べてしまうと、糖質のとり過ぎで太るっていうところも頂けないですね。
元は新潟県民なので、実家にいたころは毎日ご飯を食べてましたが、一人暮らしを始めてあんまり米を炊かなくなったら
体重が74kgから63kgまで落ちましたからね。そのあとさぼてんでバイトしたら67kgぐらいまで太ったけどさ。

薄めて食べる系だと、お野菜もそんな系統だと思うんですが、そっちはサラダであれば各野菜で風味と食感の個性があって楽しめるし、
火を通したものは味付けするので味がついてる。しかもご飯に比べてカロリーが低いので、罪悪感も軽いわけで。
そんだもんで、ご飯を食べるよりは、主菜を野菜で食べるような生活をしております。
…まあお菓子も食べるから太るは太るんだけどね。でもご飯と菓子なら、菓子が食いたいんや…

栄養士的にはその食生活、油と塩分の摂りすぎに繋がるのであんまり推奨しません。お菓子はだいたい油も塩も多いし、野菜食べるのにやっぱり油で炒めたり塩味を付けたりするしね。
1回、自分の食生活の栄養価計算したら脂質エネルギー比が40%に近くて笑ったんすよね。(理想は20〜30%)
ご飯をしっかり食べて、肉は100g弱ぐらい、あとは副菜で野菜を100g強ってのがバランス取れてる(1食当たりね)と思います。
…先述で「ご飯は太る」って書きましたが、それは単に主菜をとり過ぎてるだけで、本来はご飯でカロリー摂取をした方がいいの。
糖質で50〜65%のエネルギーを摂り、かつ穀類のエネルギー比が45〜60%となるのが健康な人の食生活。だから穀類は、主に食べると書いて主食っていうんだね。


という感じで令和の米騒動すら騒動にならない人間強度の高いまじぽんですが、
一方でケチというか…「金を出していい物が手に入るのは当たり前。安い銭でいい物が手に入ったら気持ち良いじゃない」という信条にて
肌着以外の服をオフハウスの500円のモノでそろえ、10年落ちの車を車両保険なしで乗り回し、
髪は自分でカットして、令和最新版の中華製品を掴んでは壊し掴んでは壊しの生活の僕ですから。
ただ値上げされた米を買うだけでは工夫がないな〜と思い、最近は米に押し麦を混ぜてます。

もともと五穀米が好きでたまにやってたんですが、五穀米は高くて、確か当時であれば米より高かった気がする。
でも、押し麦単品なら\300/kgぐらいで売ってんすねぇ。
大体米1合(150g)に50gぐらい混ぜられるので、これを混ぜることで\800/kgの精白米は\675/kgまで下げられるわけだな。

その結果…米の消費量が増えて困ったもんじゃい。
麦飯、美味い。ご飯だけだと柔らかすぎるのが麦も混ざって、固めの食感がGOOD。薄める食材から合わさる食材に進化した。
まぁそれでも米1合+麦を週に2回炊くか炊かないかぐらいの頻度なので、あんまり食べてない方ではあるんですが、
なんか令和の米騒動のおかげで米の消費量が増える俺って異端じゃね? って感じがしたので日記にしたためてみましたとさ。
おしまいケル。

※ 「米」は炊く前の状態で、「ご飯」とか「めし」は炊いた後の状態を意味するんだけど、
 後者は食事自体を意味したりもするもんで、文章としては米で統一した方がわかりやすい気がするね。



2025年3月23日(日)
すらぎの湯 小山

あまりに暇すぎて走ったり歩いたりしてたら、なんか活力が湧いて湧いてしょうがない。
重い腰あげて秋に刈り取った枯草をごみに出したかと思えば、庭に防草シートはったりなんだりしてる。

なんとなく躁状態のような気がせんでもないですが、せっかく活力が有り余っているので
新規サウナを開拓しようとサウナイキタイをポチポチ。
すると小山の方に1店舗、YUKALAというサウナができているではありませんか。
今年の1月のリニューアルオープンしたサウナ施設のようで、岩盤浴まで楽しめる系のサウナのようです。
そんでタオル抜きではありますが、平日750円+岩盤浴600円ならかなりリーズナブル。いいねぇ
小山なら直接狙える距離なので、3月18日(火)にささっと行ってきました!



休館日。前日に「お知らせ」みたけどそんな情報なかったじゃん!
現地で検索したら当日に休館日のお知らせが追加されてました。ニンジャナンデ!?
あとなんか2月も18日が休館日だったから、もしかしてここ毎月18日がお休みなのか…?
なんにせよちゃんと告知して欲しいなァ。まだスタッフが訓練されてない感じしますね。

ということでその場でサウナを検索しなおすと、最寄りは「やすらぎの湯」というところ。
過去に行ったことがあって、なんか普通の銭湯だった気がしますが、背に腹は代えられない。



到着して気づく、ここ初めて入る銭湯だということに。ボケてる。
どうも過去に行ったことがあったのは「佐野」のやすらぎの湯のようで、小山は初でしたね。これはラッキー。

入ってみたら銭湯は少し狭めで、ぬるい風呂も少なくてそこは残念だったのですが、
その代わりなのかなんなのかサウナが超強力ですごくテンション上がりました。
ロウリュウが半端ないですね。平時からチロチロ水がでてしっかり蒸気が効いている上、
1時間に2回あるオートロウリュウの時はバルサン並の蒸気がでてきてたまりませんな。
水風呂は18℃とややぬるめですが、冬場だとこれくらいが丁度いいと思う。
栃木県はあんまり蒸気が強いサウナがなく、これまで栃木市の「いきいき夢ロマン」がNo.1かなーと思ってたのですが、
この施設はそれを上書き更新してくれて本当に良かったです。いいサウナでした。

それでいて料金は平日750円と安めなんですが、さらにご飯とタオルがセットになったプランが1,400円と破格!
それに加えてニフティ―温泉に入ってると、このプランが1,300円になる! やったね!!



セットの飯も、ビビンバとかカツカレーとか唐揚げ定食とか、普通にがっつり食べられるものも選べて良し。



ロウリュウでしっかり蒸された身体に、ホットなビビンバぶち込んで、これで1,300円ならお得だったなぁとすっかりご満悦でした。

YUKALAが休館だったときはなんとついてないことだろうと少し沈みましたが、
その結果として1回行ったと思い込んでいた小山のやすらぎの湯に行くことができ、
しかもそこが実はめちゃくちゃ良い施設だったっていう、奇跡的な一日でした。人間万事塞翁が馬。
休館に感謝するなんて、後にも先にもこの日ぐらいでしょうな・・・ありがとうYUKALA・・・



2025年3月16日(日)
日のプラネットクラフター。

卒業式が無事に終わりました。
卒業生代表の挨拶、これまでやってきた授業の内容をかなり具体的に書くことで、
サボってた学生たちが『そんな思い出ないけど』って真顔になること」を目標としておりました。
そんで、外部講師の先生の良かった授業の話を書いたら、たまたまその講師の先生が卒業式に来られてて、しかも来賓席にいるという奇跡が発生。
しかもその先生が私の挨拶聞いて、感極まって泣いてしまった。つられて学生も泣いてる。なんだこれ。
一方で、「階段を何往復もしてから腕を氷水で冷やして血圧の変化を見る授業」について触れて、
少し溜めてから「冷たかったです」ってアホみたいな感想を言うボケで多少の笑いは取れたりして、
笑いあり涙ありの挨拶になりました。さすがワイや。
……こうなってくると、目的が目的なのでちょっとバツが悪いね。いつになったら大人になれるのかな…(ミッミッミラクルッミックルンルン

卒業式後、さっそく保健所に栄養士の申請してきました。
勢いに任せてとっとと開業したいんだけど、栄養士の免許が発行されるのに2〜3か月かかるって言われてしまい途方に暮れる。
ちょくちょくお店の内見にいってまして、先日は店を閉めて半年の、いい感じにキレイな物件みつけたので、とっとと契約して開店準備したいところ。
だけど保健所の立ち合いの時に栄養士の免許出さないといけないので、こう考えると5月契約→工事→5月下旬に保健所立ち合いか…?
ちょっと時間があいてしまった。それまでに契約を越されなきゃいいけどなぁ。駐車場2台の物件だから大丈夫だとは思うけど…
あと、熱のあるうちにさっさとやらないと臆病風に吹かれていくのがなぁ。
貯金を遣わず転職に逃げたらごめんなさいだな。


で、今日はプラネットクラフターの話を。
試験が終わってから暇を持て余してるので、久方ぶりに「伊集院光 深夜の馬鹿力」を聞いてます。
年明けぐらいからかな? 伊集院さんがThe Planet Crafterというゲームが面白いって話をし始めて、
それから何週間か経ってもまだ「惑星に行ってて」って話をするので、ちょっと気になり買っちゃいました。
これがなんか面白くて、いま20時間ぐらいやってて、ゲーム的にヤマがあったわけでもなんでもないんだけど、なんか飽きがこないんだよね。
20時間ぐらいやって取った実績の取得率見てもまだ50%超えてるから、やり始めた人はなんかやっちゃうんじゃないかな。

ゲーム的にはテラフォーミングをするゲームで、落ちてる鉱石を拾って機械設備を作り、
熱、酸素、植物などなどの惑星の数値を上げて人が住める環境にしていくゲームだと思います。
体力(食事で回復)、水分、酸素ゲージを気にしてサバイバルしながら、ひたすら設備を作るゲームです。

プレイヤーは惑星にほっぽり出され、手探りでゲームが始まります。
敵とかいませんので、その点では落ち着いて開拓ができます。
その代わり、周囲のマップが表示できるようになるのは結構進めた後なので、自分が今どこにいるのか把握するのが大変です。
また、インベントリが割と小さ目で、ひたすらひたすら在庫管理をします。これのやりくりがなんか楽しいの。。。
あとテラフォーミングが進んだり、設計図を見つけたりすると作れる設備が増えてくんだけど、
各設備がなんの意味があるのかよくわかんないので、とりあえず作って動かしてみて…というトライ&エラー感がとてもいい。
解体をすれば素材は全部返ってくるゲーム設計なので、気にせず設備を作って・・・
「ああ! 設備作ったら電力たんなくなった! 今アルミ持ってるからソーラー発電機を…
 あれコバルトたりねーじゃんコバルト! 落ちてっかなー!?」
って感じのゲームです。お、結構いい紹介ができたな。

もちろん、探索も楽しいです。
洞窟を発見し、貴重な鉱石をゲット。後日その鉱石を使った設備の設計図が届き、新設備が作れたり。
宇宙船の残骸を見つけ、これまた貴重なアイテムを入手しつつ、PCの中に入ってるメッセージをみて
このゲームの背景がちょっとずつわかってきたりとか、冒険感あるよね。
でもこの探索が二の次になるぐらい在庫管理するの。そんなにアイテム拾えないもん。

あとはサバイバル方法を軽く説明します。体力、水分、酸素の管理で、それほど複雑ではないです。
酸素はプレハブを作ればOKです。プレハブの中にいれば勝手に回復します。
プレハブは鉄・鉄・チタン、そのドアは鉄・シリコン・チタンでできます。その辺に落ちてます。
ただ、電気を消費するので、風力発電など発電機も作りましょう。これは鉄があればOK.序盤は鉄が貴重かも。
水分はプレハブの中に、クラフト設備を作ればOKです。それを使えば、氷を水筒に変換できます。
また、この機械ではコバルト×2で酸素ボンベも作れるので、遠出するときはこれを使って酸素の補給もできます。
体力は、最初は落ちてる食料を拾うしかないです。青い箱に宇宙食が入ってるので、それを確保しつつ生活をしていきます。
よって、序盤は食料を探して移動する狩猟民族からスタートです。
体力ゲージの減りは遅いのでそれほど不自由はしませんが、そのうち宇宙食が不足し始めて焦るかも!
でも多分その頃には野菜の種から野菜を育てる設備ができるので、拠点を作って農耕民族にシフトです。そしたら生活が安定します。

先述の通り物があんまり持てない。さらに水筒と酸素ボンベを持ちつつ、食料を確保すると結構きついです。
そんな中で、鉱石の取捨選択をしながらどうにか設備を作っていきます。
するとテラフォーミングが進んでいき、また良い設備を作って…その繰り返しで発展させていきます。
敵がいないので、ほかのゲームみたいに強い武器を作って敵を殺してカタルシスを得るようなことはできません。
代わりに、バックパックの容量が増えたり、宇宙服の酸素容量が増えたりして
不自由がどんどん減っていくことがカタルシスになります。たまんねぇぜ。
最初アイテム12個ぐらいしか持てなかったけど、今は35個持てるし、車を作ってトランクに88個積めるようになったので
物資運搬がすげー楽になったヨ。気持ちいいね。

と、こんなゲームです。
基本的に手探りで解決方法を考えてやっていくのが面白いゲームだと思います。
本当は「私が考えた最強のプレイ方法」みたいなのも書いていきたいんですが、
おそらくその情報はゲームの楽しさを殺してしまうような気がするので、泣く泣く黙ります。
…私がそんな配慮をするぐらい面白いのでお勧めです。セールで2,000円ぐらいよ。



2025年3月11日(火)
づき

すごく中途半端なタイミングでの更新だけど、専門学校の授業レビューのつづきです。
いやプラネットクラフターってゲームの日記をそのうち書こうと思ってるんですが、
授業レビューがゲーム話をまたぐのもアレかなぁって思ってね。
…誰に説明してんだろ? おれはいったい誰と戦ってるんだ…

(11) 食物学基礎演習 ★★★★☆
白衣着てやる実験みたいなもの。ビーカーで米を炊いて重さが何倍になるか測ったり、
出汁(旨味)と塩味を足した時の相乗効果を検証してみたり、いろいろ遊ぶ感じで面白かった。
…班のメンバーで外れを引くと地獄だけど。

(12) 基礎調理実習、応用調理実習 ★★★★☆
こっちは調理の実習。包丁の持ち方から始まり、いろいろな料理を作る。
先生もちょくちょく変わって、和食の人、洋食の人、中華の人からいろいろ料理を教わるので楽しい。
ただ、この日記でも何回か話した通り、試験だけが異様に難しくてそれで減点。合格率5%以下の狭き門…
茹で卵を糸で飾り切りしたり、木の葉りんごやうさぎりんごをミリ単位で採点されたり、栄養士の能力なのかこれは…?

(13) 食物学基礎 ★★☆☆☆
大量調理の特殊な点を学ぶ授業。蒸発しにくいとか下茹でが必要とかそんなの。
そんな難しい話じゃないので割と退屈だった。

(14) 生化学 ★★★★★
化学の、食品に関する話に特化した授業。宇大の先生なのかな?
糖やらたんぱく質やらの構造とか、各栄養素がどうやって機能するかとかの話でまさに栄養学って感じなんだけど、
これも栄養士として化学側に深堀りしすぎず、教え方も板書のさせかたも詰めこみすぎずゆるすぎずの完璧配分で、
この学校でようやくまともな授業に出会って涙しました。この時はすでに1年後期だったけどな!

ただ授業とは別の点で問題が発生。
この先生は専門学生の質がわかってるから、ただテストをすると生徒が落ちまくることを見越してました。
だから「毎日だすミニテストで60点分の点数を取れたら、テストに60点分加算して無条件合格にするよ」
「残り40点がテストにでるから、やりたい人がやってね。ちょっと難しい問題も出すよ」というシステムを採用。
…なんだけど、これが学校側と連携とれておらず、学校は60点の加算なしで、40点分のテストを100点分にして結果を発表。
もちろん「話が違う」ともめて、まあ最終的にみんな合格になりました。
それはいいんだけど、その時にも例のあの人は生徒に「みなさんを合格にはしますが、学校としては下駄を履かせたテストなんて認めたくない」
みたいな話をくどくどしはじめてね。それ生徒に言ってどうすんの?
さすがに学校側が講師と連携取れてない件については生徒に非はなかろうと思いますケドも…。他責星人こわいわー…

(15) 病理学 ★★★☆☆
いろんなお医者様がきて、病気について学ぶ授業。糖尿病、アレルギー、肥満などなど。
お医者さんの話なので貴重な機会をもらえて良かった。肥満学会の先生がすげー肥満だった。自分で実験してんのかな?
でも問題が1点。雪で休講になった結果、1回分だけテストと授業が逆になった。テスト終わってから授業って、なんじゃそりゃ…

(16) 衛生学実験 ★★★★☆
鮭からアニサキス取り出したり、落下細菌を培養してみたり変な事する実験。
キビシイって聞いてたけど、キビシイ先生が産休中で、すげーゆるゆるでラッキーだった。

(17) 食品学実験 ★★★☆☆
食品に含まれる成分を滴定する実験。小麦粉もやして灰分はかったり、エーテルで脂質を滴定したりとか。
料理とちょっと離れてるので★は3つ。

(18) 臨床栄養学と実習 ★★★☆☆
病院で働いていた栄養士の方による、病院勤務の栄養士が理解すべき病気と、食事内容を学ぶ授業。
糖尿病食、腎臓病食は実際に献立を作り、作ってみたりする。
ボリュームが多く詰め込みすぎてる感があって授業は下手だったけど、実際に現場でよく使う点滴の商品名とか、
病院勤務になる人のためになりそうではあった。現場を知る人の授業って大事よね…

(19) 栄養学実習 ★★★★☆
調乳から離乳食を中心に作ってみる座学→実習を繰りかえす授業。
座学の教え方はイマイチだけど、哺乳瓶の消毒とか初期、中期、後期、完了期の離乳食とかいい経験だった。

(20) 食品加工学実習 ★★★★☆
加工食品をいろいろつくる授業。梅干しと味噌は半年単位でやった。
こんにゃくいもからこんにゃく作ったり、羊腸に肉詰めしてソーセージ作ったり、いろいろやって楽しかった。
最後の〆は・・・「しもつかれ」でしたね。普通に美味しかったけどね!
★5でもいいんだけど、班員に恵まれなくて何回か殺意を抱いたので★4です。

(21) 栄養指導論実習 ★★★★★
栄養指導に関することを色々やる実習。3日間、食事記録と行動記録をつけて、エネルギー消費と摂取栄養素の過不足を見たりとか、
幼児向けに15分の劇形式で食事に関することを教えることとか、いろいろやった。
栄養相談における基礎能力が身に着くいい授業だった。

(22) 食品加工学 ★★★★★
食品加工に関することを学ぶ、個人的に一番楽しかった授業。真岡の高校の先生による。
とにかく先生の話がうまくてわかりやすい。また、もともと食品の工場に勤めてたかたで、知識も豊富。
教科書から脱線する雑学まで最高に面白くて、2年後期はこの授業だけが楽しみでしたね…。

(23) 運動生理学 ★★☆☆☆
スポーツマンへの栄養供給をどうすべきか学ぶ授業。宇大の先生かな?
教え方はじゃっかん下手だけどまあ聞けないレベルじゃなかった。まだまし。

(24) 公衆栄養学 ★☆☆☆☆
栄養士関連の法律や施策を学ぶ授業。健康増進法とか健康日本21とか食育基本法とかそういうの。
もと保健所の職員で、なんかそういう法律とか施策とか好きな感じの人で気合入ってて、
テストに各法律の細かいところが出てひさしぶりに泣いた。
いやたぶん本来のテストってこんな感じなんだろうけど、こんだけ力入れて勉強するのが
法律の話ってのがなぁ……方向性だけで具体性がないものってあんまり暗記してもしょうがない気がしてな。

(25) 栄養情報管理 ☆☆☆☆☆
WEBブラウザで食事摂取基準の根拠とか説明してたような気がするけど、授業になってなかった。うんこ。

(26) 生活環境学、公衆衛生学 ☆☆☆☆☆
定年すぎたおじさんが教科書を読み上げるだけの授業だった。うんこを煮詰めたうんこ。

(27) 社会福祉 ☆☆☆☆☆
夢見勝ちなババアから福祉にかんして地に足のついてない理想論を聞かされる授業。別名インフェルノ。
テストもノート持ち込みOKだから簡単ですなんて言われたけど、この人「授業で教えた気になってる」ので全然簡単じゃなかった。


以上、専門学校の授業の振り返りでした。
ここ数回の日記、ちょっと文章がトゲトゲして申し訳なかったですが、
「学費250万円でこれか…」という気持ちに免じて多めにみていただけると幸いです。
まぁ確かに教育の質は悪かったけど、それで大学時代のニートイットの切れ味が生まれたから…全然ダメじゃねぇか。



2025年3月8日(土)
う少しで無職

来週に卒業式を控え、いよいよワイ君も無職になるわけですけども。
開業の夢が間近になってきたわけですが、なんか2年半ぐらいぬるま湯につかっていたせいか、腰が重くなっちゃったァ。
そんなんでシステムエンジニアに戻る事も考えはじめたんですが、布団に入り辞めるあたりの仕事を思い返したところ
軽く怒りが沸いてきて眠れなかったりしますね。この怒りを糧に進みたいんだけど、とりあえず寝させて欲しいゾ…

でも先日、漫研の後輩の大和くんが宇都宮に遊びに来て昼から飲んでたんですが、
そん時に今後のワイくんの方向性を話したりした結果、なんとなく一人でもやっていけそうなプランができてきたかなァ。
もちろん客足については見通し甘々な部分もあるので、いつでもケツをまくられるように初期投資を抑えて進めたい。
そんなんでどうにか物件の内見をはじめております。いい物件が見つかれば開業、見つからなければSEに戻ろうかな。


特に日記を書くこともないので、専門学校の授業の振り返りでもしようかな。
いい授業ほど、星の数が多くなります。

(1) 心理学、コミュニケーション論 ★☆☆☆☆
「こんな心理学あるよー」とか「視覚や言語の情報ってこうやって処理されるよー」とかの授業。宇大の先生。
栄養士の能力にはあんま関係ない授業な上、先生がボソボソしゃべるし、意味のない質問をするタイプ
(生徒に質問や挙手をさせるんだけど、その結果に対してあまり触れることなく話が進む奴)で、
こいつのコミュ障をなんとかしてからコミュニケーションの講義しろよってずっと思ってた。

(2) 食品衛生 ☆☆☆☆☆
脳が破壊されそうになった授業。個人的にワースト。
食中毒に関する授業で内容はすごく興味のあるところなんだけど、先生の講義がとにかく下手くそ。
情報がとっ散らかってて、「あっ、このページみてください〜」「あっ、このページを〜」と、
教科書やプリントのあらゆる場所を旅させられて脳が壊れるかと思った。
 はるか〜そうげんを〜ひとつかみの雲が〜あてもなく〜さまよい〜と〜ん〜でい〜く〜……
 やまもなく〜たにもなく〜〜なにも〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜みえは〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜しない〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜……

パワーポイントにまとめてから出直してこいって思った。翌年、先生が交代したので、臨時の先生だったのかな…?

(3) 基礎栄養学、栄養生理学、栄養指導論、応用栄養学 ★☆☆☆☆
栄養素の役割に関する授業。教科書買わされるのに、なぜか先生が持ってる別の本のコピーを使って授業する。なんなの?
授業自体は聞き取りやすいんだけど、途中の脱線(雑談)が多すぎて、授業は常に遅延状態。
栄養相談においての基本能力となる授業なんだけど、かけた講義時間の割には内容が薄かったなァ・・・

(4) 有機化学 ★★★★☆
化学の基礎を学ぶ授業。宇大の先生。講義なれしてて、授業がよくまとまってた。
栄養士として必要な能力を基準に教えることを決めており、複雑な化学式など栄養士が覚えてもしょうがないものは省いてた。
molなんかは病院で使う点滴の浸透圧などで使ったりするので、そういう基礎的なところを中心に教えてて良かったと思う。

(5) 食糧経済、マーケティング論 ★☆☆☆☆
食料自給率とか市場の発展とかそういうのを学ぶ授業。宇大の先生。
字が死ぬほど汚いのは仕方ないとして、前回授業でどこまでやったかわかんなくて毎回生徒のノートを見るってなんだこいつ。

(6) 解剖生理学 ★★★★☆
脳の働きとか、各臓器の役割とか、ホルモンとか人体について学ぶ授業。自治医大の先生による。
とにかく内容が膨大で、正直全部覚えられはしなかったけど、教科書をしっかりプレゼンに落として教えてくれて良い授業だった。
たまに入る、お医者さんの雑談がまた面白い。心臓が動いて脂肪を使うから、痩せるときは左のおっぱいから縮む、とか笑

(7) 食品学 ★★☆☆☆
各食品に含まれる栄養素を学ぶ授業。カプサイシンとかアリルイソチオシアネートとかそういうカタカナ言葉がでてくる授業で、
雑学好きな私としてはとても好きな内容なんだけど、やっぱり授業があんまり上手じゃない。内容というよりは喋り方の問題。

(8) 生物学 ★★★☆☆
DNAの分裂とか細胞の種類とかの授業。この授業はまあ可もなく不可もなくだったんだけど、
例年これを教えていた先生がこれなくなって、代わりの先生を見つけるってんで入学直後1カ月ぐらい休講だったんだよね。
で、代わりにきた先生がまずまずの授業をしてくれたんですが、それはそれとして学校への不信感を感じさせてくれましたね…。

(9) 給食計画と運営 ★☆☆☆☆
給食に関する教科書を朗読させるクソ授業。
またこの教科書が、文書としての最低限のレベルに達してない感じがして、
例えば箇条書きなのにレベルの違うことが書いてあるとか、図表番号がユニークじゃないとか、
図なのに上側に番号がついてるとか、頭の悪い人ががんばって難しい言葉を使って書いてみた本って感じ。
僕が栄養士の能力を疑うきっかけとなりました。かろうじて先生の話し方はうまかったので★は1個。。。

(9) 給食計画、給食管理 ☆☆☆☆☆
例の先生の授業(2/15の日記)。うんこ。
給食のポスター書くお絵描きは楽しかったヨ…

(10) 課題授業 ★★☆☆☆
食品成分表の引き方とか、塩分や糖分の調味%の計算方法を学ぶ授業。
内容が小学生でもできる掛け算割り算の話で、正直大人には退屈。
こんなのに10週もやることにびっくりしたんだけど、それでもできてない人がいたので、
ぜひ小学校の卒業証書を返納してほしい。

長くなってきたので今日はここまで。あと半分ぐらいあるかな。



2025年2月24日(月)


っちゅうことで試験も合格、卒業制作も無事に終了し、あとは卒業式を残すのみとなりました。
…先日の日記に書いた例の人は、卒業制作の展示会でもカリカリしてたしほんとなんだかなぁって感じでしたが、
試験の方は2年間で34科目の講義を受講し、テストの平均点が96点。
え? 点数がおかしいって、低すぎるって意味だよな? みたいななろう主人公ムーブもできますね。

そんな感じで鼻歌交じりにみんなの卒業制作みて、いろいろあったけどもう卒業だしノーサイドかなぁなんて話を
同級の御年寄連中と談笑しとったんですが、最後の最後に…
卒業生代表の挨拶が38歳のおっさんに決まるという事件が。やっぱこの学校バカだよ。
普通こういうのって若い子から選ばない…?
子供の卒業式を見に来たら、フレッシュさのかけらもないおっさんの挨拶はじまるんだぜ…?
まぁからくりを言うと無記名投票で一番得票数が高かったからなんだけど、
わざわざ顔のみえる挙手制でもなくクジを先生方が回収する方式にしたんだから、そこは細工できるでしょうに。
こちとらディズニー旅行を欠席するなど、華やかな思い出は一切持ってないんだけど。ほんまこの学校は…

一方で、無記名投票で指名される程度には同級生からの好感度があってそこはまぁ良かったかな。
じゃあ今日の日記は・・・
教科書を読まされるクソ授業で、専門学生が読めなかった漢字を紹介しちゃうぞ〜!

【個人的に熱かったもの】
・チャレンジャー カタカナが読めないとは思わなかったゾ…STOP THE EXPRESS!

【ちょっと心配になったもの】
・有無 ・容積(ようせつって読んだ) ・従業員 ・従事者 ・原材料 ・薄れて(ひろれてと読んだ)
・及び(ならびにって読んだ) ・下処理(したじょりって読んだ) ・ステンレス(ステレンスって読んだ)
・休息 ・備える ・主目的 ・養う ・明確 ・昼食 ・乳幼児 ・焦点 ・縮小 ・遠方 ・攻撃
・試み ・論じる ・算出(せんしゅつって読んだ) ・粉末 ・手法(てほうって読んだ)

【比較的マシか…? そうでもない気もするが…?】
・種々 ・米穀 ・仲卸業者 ・迅速 ・雇入れ ・炊事 ・励行 ・留意 ・起因 ・真菌 ・媒介
・温湯 ・供する ・経口 ・生棲 ・厨芥 ・旺盛 ・でん紛 ・子音 ・卵殻 ・遵守 ・入札
・間口 ・w(ワット) ・鋼板 ・腐蝕 ・挽肉 ・切裁 ・眺望 ・隔壁 ・供食 ・備品
・資する ・要綱 ・競合 ・嗜好 ・米飯給食 ・地場産物 ・寡婦 ・相対的 ・直属 ・概念
・現物給与 ・福利厚生 ・追随 ・船舶用 ・下位企業 ・内視鏡 ・横綱相撲 ・小売業界
・目当て ・当該市場 ・迂回 ・関心事 ・氾濫 ・合致 ・類似 ・提唱
・愛顧 ・蓄積 ・冠し方 ・訴求 ・変遷 ・過信 ・広域 

みんなは読めたかな??
ちゃんと読めたあなたは専門学校レベルなら卒業できます! やったね!!
単価がわからなかったり、日常的に使うような漢字も読めなかったり、
こんな人たちでもなんとなく就職できるぐらいには社会ってあったけぇんだなぁ。(仕事が続くかは知らんけど)

そんなんでね。
同級生が読み間違えるたびにノートにメモする性格の悪いやつが卒業生の代表です。くたばれ。



2025年2月15日(土)
校の思ひ出

昨日までテスト期間でございまして。
なんとか全てのテストを終わらせることができて、胸をなでおろしております。
幸いにも手ごたえ的には赤点は無さそうかなーという感じ。結果発表は来週火曜なので、少しだけソワソワですね。
赤点がなければ、あとはちょろっと卒業制作で1食作れば卒業式を残すのみ。
ほいで卒業証書と単位取得証明をもって保健所に申請に行けば、晴れて栄養士の免許がもらえます。やったね。

僕、テストは結構頑張ってまして、今のところ2教科だけが点数8割、残りのテストは点数9割超えです。
その点数を取るために、各教科でA4にして6枚〜15枚くらいのエクセルにまとめた上で対応してきました。結構時間かかりました。
なぜ僕がここまで頑張って勉強をしてきたのか…?
それは、この専門学校の文句に説得力を持たせるためなのです。

専門学校、2年間過ごしてそれなりに文句たっぷりなのですが、仮に点数が悪かったりした時に
「テストの点が取れなかったことの悔しさで文句いってるんでしょ…?」と思われる可能性がある。
僕は「ほぼ全部のテストで高得点だった上で言うけど、この学校ホンマクソや〜〜〜!!!」と言うために
テストを頑張ってきたのです!!!
うーん、お医者様にみてもらった方がいいかもしれん。

そんなんで恨みつらみはいっぱいあるんだけど、なんだかんだでこの日記にすべてを書くのは文才的に
難しいところもあるので、結局テストの点を取っても文句を言うところがなかったかもしれん。なぜ俺はあんな無駄な時間を…?
とりあえず一番嫌だったと感じたことを書くか。

副校長の人格が終わってんだよな。まじで。
そんで専門学生の質が死ぬほど低いのと組み合わさって、2000万パワーズなんだよね…

まあ専門学生って、半分ぐらいは授業聞いてないんだよね。
昨日のテスト、2年間の集大成ということで「栄養士全体の知識」のテストになってて、広く浅く聞かれる感じだったのですが
テスト5分前に「BMIってどうやって出すんだっけ」と真面目な顔で話している子がいるくらいなんだよね。
あと食材の原価計算を1年半ぐらいやらされてるんですが、いまだに単価という概念をイマイチ理解してない奴らが結構いて、ちょっと怖いんだよね。
あれだね。非行少年がケーキ3等分できないやつだね。2年間なにやってたんだろこいつら…
この人たちでも栄養士の免許を持てるってことは、栄養士の免許を持ってるだけでは価値が生まれないという意味になると思います。残念ながら。
管理栄養士の場合はしっかりした国家試験があり、まじめに勉強する人じゃないと取れないので多少信頼していいかも。

生徒の質はそんな感じなのに、副校長は「指示だけだして、進捗については何も監修せず生徒の自主性に任せる」タイプで、
さらに指示を伝えるのが死ぬほどへたくそな上に、生徒が何もやらなかったらキレるのでとにかく腹立たしい。
指示が悪いからやる気のある僕みたいなタイプでも「これはこういうことをすればいいのか…?」と探りながら進めないといけない。
例えば給食関係の書類に間違いがあった時、副校長がやることはふせんを貼るだけ。…これ指示すらねぇな!
どこが気に食わなかったのかさっぱりわからん。

こんな感じで、やる気ある人もくじけるような環境だから、やる気のないタイプの生徒は
基本友達としゃべってるだけという地獄だよね。だから期限すぎて副校長が怒りだす。
俺からすると「こんな指示じゃそりゃやらねーよ! こいつら馬鹿なんだからもう少しやり方考えろよ!」って思うんだけど、
2年間ずっとこんな感じでひたすらやらない生徒側に責任を押し付ける感じ? すごくFUCKでしたね。

まあ栄養指導でよく言われる「行動変容」では、「無関心期では指導に意味が無いので、とりあえず
関心期になってからが指導のはじまり」とあるので、いったんやる気が出るまで待つのは正しいのかもしれませんが…
専門学生は図太いので怒られたところで別に行動を変えたりしないんだよね。
だから副校長のやり方と、学生の質が究極的に噛み合ってなくて、なにがつらいかって
4分の1くらいいるやる気のある生徒のSAN値がガリガリ削れていくこと。ほんと嫌だったわー
…っていうか、こいつの授業、1年生も2年生も金曜の同じ時間で設定されてる(もちろん1年と2年は別教室)ってそもそもありえなくね? 物理的にも指導する気ないじゃん

で、それでも2年間なんとかやってきて最後の卒業制作に。
学生は何も成長せず、期限ぎりぎりに提出書類をもって副校長に確認をしてもらう。
それに対し副校長が書類に指摘をしたら、学生が「もう期限なんで修正時間が…」って言ったことにお冠
個人的には、その生徒に「余裕をもって確認にくること」を指導して終わりでいいと思うんだけど、なんか全員に対して
君たちは私の指導に対して修正をする気がないので、もう卒業制作の確認は行いません」と宣言。
もちろん副校長は「その書類に何を書かないといけないか」を説明していないので、さすがにこればかりは
「きっと更年期障害で大変なんだろうな。エストロゲンの分泌が弱ると破骨細胞が働いて骨もろくなるって習ったなぁ」と遠い目で考えてました。
…病気のせいじゃないとすると、教員免許を取り上げた方がいいと思う。パワーハラスメントだしね。

たぶん、「生徒ができないのは自分の指導に問題があるのかも」って感じさせないところが嫌いなんだろうな…
会社に勤めてる時は、上の人の「他責にするな!」っていう、こいつにとっての他責そのものの発言、大っ嫌いでしたよ。

こんな感じの学校で、半年の授業料が56万円です。
まあ教師の質にはあたり外れあるのかもしれませんが、生徒の質にも結構悩まされるので、
専門学校に行くぐらいなら普通に大学に行った方がいいと思います。
僕は教育訓練給付での授業料返金と生活費の支給があったのでまだ耐えられましたが。。。
もし皆様のお子様が「専門学校に行く!」と言い始めたら、とりあえずぶん殴るのが宜しいかと思いますね。

まあ楽しかったこともそれなりにあるんですけど、今日はいったんこの辺で。



2025年1月26日(日)
七分割されました

21日、いつものように極楽湯へ。
サウナ上がり、ロッカーからズボンを取り出すと、ズボンのぽっけからスマホがポロリ。
奇跡的に地面と水平に落下したスマホ。
竹が割れるような乾いた音がしたかと思うと、画面上部にヒビが…
おそるおそる電源を押してみましたが、画面は映らずご臨終。嗚呼…

で、とりあえず新しいスマホ買い、22日にスマホが届きました。
そんで次はデータ移行。 まあ僕ほどのパソコンの大先生にもなると、こんなこともあろうかとスマホを開発者モードにしており、
vysorというアプリでPCとスマホを繋げばPC上にスマホの画面映るようにしてました。

…してたはずなのに、PCがスマホを認識しない! なんてこったい。

USBデバッグモードはONにしてましたが、ほかにもUSB接続時に「充電」じゃなくて「データ通信」にしないと
画面に映せない様子。そして画面操作はできなくなってるので、すでにデータ通信モードへの変更は不可。。。
でも僕、当時vysorのアプリのセッティングしたときに、作業の最後に
「USBを刺した時点で(データ通信に変更せずとも)、ちゃんと画面が映ること」を
テストした記憶あるんだけどなぁ。それが夢だったみたい。

ということで、ろくにアプリの移行もできず、ちまちま新しいアプリの設定をするハメになりました。
まあスマホ、写真はSDカードに保存されるようにしてたからサルベージ可能だったし、
その他はネットサーフィンかお財布ケータイぐらいにしか使ってないので別に移行できなくてもいっかー。

といいつつも、やっぱ何かもったいないような気がして、ディスプレイだけで売ってないか調べたところ…
3,800円で売ってんすね。思ったより安い。
っちゅうことで、動けばめっけもんだとディスプレイを購入。

OPPO Reno Aのディスプレイ交換手順ですが、まず、背面カバーを外す。
背面カバーは強力な両面テープでくっついてて、ドライバーで隙間つくったら、そこにピックみたいなものを
ねじ込んで、両面テープを切ってく感じでした。
両面テープ、切ってもまたくっついたりするので、なんか結構がりがりやりました。
まあ僕の場合、眼鏡を外して直死の魔眼の効果を発揮させたことで簡単に切れたんですけど。

背面カバー外すとこんな感じ。外側のジャギジャギしてるとこが両面テープ。



そしたら赤丸のネジを全部外す。するとNFCのアンテナ基板が取れる。



ペラッとめくれます。
勢いあまってカメラも取れてる(オレンジ丸)。
カメラ周りをカバーからはがしてからめくった方がいいかも。まぁ戻せるけど。



したら今度は、バッテリィを外す。
なんか透明の養生テープとくっついてるけど、養生テープも取っちゃっていい。

で、赤丸の端子やねじを全部外すと…



こんな感じで、スマホ下部のカバーがとれやした。
わかりにくいですが、このカバーの下側の基板、赤丸のところの端子にディスプレイを繋げば良いです。
…youtubeの分解動画だと、上部の基板とかも取っちゃってますが、ディスプレイ交換だけならこれだけで良いかな。

そして最後、前面のディスプレイを取ります。
これも強力な両面テープなので、背面カバーと同じように直死の魔眼を使って取るといいでしょう。



パカッ。この赤丸の穴からディスプレイの端子を回して、1個前の画像の端子部に接続すればOK。
あとは全部もとに戻して、スマホの電源を入れてみて画面が映ることを祈りましょう。

ちなみに僕は絶対失敗すると思ってたんですが、普通に画面がついたので良かったです。
もっとも両面テープがないので、スマホ自体はバラックみたいな感じで動いてますけど、
とりあえずデータを取ったり、存在を忘れてたアプリを確認できたりできたので良かったですね。

ということで今回の学びは、「ディスプレイが壊れても案外交換でなんとかできる」でした。
でも新しく買ったスマホは、USBデバッグモードに加えて、
USB接続時自動でデータ転送モードにする設定にできたので、vysorのセッティングは完璧になりました。
つまるところ私は生涯スマホのディスプレイを交換することはないだろう…
しかし、彼女という存在は私にとって特別な意味を孕むだろう(蹴



2025年1月19日(日)
齢を感じたり感じなかったり

38歳にもなると、いろいろ身体にガタがきてる感じがありまして。
まず、何もしてないのに指から血がでるんですけどなんなのコレ? B級映画だとこれからパンデミック起こりそうなんだけど。
割と実習中に起きるんですが、包丁を握って野菜を切ってるとき・・・
右利きの僕が右手人差し指の第2関節から出血ってなんなの? 包丁持つ方の手って切れなくない・・・?
別に痛みも何もないしぶつけた感じもないんですけどね。なんでしょうね。
もちろん左手からも出血します。ボウルでソーセージこねてたらいきなり切れた…なんで? これも痛みはないの。怖い。

右肩も、これまではペンタブ1時間ぐらい触ってると「右肩がこるなぁ」って感じしたんですが、
その感じがいま1週間ぐらい続いててなかなかしんどいですね。
そんな中で今日は寝違えてしまって、もーすんげーつらい。

歯からは親知らずがこんにちはをしちゃって、食べかすが挟まりやすくなってやな感じです。
歯医者行こうか悩みつつ、でも抜歯になったら穴ぽこが気持ち悪そうでそれはやだなぁと腰が重い。。。
せめて痛みがあれば思い切って行くんですけどね。そこは大丈夫なんだよね。はぁ・・・(歯医者行け


1月18日、バーベキューしてきました。
漫研の1コ下、大和君がたまに企画するバーベキュー、ちょくちょく顔出してるんですけど
たまに数年単位であってない人がくるから面白いね。
前回はとと兄さん、今回はcolonel君がいて、なんだか昔のことが思い出されて気持ち良かったです。これがアハ体験…?
そしてめちゃくちゃスリムになったcolonel君(結婚2年目)をみて、勝手に「週2でハードなSEXをしてるから痩せた」と
キャラ付けしてしまうのは・・・あまりのも成長していなさすぎて別の涙がでてきますね。



白髪交じりのアラフォーたちが残り火でましゅまろを焼く時、つい
「かわいいなんて そんなこと いいっちゃ だーめですー」
苺ましまろのオープニングを口ずさんでしまいましたが
先日38歳になりました。

あと酒なしで会費3,500円は買い出しのセンスが無いなぁと思いました。
え、文句言うなら買い出しに行けって?

うるせえ!!(38歳、魂の叫び



2025年1月3日(金)
けまんた

冬休みだらだら過ごしてたらあっちゅう間に終わりも近づいて。
というか実家帰って、走って酒飲んでサウナ入って惰眠を貪る生活を繰り返し繰り返し生まれかわり
山積みの亡骸の上でダンシンだったもんでそりゃ記憶もないよね。
便秘も加速気味で、滞留した汚物が腸内で発酵してもんのすごい臭い屁がでるようになりました。
うんこ製造機ってこうやって進化してくんだねぇ…


あまりに暇だったもんで、酒飲みながら怪しい動画サイトにあったあらびき団みてたんですが、2023年の夏にやってたSPにでてくる
ダブルアートのコント、宇宙開発恋愛センターの奴が面白すぎて涙が出るほど笑いました。

なんでこんなに笑ったのか気になったので冷静に分析すると、

 @ 開幕に男の股間から5メートルくらいのろくろ首(白塗り)が生えてる絵面のインパクト
 A その状態で安易に驚愕とかじゃなく、男がろくろ首とイチャイチャしながら
   ディズニーばりの恋愛ミュージカルが始まっていく予想外さ。
   さらにミュージカルがあまりにそれっぽくて、曲の終わりの方がピアニッシモな鉄琴になったあと、
   ろくろ首が男に巻き付く→男の方が回転して「回ったじゃないか〜」はもうほんとにディズニー映画
 B でも曲の「宇宙開発恋愛センター」で「この組織が実は良いことをしてるふりした悪の組織で、
   男はなんらかの目的で改造をされた…?」とバックグラウンドがちょっと匂ってくる感じ。
   少しのホラーがごましお程度に効いてくる

って感じかな?

そんで僕は特に、Aのディズニー的な感じにやられました。
なんかディズニー映画って、各作品で共通する、ストーリーのテンプレートがあるような安心感ありません? 水戸黄門みたいな。
でもうま〜いことキャラクターをライオンにしたり犬にしたり猫にしたりと材料を変えつつ、
さらにキャッチィな曲をスパイスとして追加して、飽きさせない工夫をしてると(勝手に)思ってます。
だからこのコントをみて、「50年ぐらい経って、いよいよキャラクターも尽きてきたディズニーが苦肉の策で
ろくろ首をキャラクターに映画を作ったらこんな感じかな
」、そんなアホみたいなことを考えてしまい腹抱えて笑ってました。
ろくろ首の顔も気色悪いのが逆に未来の進んだポリコレ感あるし、
そもそもコント全体的になんか未来感もあるしで、なんか僕のツボにグサグサ刺さったなあ…面白かった!

yandex的な怪しい検索エンジンで「arabikidan 2023.07.27」で検索してでてくる動画の
9:30〜なので、もし良ければ見て欲しいですね。あ、そちらは自己責任で・・・



2024年12月23日(月)
回だよ、3回

冬休みに突入しまして。
浮かれ気分のワタクシ、早速パチンコやったり麻雀やったりとろくでもない感じになってます。

そいで本日、平日休みということでどこかおでかけしよう、っちゅうことでつくばわんわんランドへ行ってきました。
なぜわんわんランドへ行こうと思ったのか?



トロイの木馬みたいなオブジェが頭おかしそうだったから。
PSにでてきそうな粗いポリゴンの犬なんだよなぁ・・・
ホラーゲームとかで、暗い画面の中いきなりこれがでてきたら結構びびると思う。

いちおう(大した高さはないものの)展望台になってまして、中に入って施設を見渡せるんですが



ケツの穴が出入口かよ!
あ、これでもう撮れ高OKです。(入園料、アソビュー価格で1700円)


あとは適当に回るだけなんですが、僕は迷路とかダンジョンとか、左手の壁に沿って歩く癖があるので
入園して左手に曲がると・・・



CAT HOUSEが。まさかわんわんランドで最初に出会う生き物が猫になるとはね…

  

このCAT HOUSE、クリニックみたいな小綺麗な部屋の中にネコが適量存在しているし
わりと穏やかでお触りさせてくれる猫がおおいしで意外といい施設。かわよ。
猫派の人にもおすすめできますねわんわんランド。



犬派の人には狂ったオブジェが用意されてるぜ☆
なんなんだこの施設は…真岡の磊茘って店に昔かざってあったやべえオブジェを彷彿させるぜ…


で、入り口から右手側に行くと、大型犬とのふれあい広場がありました。

 

大型犬は10匹ちょっとぐらいかな? みんな人なれしててお触りさせてくれるのでいい感じ。
でっかいシェパードに顔舐められてご満悦でした。


お触りの休憩タイムを挟んだ後、今度は小型犬とのふれあい広場へ行ってみました。
小型犬の方はなんつーか・・・すごく雑に犬がいる感じがしていいですね。



狭い広場に40匹ぐらい犬がいた。多いよ!
んでところかまわずおしっこやらうんちするし、わんわん吼えるし交尾ははじまるしでワッチャワチャ。楽しい。

 

ファンサがたくましくてベンチに座ってると、犬が太ももの上に乗ってきよるんです。
そんで太ももの犬をわちゃわちゃ撫でてあげるんですが、そうすると別の犬が太ももの上に乗ってきよるんです
そいで左手で最初の犬、右手で次の犬を撫でてあげるんですが、また別の犬が太ももの上に…手が足りませんね。
周りを見ても、みなさん全員犬を抱きかかえてるのでほんと犬に触りたい人にはお勧めの施設でしたとさ。
…お勧めなんですが、マフラーがとてつもなく犬くさくなったので、汚れてもいい服装でいった方が良かでしょう。


帰り道、益子の益子館というホテルのサウナが評判良さそうだったので行ってきました。
「ネムルサウナ」とのタイトルで、横になれるサウナだとか。



日帰り入浴、平日で1000円でした。
ただ、ホテルの温泉設備ということもあり、OPENが15時からでした…14時について途方にくれちゃいました。
で、15時に入浴したんですがサウナの稼働は16時からでダブルパンチ。



出鼻はくじかれましたが、サウナ自体は80℃セルフロウリュ可でいい感じ。
画像みたいな感じで横になれるのですが、この時の天井が1メートルぐらいでいい感じですね。
天井は低ければ低いだけ良い、これはサウナーの共通認識です。
たま〜に横になれるサウナもありますけど、基本は座る人向けに設計されてるので、
横になっちゃうと天井が高すぎてぜんぜん暑くなかったりするんですよねぇ。
その点でここは寝ころびありきで設計されてるので、横になってもポカポカです。
…といってもまぁ、80℃ぐらいなのでそれほどハードでもないですが、ロウリュするとしっかり暑くなっていい感じです。

サウナ内に十二分計がなく、TVもない。そしてヒーリングミュージックみたいなのがほのかにかかってる。
そんなんで横になってボーっと時間が経つのを待っていると、20分経過してて草。
これ、寝ついて死ぬパターンあるんじゃないか…?
まあいい施設でしたが、サウナ8人しか入れないので、宿泊客で混雑するとサウナ楽しめないかも…
20分2セット占拠するバカもいるわけだしね。


そしてサウナ後、いつもの流れで二郎系ラーメン食べようと思いラーメンO行こうと思ったんですが臨時休業。
前回の大宮公園に引き続き臨時休業を引き、憤懣やるかたないまじぽんは帰宅して3秒でビール缶を開けた結果、
頭が痛くなってすすり泣くのであったとさ――
おしまい。



2024年12月8日(日)
ムスナイパーカスタム

専門学生には逃げ癖がついているような輩が多く、ある人は「栄養士はや〜めた。事務職になる」と事務職への就活をしはじめてる。
なぜ事務職なんだろね? 楽な仕事だってかれぴっぴにでも吹き込まれたのかなぁ。

それほど詳しいわけでもないけど、一般事務って日がなキングファイルを整理したりとか、
PCとにらめっこして書類づくりしたりとか、1日中地味〜な作業をやる仕事だと思うんです。
適正のない人がやると、時計をみて「まだ10分しか針が進んでないのか…」と絶望するやつのイメージ。
外回りの人からみたら「事務は内勤で楽だよなぁ」と思われがちなだけで、
当たり前ですがちゃんと仕事で、まあクソだと思うのです。

そしてPCもろくに使えず、授業中は爆睡、実習の書類もさぼり倒し、レポートも遅刻常習で、それで文句ばかりはいっちょ前の子が、
「栄養士はダメだったけど、事務職なら私は花開くはずだわ…」ってなってるのをみて、アンニュイフェイスなまじぽんでしたとさ。
なんかみんな周りに流されてフルタイムの職探してる(だいぶ遅い)けど、
とりあえずパートで、あとはいい男みつけて家庭に入ればいいと思うんだけどなぁ。不思議。


12月3日(火)、平日休みだったのでサウナでも行くかと検討した結果、手持ちの最強カードであるところの
「SPA HERBS」(土呂)に行くことにしました。久々!
この施設については2月19日の日記を参照いただければ、と思うのですが
宇都宮線1本でいける立地、綺麗な館内、優しめのサウナ、そして40℃〜70℃までそろえた岩盤浴と
序盤、中盤、終盤隙のないサウナ施設となっております。
2月に初めて行って、この日でたぶん4回目だから、まあまあのペースで行ってるのぉ。
相変わらずいい風呂だったんですが、インフィニティチェアが壊れてたことはちょっと悲しい。

ここ、生ビールがプラコップなので、だったら瓶でもいいかと地ビールの「コエドビール」を試しに注文。



コップくれないんだね…
埼玉の方だと小瓶のビールは直で飲むっぽいね。知らんけど。
コエドビール、いろいろ種類があるみたいですが、この日飲んだ「瑠璃」はホップの爽やかな香りがする海外ビールみたいなお味。
「伽羅」はホップの香りを残しつつもどっしり苦くて、私は「伽羅」の方が好きでしたね。

この日気づいたのが1Fにレストランがあるということ(遅
もしかして1Fならジョッキの生ビールが飲めるのか…? また行かなきゃ!


そんな感じで心も体も温まり、いざ二郎の大宮公園駅前店へ。
SPA HERBSに寄ったらここで二郎食って帰るのが僕のジャスティス。



臨 時 休 業
ファック!

仕方なく土呂駅に戻ると、今度は人身事故で宇都宮線に遅延。悪いことって続くよなぁ。。。
小金井どまりのやつだけすぐきたので、とりあえずそれに乗って夕飯を考える。
…そういえば小山に麺屋大和ってまぜそばの店あったな? そこで二郎系ラーメン食べてみるか!
ということで小山で下車。セクシービーム。

 

麺屋大和の二郎系ラーメンは、かつおだしが効いてる割とお上品な感じの二郎でした。
まあまあ美味しかったんですが、この日は
二郎本店の非乳化スープデロデロ麺に、死ぬほどカエシぶっかけてやるぜ〜!
という入間くんでいうところの悪周期がきてたので、どこか物足りなさを感じましたとさ。
これがホントの悪臭期ってね。お後がよろしいようで。



2024年12月1日(日)
がみえねえ

頑張り屋だけど要領の悪い人がいまして。
給食づくり実習のとある回で、その人がリーダーになったので色々サポートしたんですが
なんだか暖簾に腕押し糠に釘、って感じですごく徒労感があって、ここ2週間ほどいつもより気疲れしてました。

実習においては、リーダーとしてやるべきことがいくつかあって、例えば開始前の水質検査や終了後の検食採取などしなければなりません。
んで、お仕事ってそれらのタスクを洗い出して、そのタスクが全部こなせればクリアーになるものだと思います。
でも要領が悪い人は、そのやるべきタスクを把握できてないような感じがあります。
そんでなんとなくで目の前に落ちてるタスクをやるもんで、全部のタスクが消化できず仕事が終わらないのです。

例えば。
開始前の水質検査をやってる最中に、そのタスクをほっぽりだして食材の在庫確認をはじめたりする。
まあ割り込みの仕事が入るのはしょうがない部分もあるのですが、であれば黙ってどこかに行くのではなく
だれかにその作業を依頼するとかしないと、いつまでたっても調理を開始できませんね。
…そもそも一週間前にその食材の在庫を確認してるのでなぜ当日あわててやりだしたのかも理解できないのですが。。。

調理後の検食採取などは、そのタスクがあるということ自体をなぜか認識しておらず、
下っ端がやるホワイトボードの記録の作業をし始めたりなんだかめちゃくちゃ。
実習1回目ならまだその状態なのもわかるのですが、(リーダー初経験とは言え)みんな実習自体もう10回くらいやってるので
なんとなく前のリーダーが何をやっていたのか把握していてもよさそうなのに。。。どうもそういうアンテナは立たないみたい。
一方で頑張り屋な面もあって、放課後に私に調理の工程に関して相談してきたりとか、
時折ラインでキャベツの切り方を変更しましょうなどの改善を提案してくる。
一部のタスクにだけ異様にこだわってしまう感じなんですよね。
キャベツの切り方とか正直どうでもいいから、まずはしっかりタスクを把握して欲しいんだよなぁ。

そんな子に優先すべきタスクについて教えてあげたいのですが、それがどうにも伝わらなくて、結構途方にくれてます。
別にさぼっていてそういう能力が身につかなかったわけではない。むしろ一生懸命努力している(ので僕も協力している)。
その子なりにこれまで努力してきてこの結果だとすると…伸びしろがねぇ。

ふと、無能な働き者って言葉が脳裏によぎります。
あれ、銃殺するしかないのか…?

まあそれは言いすぎですが、少なくとも俺がやった方が早ぇなと思い多少イライラもあるので、
こういう部下にも指導しなきゃいけない上司諸君の苦労を偲びましたとさ。
前の会社は個人商店みたいなところがあって、部下になにかをしっかり指導することがあんまなかったので少し新鮮でした。
どうしたらいいかわかんねえけどな!!



2024年11月17日(日)
ンダム草

学祭なんてものがあり、先週はお休みが日曜日のみ。
ほいで授業の都合で、振替休日は月曜日ではなく金曜日になってました。
そしたら先週の授業は結構疲労感があり、会社勤めしてた頃は平気だったのに
加齢と最近のぬるま湯がすっかり僕の体力を奪ったんだなぁなんて黄昏れています。
今年で卒業したらかなり忙しくなる(予定)なのにやっていけるのか? 心配ですね。

…その1日の休日に、ずっと麻雀してたから疲れてたような気がせんでもないですがね。


なんかプライムビデオでガンダムWが全話無料になってたもんで、全話みちゃいました。
ガンダムWはなぜか持ってたエンドレスワルツのフィルムブックの知識と、
Gジェネ的なやつとか、あとなんか格ゲーあったような…? 的な知見しかなかったので渡りに船。

…面白い。
登場人物全員頭いかれてる
脚本家は薬でも決めてるの? ってくらい各登場人物が突拍子もないことをやり始めててわちゃわちゃ。
調べると途中で監督が降板した結果、ガチで製作体制がわちゃわちゃになってたとか。
…あれ? でもそんなん関係なく最初の数話から登場人物の頭おかしいよなぁ・・・?

中途半端に知識があるので、最初にガンダムに乗るとテンション上がってご満悦になるヒイロ君をみて
「これがゼロシステムなんか…?」と考えたりしたけど、物語中盤まで進んでようやくゼロシステムがでてきて
結局今までの素だったの!? とびっくらぽん。面白いぜ…

レディ・アンもやりたい放題やって宇宙に戦火を広げ、その後トレーズ閣下もゼクスも最後やりたい放題やって
戦火が広がっていく中、それぞれの目標はやっぱり平和だったりして、
「結局人間はみんな好き勝手やるから平和なんて到底無理だよね」っていうメッセージなんかな?
と邪推してしまうぐらいなんかハチャメチャなお話でした。
一方で登場人物はあんま死なないのでその点では安心して見られますね。

まあそのストーリー展開より登場人物の変態っぷりがね。
1話の「お前を殺す」からはじまりーの、
リリーナの「早く私を殺しにいらっしゃーい」、
ルクレツィア・ノインがゼクスとあえると決まって呟いた「1年と22日ぶりですね」、
ガンダムでトレーズ閣下を襲撃した五飛がガンダムから下りて決闘はじめて普通に負けたり
ヒイロが間違って大量虐殺しちゃった後に、犠牲者の親族へ俺殺していいっすよ的な謝罪の行脚をはじめたり
特に序盤の地上にいる間は全体的にすごくカロリーが高い
宇宙にでてからだんだん収まってきた感じありますが、全体的に各人がいまいちなんのために戦ってるのかわからんのでやはり混沌としています。
そんでV字眉毛のドロシー嬢が「早く戦争になーれ」っていったり、
「何人の人間が死んだと思っているんだ!?」ってトレーズ閣下に聞いたら「9万9822人だ」って返事されたりとか、
終盤の方もやっぱり変態が多くて、なんかストーリーとか支離滅裂でもキャラさえ立ってればアニメって楽しめるなと思いましたとさ。

あとエンディングね。
リリーナがツンツンしてる映像から、笑顔で動物をかわいがるイメージビデオみたいなエンディングなんですけど、
これ第一話から最終話まできっかり全話使われてるの笑うからやめて欲しい。
コロニーが落ちたりなんだりシリアスの場面でも、「前触れもなく呼び出すの〜♪」(プンスカ)が始まる。
OPは40話ぐらいで変わったのになんなの‥‥

ということでみなさんプライムビデオでガンダムWみましょうね。



2024年11月4日(月)
はあるのかないのか

11月3日。涼しくなってきたところの3連休っちゅうことでどっかドライブしたい気分となりまして。
最近、ツイッターで「世界の名犬牧場」の犬がバズってたので、そうだ群馬へ行こうと旅してきました。
…群馬在住の杏仁さんの誕生日だったしさ。(会ってはいないけど)



とりあえず初手は栃木県田沼の有名な唐揚げ屋さん、鳥喜へ。結構人がいましたねw
僕は1回行ったことがあって、その時は「まぁ美味いな。唐揚げ棒くらい美味い」という感想。
今回改めていただいたところ、感想は「唐揚げ棒くらい美味い。あ、後味にちょっとコショウの味あるわ」ともう少し味わえました。
まぁ唐揚げってどこまで行っても唐揚げだよね。その辺で売ってるのでも90点取れるから美味くても感動がないのさ…


その後、道の駅どまんなか田沼で唐揚げを軽くつまんだ後、館林のアゼリアモールへ行きました。



目的? 特にないよ笑
元アピタがアゼリアモールって名前になった感じのそこそこ大きい施設でしたが、
人はあんまりおらず、休日昼間でもフードコートの席は半分以上あいてる感じでした。
ちょっと面白かったのが、



群馬ではまだまだブラウン管が現役だということ。これは関係者以外立ち入り禁止や…


そんで前橋の方へ向かうのに国道354を走らせていると、途中で「ぐるぐる大帝国」という
鑑定団っぽい建物を見つけたので入店。ほんとに行き当たりばったりだな!

 

ここ、リサイクルショップ+ゲーセンと、ほぼ鑑定団と一緒。ただクレーンゲームに力を入れているようで、たくさんのクレーンがありました。
そして「丸いガラスで、ショベルでお菓子をすくってお菓子を落とすクレーン」(スウィートランド)がなんと10円!
設定も甘くて、たった10円でお菓子が死ぬほど取れるもんで、30過ぎたおじさん達のテンションは爆上がり。
水で割って炭酸ジュースを作る粉末「アメリカンコーラ」を取り、それをそのまま一気飲みしたりして遊びました。
…壬生ではこの行為を「プレイ」と呼んでいるらしいぞ。みんなも「プレイ」をプレイしよう。


そんでいよいよ本命の「世界の名犬牧場」へ。



バズったおかげか、牧場の駐車場は満車!
近くに道の駅があって助かりました…
入場料は1000円。いろんな犬とおさわりできる場所と、カフェがあります。
ドッグランもあり、自分の愛犬を連れてこれるのですが、自分の犬を連れておさわりの場所へは行けない感じなので悩ましいね。
そこそこ人も多いですが、みんなそれなりに譲り合ってたので窮屈さを感じることなく犬を愛でることができました。



バズったのはこのゴールデンレトリバーなのかな?
柵の上に立って人を迎える様子が評判を呼んだとか。



こんな感じで、この子ファンサがすごいわ! これがたくさんの客を呼んだわけで…恐ろしい子!

  

シベリアンハスキー、アイリッシュセッター、バーニーズマウンテンドッグなどなど大型犬もいっぱい。
狭い檻の中でシベリアンハスキー4匹に囲まれてテンション上がります。
バーニーズはやる気がまったくなくて客のなされるがまま・・・かわよ

小型犬中型犬はもっといっぱいいました。

  

動き回るもんであんまいい写真が取れませんでしたが、とりあえずボストンテリアを勝手にイギーと呼んで可愛がりました。
ただ、この子たちは餌やりOKのところにいる子で、餌の持っていない無課金勢にはまったく近づいてきません。すごい。
しょうがないので餌(200円)を買ってきたんですが、そしたら餌が入っているビニールのカサカサ音で犬が爆釣。効果は抜群で楽しい。
そして「待て」のできる犬がまったくいないのも可愛い。
ビニールのカサカサ音で近づいてくるのに、餌のにおいをかいだ結果食べずに去っていくのは何がしたいのかわからない。可愛い。
とりあえず、ここでの餌は間違いなく買いですね…
 ※ 大型犬エリアに餌の持ち込みNGなんで、餌買う前に大型犬触ってきた方がいいかも

私の拙い愛撫でしたが、キャバリアをヘソ天まで持って行けたのは嬉しかったですね!

1匹の柴犬が盛ってて、雌犬にマウントして腰を振ってたりしてました。
この柴犬の名前なんだろな? と気になり、犬の一覧が貼ってあったので確認。
柴犬の名前は「おこわ」ちゃんだとわかったのですが…性別が♀になってるんだよね。
…野良の柴犬が混在してないか?
とりあえず僕たちはその柴犬に、漫研後輩の性豪の名「KAZUYA」の名を与え、可愛がったという…


最後、せっかく前橋まで来たのでラーメン二郎 前橋千代田町店へ。



ありがたいことに17時からやってて、17時30分ぐらいについて並びは3人程度でした。
でも18時過ぎには20人ぐらい並んでたので、やはり直系の二郎は人気がありますねぇ。

 

ラーメンは直系っぽい感じの非乳化くた野菜。チャーシューもウデ肉ですね。
ただ、麺が細くてちょっと残念。
味もちょっと薄めで、カラメコールしましたがあんまりしょっぱくない。
食べやすい二郎でしたが、個人的にはもうちょい甘じょっぱい方が好みだなぁ。
でもまぁ、美味しくいただきました。

店主さん? が個性的で「ありがとうございまぁぉぉぉぉぉぉぉぉおおおおおおおおおおおおおおお」って語尾伸ばしてた。呪文か?
あと飲食店であれば帽子はされた方が良いと思います・・・



2024年10月14日(月)
FIT

ようやく、ようやくお車が納車の運びとなりまして。
川越のディーラーまで取りに行ってきました。剣と魔法のファンタジー世界、川越へ。

 

ベリーサ君とはこれでお別れ。
10年落ちで買ったベリーサ君とは8年の長いお付き合いでした。よく持ってくれたよ。
6.8万kmで買って、8年で12.4万km。年間7000kmぐらい? 案外乗ってないや。
駐車場で2回も事故ってごめんな。デストラクションダービー。



新しく買ったのはFITハイブリッド。またもや10年落ち!
漫研の先輩の2SAKURAさんがFIT手放したって小耳に挟んだんで、まさか2SAKURAのFITか!? ってちょっと思ったんですが、
ごるぁ曰く2SAKURAのFITより世代が古いらしい。しかしあいつ、人の車種把握してんの変態のソレだよね^q^

しっかしエンジン車と違って、ハイブリッド車は10年落ちだと駆動用バッテリーの寿命が心配。
走行距離5.4万kmなのに乗り出し45万という安さもまた不安を駆り立てますね。。。

ホントは前と同じ35万円台の、やっすいエンジン車を探してたんですけど、
ちょうど僕が買う時にはその価格帯のが全部はけちゃってて・・・
40万円台の車買うなら、どうせならクルコンついてるやつにしようと思いコレにしました。
最悪2年で壊れても、クルコンで遊べたならそれでいいかなって。

川越から戻ってくる間にクルコンで遊んでましたけど、思ったより楽しいですねぇ。
セットして、指先でスピード調節しながら運転できるね。足を離すことができて楽々ちんちん。
ただこんな運転を繰り返しやってると、いつかはブレーキ踏もうとして間違ってアクセル踏んで死ぬような気がしてます。
ほどほどに使用します。。。

CVT車は1回レンタカーで乗って、あまりのエンジンブレーキの効かなさに嫌になった思い出があるのですが、
ハイブリッド車だと回生ブレーキが効くのか、逆に減速しすぎてちょっと気持ち悪い。効かないよりはマシなんですが・・・
アクセル離してしばらく、予期せぬ時に減速のGがかかるので、長時間運転すると酔わないか心配ですね。こればっかりは慣れなのかな?

アイドリングストップ、てめえはクソだクソだクソだ。発進にラグがあるって結構ストレス。
バッテリーの消耗加速しそうな気もするし、ガソリン節約に見合った効果ない気がすんだよね・・・
アイドリングストップキャンセラーが売れるだけあるわ。
でもちょっと調べたんだけど、このFITだとアイドリングストップを切る機能はないみたい。うんちっち。
ギアをSにするとアイドリングストップしないので、停止が多いときはマメにギアチェンジするしかない・・・

とまぁ文句はあるけれども、なんだかんだで新しい車になってウキウキしてるまじぽんでした。
来週は高速乗ってみようかな。ようやくナビ、北関が開通したしな。徐々に時代に追いついてます。


帰り道はドライブがてら二郎系へ。
高い金はらって清掃してもらった車に、さっそくN臭(ニンニク)をつける! FITがN−BOXに(笑

麺屋穴場というラーメン屋へいったんですが、

 

パチ屋の中にあってくっそワロタ。3万円の二郎が食えるぞここ。

 

麺はしっかり歯ごたえあり、スープ甘めでおいしゅうございました。
非乳化で、スープがちょっと黒め。家二郎に似てる。
麺はハイマウントと同じく浅草開化楼の麺。低加水で歯ごたえしっかりで美味しい。
パチ屋にあるから駐車場がくっそ広くてすげー便利なのもいい。良い店でした。



2024年9月27日(金)
武動物公園

早いもので、夏休みも終わりに近づきまして。
夏の暑さも和らいできたので、夏休みの〆として埼玉のサウナにおでかけし、酒でもかっくらってこようかなぁとろくでもないことを考えて。
埼玉と言えば、竜泉寺の湯(23年12月3日)やら健康センター(24年2月12日)やらがある草加がいいかなぁ。
…そういえば草加に行く途中って東武動物公園駅通るなぁ。ついでに寄ってくるのもいいよなぁ。
っちゅうことで、なんと東武動物公園へ行ってきました。



駅から600メートルで東門にさくっと到着。
ただ、東側は遊園地のアトラクションが多くて、東門から動物のいるところまでまた結構歩くんですねぇ。
園内で電車も走ってるんですが、残念ながら有料なもんで、てくてく歩く。
結果、動物に会う前に露店で生ビールを買って休憩という体たらく。
…目の前を横切って行った黄色い帽子の小学生たち、こういう大人になっちゃだめだよ。

  

動物園自体はそれほど大きくもないですが、ホワイトタイガーはやっぱりかっこよかったですねぇ。
檻を使わずにガラスになってる展示が多くて、写真は撮りやすくていいね。

なんだけど、そこかしらに餌自販機がおいてあって結構がめつい感じがしましね。先述の通り電車も有料だし。
1,900円という高めの入園料払ってるのにかかわらず、こういったアプリ内課金が多いとちょっと萎えちゃうね。
極めつけは動物王国みたいに犬をお触りできる小屋もあるんですが、これに至っては30分1,000円というかなり強気の価格設定。
こんだけアプリ内課金あるんだったら、入園料もうちょい下げて欲しいなぁ。。。


そんで動物公園駅から草加へ移動し竜泉寺の湯へ。
竜泉寺の湯、リニューアルされた? 水温シングルの水風呂が増えた気がする。ちょー冷たいww
ロウリュも強くて相変わらず良いサウナ施設だったんですが、施設が良すぎて平日昼でも激混んでたのがな…
人が多いとどうしても落ち着かないところがでてしまうので、難しいところですよね。
かといって値段高くされて高級施設になっても困るので、俺が行く時だけなんかうまいこと処理落ちして人減ってくんねーかな(蹴
混雑度まで考えると、今んとこ埼玉のサウナはSPA HERBSがいちばんかなぁ…?
でもマンネリも敵だよなぁ。サウナを極めるのはなかなか難しいねぇ。


最後はやっぱり二郎系ラーメン。
竜泉寺の湯は100m先に顎で喰らえがあるので、吸い込まれるように移動しちゃいました。

 

ここは麺から味まで文句なしのインスパイアです。二郎系まで考えるとやっぱ竜泉寺いいんだよなぁ…


そんな感じで休日を満喫しました。
動物公園でいろいろ動いたのと、竜泉寺の湯のバス時刻表を見間違えたのもあって、
草加駅〜竜泉寺の湯、竜泉寺の湯〜谷塚駅を徒歩で移動。22000歩も歩きました!
いまだランニングは継続してるのもあって、この日は元気に帰宅したのですが、
その翌日にとてつもない疲労感が待ってましたね。。。
なんつーか、この疲労が翌日にくる感じ? これに軽くおちんこでちゃいました。もう若くないね。
なんだかんだでこの日は楽しくて、「翌日もおでかけしちゃおうかなwwww」なんて呟いてたんですがね。翌日の重力がつえーのなんの。

…いま冷静に考えると、昼から動物園で生ビール飲んで、動物園から駅までの道で缶ビール飲んで、
竜泉寺の湯への道で催してコンビニでトイレ借り、コンビニでまた缶ビール買って飲んで、
竜泉寺の湯で生ビール飲んでる
から、そりゃこの日のテンションは上がるし翌日は萎えるよね。ちんこ。



2024年9月8日(日)
外実習

ということで社員食堂で2週間ほど働いてきました僕です。
実習が始まる前の金曜日、愛車ベリーサ君が走行中にいきなり停止するという絶望から始まったわけですが、
どうにか片道20kmの通勤もこなして生存することができました。ギアチェンジの変速ショックがでけーのなんの。
ベリーサ君、あと20km走れば走行距離123,456kmだからね。仕方ないね。

さて僕が働いてきた社員食堂は分類的には給食施設にあたります。
給食施設とレストランの違いですが、対象者を特定できるかどうかです。特定できるのが給食施設。
そんで不特定多数の人を対象とするレストランよりも、特定多数を対象とする給食施設の方が
やや衛生基準がキビシイ。同じ人が毎日利用することになるから、より安全でなければならないという考えでしょうか。

衛生基準は例えば、加熱された料理は中心温度75℃を3か所確認した後で、1分以上加熱しなければならない縛りがでてきます。
温度計で温度はかった後、温度を記録した上でさらに1分加熱したりなんだり。
我々栄養士の卵は実習で温度測定などをやった上で、校外実習に参加しています。

でも僕の行った社員食堂はなんかゆるい感じで温度の測定をしている様子がみられなかったけど・・・
いや俺がみてないだけでやってるに違いない。そうだよ。
というか200人分の飯を朝5時にきた店長1人で作ってんだもん。。。なんかすごい施設だった。

店長(調理師)とパートのおばちゃん5人(サラダスライスや盛り付けなど)は全員還暦すぎてて、
なんか作業中にやたらとお茶を勧められる感じがすさまじくお孫様感覚でてて、
緊張感もなにもなく2週間が過ぎていきましたとさ。
栄養士の仕事、事業所給食であればそんなに難しくないのかもしれんなコレ・・・



2024年8月25日(日)
津と黒部

夏休み、相変わらず暇を持て余しております。
でも明日からようやく校外実習が始まるようで、ちょっと気合入れ直さないとなぁ・・・
岩手から戻ってきた2週間ぐらい、実家でクーラーつけっぱなしにしながら昼寝と飲酒を繰り返す毎日を過ごしてました。社会復帰できっかな・・・

実家には8/12から10日間ぐらいいました。
平日に休める環境だと、お盆シーズンはどこも混むし高いから実家でごろごろするのが一番ですね。

8/19(月)、お盆も明けたちゅうことで魚津水族館に行くことにしました。
実家の糸魚川からだと、下道で60kmちょいで行けちゃうんですよね魚津。



魚津水族館、小さいころに行ったらしいのですがまったく覚えてなかったですね…。
ここは現存する日本の水族館の中では最古の水族館らしいです。
歴史がある分、ちょっと建物が古臭かったですが、価格が1000円とリーズナブルでよし。

 

展示物はまぁよくも悪くもふつー。那珂川水遊園よりはいいかな? ぐらい。
主力選手は…さかなクンが寄贈したイシガキフグ? 大きくてかわいかった。
あとバックヤードに入れるようになってたのは珍しいのかな? 水槽を上からのぞけます。
値段まで考えれば上越のうみがたりよりは全然いいですね。

でも途中から息切れしてきたのか、両生類→爬虫類になってきたり、最後の方は
カブトムシとクワガタがいてなんか笑いました。

施設の老朽化の問題もあるっぽくて、水槽内に波を起こす装置が40年の稼働で故障してしまって停止中。
時折スタッフが手で波を起こしますという悲しい説明書きが書いてありましたとさ・・・まあでもいい施設でした。


次に魚津からちょっと戻って黒部へ移動。
以前、北陸新幹線延伸のころにTVでやってて気になってたサウナ施設、「FUROBAKKA」に行ってきました。



ロッジっぽい雰囲気の施設で、貸し切りのサウナが10棟ぐらいありつつも、
大浴場もあってそっちの浴場でもサウナが2つ楽しめる、って感じの施設でした。
大浴場の方はお値段900円で入れるので、空いてるなら全然こっちでOKです。



受付をし、大浴場まで歩く途中で薪の壁がお出迎え。ド迫力!





サウナは2つとも薪ストーブになってまして、時折店員が来ては薪を補充していく感じ。
薪が燃える音と香りを楽しみながらサウナに入れて、とても風情がありました。
そして水風呂は壺タイプが2つあり、とくに160cmの土管へのダイブが最高に気持ちいいですね!
平日の昼でそんなに人いなかったですけど160cm土管は取り合いになったので、やっぱり空いてる時が推奨されますね。

しかしここ、小屋のサウナ(90℃)とあなぐらサウナ(75℃)の2種になってるんですが、
小屋の方は天井が高いのと、あなぐらがコンクリート打ちなのもあって、正直どっちもアチチです
アチアチに火照った身体を冷たい黒部の天然水にドボンし、最後は東屋の下で外気浴…たまらんですね。
ただ、外気浴がちょっと煙いってのはあるかな。いいかおりなんだけどね!



2024年8月9日(金)
手旅行

遊びにいったことがない県に行こう、ということで岩手県に行ってきました。ごるぁ君、びーむ君と3人で。

・8月4日(日)
まず、陸前高田の奇跡の一本松を目指して移動。
ここはどう考えても楽しめる要素が無さそうなスポットなので、クソゲーハンター的にはわくわくしていきました。
宇都宮から車でおよそ5時間。運転1時間で眠気が限界に達したごるぁ。びーむ君がほとんど運転して陸前高田へ到着。
道の駅のそばにあるという話でしたが、近づいても一本松は見当たらない。
いよいよ到着というところにきて、ふと右手側をよくよく確認してみると・・・



もしかして、これ!?
改めてgoogle mapのストリートビューを見返すと、道中もちらちら視界に入っていたようですがまったく気づきませんでした。
この時点で結構ときめいてましたが、いったん運転の疲れを癒すために道の駅で食事に。



広田湾のカキフライ定食をいただく。
一般のカキフライよりこりこりしててすんげえ美味かったです。



こちらは海鮮一本松天丼
1,800円と少し高めですが、このクソデカ穴子にエビフライ2本、イカフライ、カキ、ホタテがついててコスパ良し。
…スーパーで半額になった総菜を欲望のままに買いあさった時の飯みたい(蹴

さて腹も満たしたところで、一本松へ向かいます。



近くで見ると、松の幹も太くて結構しっかりしたサイボーグ松でした。
幹は腐らない加工をしてて、枝は作り物だとか。
松もまあまあ迫力ありましたが、近くの廃墟になった建造物も津波の爪痕って感じで良かったです。ニーアの世界みたいでした。
あと堤防を登ると結構綺麗なオーシャンビューも見れるので、先述の道の駅の飯と合わせて思ったより楽しめましたね。



これがワイの一本松や〜〜!!
いやこれがやりたかっただけなんです。すみません。。。

そして次は世界遺産になってるとかの中尊寺へ移動。



途中の交差点で蛮族の銅像があったけどなんなのコレ?
神が降臨して魔物を倒してくれるアクトレイザー的なやつか?? よくわかんないヨ岩手・・・

 

15時ごろ、中尊寺に到着。金色堂(拝観料1000円)とかもみたけど、ここはまあ寺って感じで特段ね。。。
一番印象に残ってるのはキャリケースを坂道で手放して迷惑かけてたギリ健っぽい人かな・・・
あ、イチジクの香水つけてたごるぁにやたらアブがたかってたってのもあったわ。

そして盛岡に移動し、とりあえずジャージャー麺を食べることに。
エキナカのじゃじゃ麺 白龍とかいう元祖的な店に行きました。



味は・・・プレーンだと単なる味噌味だね。
そんで、卓上の胡椒やニンニク、酢などを使って、自分好みの味を作ってく感じで、各人のセンスが問われました。
最終的に結構おいしい味付けにできたんですけど、結局ワイ君のセンス依存なのでなんか外食としてはずるい感じがしますね。
まぁ中サイズで700円と、エキナカの有名店としてはかなり良心的なお値段だったので良しとします。
というか岩手旅行、全体を通して物価が安い気がしました。最低賃金も800円台みたいだしな・・・

食後、ちょうど盛岡名物のさんさ踊りがやってるということで観覧してきました。

 

これがものすごい規模の踊りで、数十人の集団が数十グループで4日間踊り狂う感じの奴でした。正直舐めてたヨ。。。
太鼓かついで一糸乱れず踊る姿がすげーかっこよかったです。


・8月5日(月)

せっかく岩手にきたので、この辺にいいサウナはないかな? と調べると
「喜盛の湯」というところが朝5時からやってるというではありませんか。
ちゅうことで早起きして行ってきました。キモリは通さない。

 

通常料金800円、朝風呂なら600円と破格の銭湯。オロポも300円・・・
サウナはオートロウリュで、ロウリュが強めに聞いていてベネ。
ぬるめの炭酸泉はくそでっかい浴槽のものと、寝ころび式の2種用意されていてベネ。
水風呂は13℃でキンキン、不感温浴までついていてディモールト・ベネでした。
500円追加すると、4種の岩盤浴も楽しめます。食後に岩盤浴で寝るの気持ちいいんだよねー
今回はサ旅というわけではなかったのでサウナはほんとについでだったんですが、思ったよりいいサウナがあってご満悦でした。

そんで風呂もあがって午前の行程へ。
昼に盛岡市内で飯食う予定だったので、近くに何かないかということで調べた結果…ダムに行きました。
やはり時代はダムカード・・・! まだ4枚目だけど。

綱取ダムというダムに行ったんですが、それほど規模が大きくなく、ダムカード発券機が無い程度のやる気のないダムでした。
事務所2Fの事務室(仕事中)ノックして「ダムカードください・・・」というのは本当に心が苦しかったです。
こちとら悪ふざけで集めてんのによダムカード。発券機おいとけや!!

そんでダムみてきたんですが、



こんな感じでダムカードっぽいフレームのオブジェが用意されていて、うまく撮影すれば写真がダムカードに!
かなり素晴らしいアイデアなのですが。。。



そこにいたるまでの道が荒れ放題でやっぱりやる気はないダムでした。

まぁダムはそこそこにして、これまた近くのZOOMOという動物園へ。



  

センターアイドルはピューマなのかな? ピューマやキリン、クロサイやライオンなど、そこそこの規模の動物園でした。
個人的には檻をはさまずにカンガルーに近づけるのが良かった。よそで小動物とのふれあいはあるけど、カンガルーに近づけるのは珍しい気がする。

値段も1000円と岩手物価のいい施設なのですが、この動物園なにがすごいかって



半分ぐらいの動物を番号で呼んでるんだよね。囚人か?
もちろんネームドの動物もいるんですが、オオハクチョウに「オレンジ」って名前がついてて、理由がタグがオレンジだからって…それお前の匙加減だろ!
アメリカバイソンの名前は「アメリ」と「リカ」。なろう系主人公がテイムした魔物につける名前だよそれ。
こうなってくると、たまにある普通の名前の「ハクミ」とかも、「もしかしてNo.893なんじゃないか…?」と疑心暗鬼になりますね。



タフ。しゃあっ!!
そんな感じで、なんだか突っ込みどころ満載の楽しい施設でした。これだからメジャーじゃない施設巡りは止められねぇな!



これがワイの一本松や〜〜!!

動物園見終わって12時。
盛岡市内でわんこそば食べたかったんですが、わんこそばって朝9時ぐらいから並ばないと食べられないらしいっすね。
よくよく考えたら人がついて食べさしてくれるんだもん、そりゃそうだよね。
っちゅうことでわんこそばは断念して冷麺に。



ここはまぁまぁ観光地価格の1000円。でもローストビーフとかのってる意識高い系だしまぁ・・・
冷麺も結局お酢を入れたりして自分で味を調節する系のやつなんでまぁ美味い。
それよりできたばっかりの施設だったらしく、従業員の接客がまだたどたどしい。
そんで猫型の配膳ロボットが稼働してるイマドキの施設と思いきや、
その後ろを従業員がついて歩いてたのでなんか噴飯ものでしたね。やっぱ岩手おもしろいな。

昼食後、最後の目的地遠野へ。
ここまできてかなり面白いことが多く起こった一方で、遠野市のかっぱ淵はどうみてもただのしょぼい川なので
正直整理運動の気持ちで向かいました。

そんで道の駅で



謎のおじさんのパネルがあったので、同じポーズをしてパシャリ。
この時には変なパネルになんとなくで撮影したんですが、これがのちのフラグになっていたとは思いませんでした。

それでから遠野の伝承園へ。

  

遠野の昔の生活様式と、柳田国男先生などの遠野物語に関連する作家陣の紹介が展示されている博物館的な施設。
なんだけどやっぱりどこか歪んでいて、



この古びた湯舟の蓋を開けるとすすけた気持ち悪い女の人形がこっちを覗いてる・・・
柳田国男先生の生涯みたいなお堅い展示、大きなかっぱのぬいぐるみと塗り絵セットみたいな子供向けの展示ときてからの
急なホラーにどうしたらいいかわかりませんでした。いやマジで。

ホントにいい整理運動になったので帰ろうムードが漂いましたが、伝承園でかっぱの捕獲許可証(220円)を買ったので
重い足を引きずりかっぱ淵へ。
お寺の境内を通る(寺の営業時間外は墓の道(迂回路))という斬新な経路でかっぱ淵へ。

  

行ってみるとここだけ本当に雰囲気がでてて、普通にテンションが上がる僕たち。
淵でかっぱに引きずりこまれる真似などして少しはしゃぐ。
その後、辺りをみるときゅうりのついた釣り竿をレンタルしてるおじさんが・・・

道の駅でパネルになってた謎のおじさんだ!

なんでも伝承園でかっぱの捕獲許可証を買うと、ここできゅうりを使ったかっぱ釣りを楽しめるらしい。
・・・許可証、車内に置いてきちゃったよ。

でも謎のおじさんはおおらかで、忘れたことと、栃木からきたとを伝えると「いいよ釣ってもらっても」と優しく許可をくれました。
やらなかったけどね。

この方、運萬治男さんという観光協会の方らしくて、かっぱ淵には週4ぐらいで出没する
なんつーか、、、かっぱに関する情報をくれるNPCでした。
「二代目 かっぱの守っ人」なんだって。もらった名刺に書いてあるし。
この日も、
「俺は二代目で、初代はあの社で眠ってる。初代はかっぱをみたことがあるが、
 俺はまだみたことがない」
「美男美女がかっぱに引きずりこまれやすい。まぁ俺は大丈夫だけど」←たぶん鉄板ギャグ
「道の駅で俺のパネルをみた? あれは俺の双子の弟だ。
 AIで、ボタン押すと7パターンでしゃべる」←AIとは?
などのかっぱとかっぱ淵に関するTIPSをくれるフランクなおじさんでした。
けっこうなまりがすごくて聞きとりにくかったですが、それも含めてなんか独特の空気をかもしていました。

この人が僕たちのツボにクリティカルヒットしてしまい、帰りの車内ではこの人の話で持ち切り。
岩手旅行では色々面白いことがあった気がしますが、この運萬さんが最後にグランドスラムして全部もってったなー

ということで岩手旅行あらため運萬治男独演会in遠野、楽しい1泊2日でしたとさ。



これがワイの一本松や〜〜!!



2024年8月3日(土)
年稀にみるレベルのしょうもない文章

ワイくんの左肩甲骨から1本太い毛が生えてる。
これが手触りで長くなったことに気づくと、抜きたくなってしょうがない。

抜きたくて抜きたくて震えるモードに突入すると、
肩のストレッチみたいに右手の肘を頭の上に持ってきて、くの字にして肩をなんとか触る感じで
引っこ抜こうとがんばるんだけど、毛の位置がそうやってギリギリ届くか届かないかの場所にあるもんで、
なかなか毛を掴むのに苦戦する。
で、そのうちストレッチポーズをとり続けたことで肩が痛くなってきてあきらめる。
・・・のですが、やっぱり毛が気になるので回復後に再挑戦、その繰り返しです。

時々毛を掴むこともあるんですが、結構頑固な毛なもんで引っこ抜くフェーズで失敗して
ンギィイイイイイイイイ!!!!
となることもしばしば。
それらの苦難を乗り越え、肩の痛みが蓄積し鈍い痛みが少し残る頃にようやく毛が抜けるのです。

毛が長くなった時期はそんな苦難を味わっているまじぽんなのですが、
今日はなんの気なしに入れた右手が一発で毛をグラップル、引き抜きも一発で決まって
すんんんんんんんんんんんげぇ気持ち良かった。

以上。



2024年7月28日(日)
から大量にN(ニンニク)入れる勇気100% もうがんばるしかないさ

先週木曜日、釣果に味を占めて阿字ヶ浦へ出陣。
今回は堤防から遠いところでもクサフグがかかってしまい、釣果はありませんでした…悲しみ。。。

釣りの後、ごるぁの提案で茨城の「にん(にく)たま(ご)ラーメン」に行ってみることにしました。
店名のインパクトがありすぎてずっと気になってはいたけど、入る勇気もなかったし、なんかいい機会でしたね。



こんなの。
24時間営業なので、立ち位置的には山岡家に近いトラック運ちゃん向けなんでしょうか。



これがラーメン。
見た目的には花月嵐のげんこつラーメンっぽい感じ。
背脂ちゃっちゃの東京風ラーメンですが、すすってみるとなんとなくあっさりしててパンチがない。
麺に卵を入れた黄色い麺は小麦感もコシもなく、わりと普通のラーメンでしたね。値段も700円台と普通。
ただ、にんにくを5さじぐらい入れたらすんげぇ美味くなったかな。やはりNは正義。スープ完飲してしまった・・・
そんなこんなで思ったよりパンチが効いてないので二度目はなさそうな感じですが、
飲み会後の夜遅くとか、徹夜明けでラーメン食いたいときとかなら利用してもいいかもですね。
あと店名はにんたまラーメンじゃなくて「ゆにろーず」なんだって。ファッ!?



大洗店、なぜかゲーセンが併設されています。
ファミリー向けの施設なのかな? と思ったんですが、クレーンの1つがR-18のキャッチャーになってまして、
ガラスを覗くと「まるごと小陰唇」と書かれたオナホがチラリ。ワロチ。
茨城のファミリー層は進んでるなぁ…。


金曜日は熊谷のサウナ行ってきました。
おふろcafeシリーズのハレニワの湯です。
この系列、すごいシャレオツな感じになってまして、例えば埼玉のおふろcafe utataneは



パフェにシロップをロウリュしちゃう、インスタ蝿がたかってきそうな感じのお食事が楽しめる施設になっています。サウナ淫夢でみた。
埼玉もいずれ行こうと思いますが、今回はドライブがてら熊谷へ。

ハレニワの湯に到着。



 

もう店内がこじゃれてて、あとなんかいい匂いもして、人が少ない平日であればゆったりくつろげる最高の環境になっております。
入館料はタオルなし1,580円で、平日限定で+400円で食事が楽しめるセットが非常にお得。ええですね。

サウナも90℃オートロウリュ付きのドライサウナはパワー十二分。夏場では結構きついぐらいの出力でした。
水風呂は15℃と32℃を用意。
その他不感温浴帯のジャグジー風呂や、ぬるめの炭酸泉などサウナ後にリラックスできる風呂が多めで嬉しいですね。
外気浴は私が一番愛してやまないインフィニティチェアが2台。
あとハンモックチェアという背もたれ〜脚部までが掛け軸みたいな布になってるやつもインフィニティチェア並に良かったですね。
その他泥パックや浴槽内で読める雑誌、オセロなどよくわからんアメニティも充実してました。
浴室内に冷水がなかったのが少し残念なくらいかな? 浴室から更衣室に少し入ったところにあるタイプ。

ここしばらく極楽湯と南大門のローテーションで、ちょっとマンネリ気味だったかも。
やっぱ定期的にサウナ旅に出て環境の異なるサウナに入り、脱マンネリを目指すのが良いですね。
夏休み中にたくさんサウナ行こうと思います。



2024年7月21日(日)
ストが終わった

夏休みになりました。人生最後の夏休みかな?
教育訓練給付って収入扱いにならないので、今年は10万円もらえるし健康保険料が年で18,000円だし
いろいろ遊びたいところさんではあるんですけど、行きたいところがあんまないですね。
正確にはフィンランドでサウナに入りたいんだけど、これをやったらもう人生のゴールなので老後の楽しみにとっておきたい。
すると行きたいところが思いつかないので、遊びに行ったことがない県でも行くか・・・?
北の方だと山形秋田青森岩手、西の方だと福井和歌山あたりか・・・?
・・・食指が進まないなぁ。

夏休みに入る前にテストがあったわけで。
といっても2年生になってからは実習系が多くなり、テストはたった3教科+調理実習1科目のみ。
いつもながら座学は苦戦せず、調理実習が鬼門となりましたね・・・。
調理実習は3つの課題があり、@ゆでたまごの飾り切り、A蛇腹きゅうり、Bうさぎりんご。

@ ゆでたまごを糸つかって切る。糸で半分ぐらい切った後、ギザギザを3段作っておしゃれな形に。
A きゅうりを45℃の角度、51%の深さ、1mm間隔でカット。これを表裏でやるとぐにゃぐにゃのきゅうりができる。
B ペティナイフでうさぎりんごを作る。ただしペティナイフは斜めにスライドさせながら切り、面をつるつるにすること。

難易度的にはBが圧倒的に難しいんですが、僕は@を落としました・・・
テストの緊張で腕が震える。まぁこれはいつものことなんですが、包丁と違い糸を使って切る課題においては
振動がゆでたまごにダイレクトにひびく。結果、黄身がポロリといってしまいましたとさ。
…クラスメイトはアホなので包丁も持ち帰ってない→家で自主練習をしてないのですが、
腕が震えている人はいなくて、図太い神経って得なんだなぁとあおり抜きで感心しました。
神経が細いからあれもこれも不安になって、しっかり準備はするんだけど本番には弱い。
神経が太いからでーんと構えて出たとこ勝負。ただ修練が必要な部分で普通に落ちる。
うーん、よくできている。

まぁ@が落ちたおかげで、腕の震えも少しおさまったし、Bの採点が少し甘くなったので結果オーライ。
後日の@の再試験はまったく問題なく通過し、気持ちよく夏休みを迎えましたとさ。


昨日はさっそく阿字ヶ浦におでかけしてキス釣り。
キス釣れて楽しかったのと、竿が限界までしなる超大物がかかってすごい興奮したのとで、ちょっとまた道具買ってこようかな。
もちろんキス狙いで小さい7号針だったので、普通にライン切れました。。。そもそもタモないから詰んでたしね。。。
でもこれで荷物にタモを追加したとして、実際にタモを使うのは10年後とかになるんだろうなぁ・・・と思うと悩ましいね。
堤防からのちょい投げ専門だから、こんな大物かかったの人生初めてだったしね。。。



2024年7月1日(月)


さすがにこの年で働いてないと、飲み会的なイベントはめったに無いわけですが、
6/21(金)の週末はなーんかイベントが重なった週末でした。

前職の宇大卒の人が集まる「宇大会」というに参加。
これ、コロナ渦以来ずっと開催されてなかったんです。でも、数年前に辞めた部長に年賀状で
「最近開催できてません」と連絡した人がいて、そしたらそれはけしからんということで垂直立ち上げに。
年賀状って正月で、なんで今ごろに…??
そして会の2日前まで場所の連絡こなかったんだけどどうした…??
なんだかよくわかりませんが、ひさびさに前職のみなさんと会えたので楽しいひと時を過ごしました。

…過ごしたと思うんですが、1次会の終盤から記憶が断片的にしかない。苦い土と錆の味。嗚呼。
年食って、酒に意識が持ってかれることが多くなったと思う。
それならチェイサー入れるとかして飲み方変えるべきなんだけど、
酒で気が大きくなってる中で自分を抑えるのって無理だよね。(37歳男性)

少し健康に気を使ったのか、暑かったからかわかりませんが今回はビールだけ延々と飲んでました。
普段は途中からワインとか梅酒とか、少し度数の高いものをちゃんぽんし始めるんですが、
それをしなかった結果途中で吐くことができず翌日二日酔いになりました。ちゃんとちゃんぽんしよう(蹴
二日酔いになって、胃に何か入れるとすぐ吐き気をもよおすこの感じ本当にひさびさでした。


といいつつ6/22(土)、昼前に先輩から二郎系ラーメン食いに行こうって言われて、参加してきました。
正直気分のすぐれない中行ったんですが、先輩を迎えにいってラーメン屋に行く道中ぐらいのギリギリのところで
二日酔いが収まり、美味しくラーメンを頂き散会。いやそのあとパチンコいって負けたけどなかったことにしよう。


6/23(日)、今度は後輩の大和君がバスケの日本代表戦を見るっつーことで宇都宮にきたので、顔出してきました。
ここでももちよったお酒やお菓子をたらふくいただき、珍しく騒がしい週末を過ごしたなー…


6/24(月)、喉がいがらっぽい。
6/25(火)、喉の激痛で目を覚ます。38℃の熱。つばを飲むのもつらい。
6/26(水)、37℃の微熱、喉は痛い。食欲が回復したのに食べ物食べると喉が痛い。学校には行った。
6/27(木)、37℃の微熱、喉の痛みがおさまったが今度は咳がすごい。
‥‥

ということでね。年齢相応の飲み方を覚えましょうね。


7/1(月)、軽い咳以外の症状が収まったのでラーメンOの全マシ食べた(蹴



2024年6月9日(日)
年もひとつ季節が巡って 思い出はまた遠くなった

ちょっと前に、いただき女子りりちゃんのマニュアルの1冊が公開されてました。
私はこのマニュアル、「最初にこういう話題を振りましょう」とか、
「こう言われたらこう返しましょう」みたいなものを想像してました。
まあそんな感じのことも書かれてはいるのですが、それは中盤以降に登場する記載でして。
一番大事なことが書かれてる最初には、おぢを「テイカーおぢ」、「マッチャーおぢ」、「ギバーおぢ」の
3種類に分類すること、と書かれていました。
テイカーは、人の話を聞かず自分の主張を押し付け、とにかくがっつくヤリモクのオラオラ系のおぢ。
マッチャーは自分からは何も関わってこないけど、こちらから何かしてあげたらその分だけ自分に返してくれるおぢ。
ギバーは友人が少なく無趣味で金の遣う先もない、いわゆるつまらない人。だから人を助けてあげること自体が喜びとなる神おぢ。
いただき女子はおぢをこの分類で仕分けした上で、「テイカーおぢ」と付き合うのは時間の無駄だから一刻も早くブロックしろ、
「ギバーおぢ」は神だから大事にしろ、という教えになっています。
いただきで楽ちんに生きてるようでも、SNS上の数多の男から「テイカーおぢ」をはじきつつ、
「マッチャーおぢ」または「ギバーおぢ」を頑張って捕まえる努力は必要なんだな、
と考えさせられるものがありましたね。


さて話は変わりますが、社会はおぢをどんどん「テイカーおぢ」に傾けていく
構造になっているのかな、と(私の浅い社会経験上)思います。
仕事において、相手の心も気遣いつつ双方が気持ちよく仕事ができるようにすると、
関係は長続きするかもしれませんが、利益はそこそこに落ち着きます。
でも声を荒げて机バンバン叩いて無償で作業させたり極限までコストリダクションさせられるやつの方が、
短期の成果をすごい出すことができます。(死ぬほど嫌われますけど)
そして短期の成果は見えやすいので評価につながり、声でかいやつが出世します。
その様子をみた周りの人も、大変な思いをして双方の着地点をみつける交渉するより、でかい声だしてオラオラ強引に仕事を
進める方が楽だと気づき、あとは品性を捨てるだけ・・・となっちゃってるんじゃないかなぁ。
最近はパワーハラスメントなどが社会問題化し、叩かれる側もコンプライアンスで守られて…という流れはあるのですが、
いざハラスメントを受けた時にそのことを問題にして立証して〜〜というのはなかなか骨が折れる。
基本的にやったもん勝ちなところがあるんですよね。泣く子は餅を一つ多く貰えるのです。

僕はいま37歳と中年になりましたが、分類的にはまだマッチャーおぢであると(自分では)思っています。
そして品性を捨てたくはないので、定期的に自分をメタ認知して、テイカーおぢになってないか気にしていきたいところさんです。
…例えば同居人が夜更かししてゲームしているのにイライラしたとしても、
自分だって夜更かししてゲームしてることもあるから広い心で許してあげようとか、
自分のいびきがうるさくて同居人が寝付けないという可能性はないかとか、
イラっとしていたとしても自分側に何か原因はないか? という気構えを常にうわなにをするやめr



2024年6月2日(日)
〜ゴンザレス

いろいろアホなことをした結果、同級生に突然歌いだすおじさんとして認識されつつあるんですけど、
そうなってくると聞かれるのが「すきなアーティストは?」って質問。これ結構返答に困る。。。

ワイくんの曲の仕入れ、「誰かとカラオケに行ったときに歌ってくれたいい曲」か
ニコニコ動画でゲーム実況見てた時に流れてきたいいhotgoo」なので、あんまりアーティストでは追わないってのが一つ。
それでも、最近だとピノキオピーのメンヘラチックな歌詞のボカロ曲がぐっと来たんで多少は追ってみたんですが、
やっぱり一つのアーティストの中でも自分に合う曲合わない曲があって、全部を聞くには至らないわけです。
こういう時に、こじらせ系の男の子筆頭であるまじぽんは、「全部の曲聞いたわけでもないのに
好きって言っちゃっていいものなのか…?」と考えちゃう。
この、「好きと言うからには〇×△□〜」という完璧主義のようなところはもう少し規制緩和してもいいと思いつつも、できない。
仮に好きと回答するとしても「全部聞いたわけじゃないけど〜〜」とか予防線みたいなのを張る感じもなんかね…
結局のところ嘘をついたり間違いをしたりするのが嫌なんだろうけど、なんか間違ってる気がすんだよね。

で、
「好きなアーティストいるにはいるんだけど、それが筋肉少女帯っていう
 あんまり人前で好きだって言わない方がいいバンドだもんで察してくれ」
といって二の句を継がせない対応をしてみたんだけど。
…これもなんか間違ってんな? 正解求ム。



2024年5月26日(日)
は生涯大仏を愛することはないだろう

web拍手のコメントを4月15日にもらってた…気づいてませんでした(蹴
忘れたころにコメントくるんだねぇ。まだまだサ終できねぇなぁ?
カウンターはいつの間にか動かなくなってるけど、これも復活させた方がいいかな? キリ番ふみ逃げ厳禁だぜ…

・WEB拍手の返事
牛久の麺といえばラーメンショップ牛久結束店が印象深いです

なんのこっちゃ? と思い調べてみたらここ、日本で一番おいしいラーショとして有名なんですねぇ。
これは大仏なんてみに行ってる場合じゃなかったか…??

私が聞いた話だと、ラーショって暖簾貸しではロイヤリティをとってなく、
本社が提供する食材を各店が買うことで儲けをだしていると聞きました。
しかもそれでいて別に本部の食材を使う縛りもないもんで、割かし各店の店主が好き勝手にメニューを作れるのだとか。
だから店によって味が全然違うし、ぶっちゃけ糸魚川のラーショの味はイマイチだったなぁ・・・
まあ糸魚川はともかく、日本一のラーショの味というのがどんなもんなのかは気になりますね。

でもラーメン屋のために牛久まで重い腰を上げるのはなかなか難しいですね…
牛久になにか用事があればついでに寄りたいところですが、
私はもう牛久の大仏を見に行くことはないでしょうし結局行かないんだろうなぁ…
牛久のあたりにいいサウナでもできれば行ってもいいな。



2024年5月18日(土)
もしれー女(深入りはしたくないけど

授業で3分スピーチをやることになりまして。
パワポなど使っていいから3分の発表、テーマは「各自の好きなもの」というゆる〜いやつです。
で、元カレの人数が2桁を超えてる子をちょっと煽ったら、今までの元カレと今カレを発表してくれることになりました。やっぱ足りないね。

発表の中の元カレたち、「一緒にやろうと言われて買ってあげたスプラトゥーンをすぐメルカリで売られた」とか
なかなか香ばしい面々がそろってました。
で、最後に今カレの発表──
だったんですが、スライド発表時点で元カレになっててクソ笑いました。
まあスライド作成から発表までにゴールデンウィーク挟んでるからね、しょうがないね。
でも新たに2人彼氏候補を増やしてたので、なんか人生楽しそうでしたね。惚れ症なんだね。

女日照りの陰キャは、女の子にちょっと優しくされただけですぐに惚れるとかありますけど、
陽キャも極まってくるとちょっと話しただけで惚れるようになる、表裏一体の不思議なんかなぁ…



2024年5月5日(日)
ッキン ピキッ  !?

 !?

4月“29日”に・・・“特攻の拓”展に“出っ発”してきたんだらぁっ!!
ということで、令和の時代にいきなり「疾風伝説 特攻の拓」の展示会やるっつうんで横浜行ってきました。
いちおう補足ですがこれ、「かぜでんせつ ぶっこみのたく」と読みます。ギョパァ!

展示会は横浜駅のすぐそばのアソビルっていうビルで開催されてました。
GWなので特攻の拓好きな人たちで激込みしてるんだろうな! なんて警戒しながら
いったんですが、めちゃくちゃ空いてて笑いました。まあ連載開始から33年だからな…
でも最近電子化されたらしいですね。それで急に展示会したのかな??

展示の内容は基本的に、生原稿が額に飾られてる感じ。

  !?

ネットで有名なこの辺はもちろん、最初の外道の秀人くんの話から、最後のB突での喧嘩まで
かなりの量の原稿が飾られてました。
特攻の拓、というか当時のマガジンの漫画といえば「!?」がやたらと使われてるイメージですが、
あれの大半は編集で後付けしているようで、原画にはないケースがほとんどでちょっと笑いました。
もしかして「!?」を後付けするのが大変で電子化遅れた?? !?

…どうでもいいですがこの「!?」、MMRでいうところのナワヤさんがやり始めたって話は本当?

特攻の拓ってほとんど断ち切りまで書いてるけど、断ち切りのところもしっかり枠線引いてるんだねぇ。おもしろーい。
メンチきってるヤンキーの、顔のトーンもしっかり削ってあって、メンチへのこだわりを感じました。ピキッ

原稿以外だと、ところどころに特攻服が飾ってあったり、CB400(フォア)の単車が置いてあったりと
がんばって飽きさせないようにしてる感はありました。

 !?

しかしいかんせん、原稿の方がヤンキーのメンチ切ってる原稿がひたすら続くのであまり良い気分にはならんですねw

 !?

トイレの扉の穴から武丸が覗いてるシーンをわざわざトリックアートにしたのは評価する。笑った。
ちゅうことで、おそらく最初で最後であろう特攻の拓展、楽しめました。すぐ終わっちゃうので興味ある方はぜひ。


その後はサ活です。
これまた横浜駅近くの、スカイスパyokohamaという高級サウナへ行ってきました。

横浜駅の駅ビル14Fというすごい立地でして、浴室はやや狭いですがしっかりとしたサウナを2つ備えた良い施設ですね。
おっきい方のサウナ室には窓がついていて、横浜市街を展望しながらサウナを愉しめます。非常に開放感がありますね。



オートロウリュもついてるのですが、さらに1時間に1回ぐらいアウフグースイベントやってました。
ここのアウフグースは氷を使うやつ! 初体験でした。やはり氷だと蒸気の出が違いますね。
その氷を使ったアウフグースを、2種類のアロマで2回ずつ計4回もやってくれる! 至れり尽くせり。
最期の1回は、余った氷を全部ストーブに入れちゃうもんで、バルサンで燻されたゴキブリ状態になりましたね。たまらん。。。

残念ながら駅ビルなので外気浴はできませんでしたが、ここのアウフグースは経験してみる価値がありますねぇ。
…僕は学生料金で入れましたw


サ活の次は、恒例の二郎系ラーメン。
今回は横浜ということで、本家ラーメン二郎の横浜関内店に行ってきました!!

夜は17時から営業ということで、45分前の16時15分に並びました。この時点で7番目。
17時にもなるともう20人以上並んでて、人気っぷりが知れます。

 

硬めの麺にシャキ野菜、そしてかなり甘めのスープは二郎なのに乳化してて、正直僕の好みのど真ん中。
今まで食った二郎系の中で一番美味かった気がします。
でもここ、汁なしが有名っぽくて、そっちも食べてみたかったなぁ・・・また行きたい。。。
結構並びますが、ほかの二郎より明らかに回転が早いので見た目ほど待たないかも。おすすめです。



2024年4月14日(日)
咲の湯とゆるうむ、あと大仏(笑)

学校がまたはじまりました。
前期とくらべて実習や実験が増えたので、時間経過が早いといえば早い。まあ座学の方が好きですが…
だいぶクラスメイトとも打ち解けてきて(遅)、若い子に台湾の風俗にいった話をしたりとセクハラしながら生きてます。

・3月27日
この週は天気が悪かったのですが、この日が晴れ間だったのでまた旅サウナへ。
東大宮にある「花咲の湯」です。
実はこの辺、前職の東大宮寮があったところで2カ月ぐらい暮らしてました。
花咲の湯は東大宮駅西口から少し距離があるのですが、西口から寮までの道を通るので、10年の変化を楽しみながら歩けて良かった。
まあ寮は建て替えられていて、もう葬儀場になってるんですがね。南無。



花咲の湯、オートロウリュ付きのフィンランド式サウナでまあ外れないよね! 気持ちいい
水風呂の水温も15℃と私の好きな温度。ベネ。
良かったのは美泡の湯という細かい泡がでるぬるい風呂があって、ここに軽く外気浴してから入ると
すんごい気持ちいいんです。お前をケツイキへいざなう、これがアナルアサシンです(違
風呂場全体的に清潔感もあるいい施設でした!
やっぱ埼玉の銭湯、全体的にレベル高いよなぁ・・・


・4月1日
 

牛久大仏みてきた。アイエエエ!?
暇を持て余すとろくなことしねぇな・・・

 

大仏の中をエレベーターで登り、地上80メートルのあたりはなんかサイバーな雰囲気になってて笑いました。
ハイテク機器って宗教との相性あんまりよくない気がするんだけどなぁ・・・



そのサイバーなところが過ぎれば、金ぴかの仏像が並ぶところがあったり、
お寺さんの荘厳な雰囲気が感じられてGOODですね。
まあお土産屋さんが急に出現したりと商売っ気がみえたりしますが、楽しめました。
といってもそれほど感情が大きく揺さぶられるものでもないので、
ニートイット恒例の躁鬱で悩んでる人が遊ぶにはちょうどいい施設認定をしてあげよう(蹴

牛久のあとは、二郎系で検索してでてきたラーメン屋、大高山つくば店へ。

 

二郎系にしては麺が細めであんまり二郎感はなかったですが、普通に背脂チャッチャの東京ラーメンとして美味かったです。
コールがちょっと特殊で、



自分で丸つけるスタイル。初心者に優しいけど若干めんどくさいね。



そして心穏やかな気持ちで待ちましょう。ちょっと笑った。


・4月9日

学校始まった頃なんですが、この日は入学式でお休み。
っつーことで水戸のゆるうむというサウナへ行ってきました。
パチンコ屋と駐車場が共有なので、3万円の涙風呂とか入った人もいるんだろうね(暗黒微笑

 

このゆるうむですが、割と最近できた施設ということもあり、個人的に関東で一番良い施設かもしれません。

サウナが4つあり、1つは50℃のスチームサウナなのでまあおいておくとしても
残りの3つはそれぞれ80℃超えのフィンランド式サウナ。
メインの7段のサウナは普通の座席と、升席のような足を延ばせるスペースがあったりして面白い。
ハーブサウナはハーブ水のセルフロウリュ可能で、メインサウナと差別化されてて良し。
塩サウナは一番の熱気と蒸気。でも人がいないと熱くなりすぎるのか、塩を落とすシャワーから熱湯がでてまじでやばい。
あとタオルがないから外のサンダルとマットを忘れるときつい。。。それぐらいの過激派。

水風呂は3つ。
12℃で冷たいやつは、冷水が入ったポットが置いてあってそれを頭にかぶったりもできる配慮あり。
あとは30℃のものと、30℃バイブラ付きの気持ちいやつも完備。

外気浴はインフィニティチェアをはじめとする多くの整い椅子が置かれてて最高です。
しいて言えば東屋が1つしかないので、天気に弱いですがその分解放感はありますね。

その他、ぬるめの炭酸泉もありますし、漫画置き場にタフもあるので
走攻守そろったサウナ施設といえるでしょう。
・・・宇都宮からだと車で行くことになるので、酒が飲めないのが唯一の欠点かな。うーむ。。。


水戸にきたついでにひたちなかまで移動し、ラーメン二郎ひたちなか店へ。
時間は平日13:30。天気が悪いのもあったのか、並びなしで入れました! ラッキー。

 

ひたちなか店は量が半端ねぇ! これ小ラーメンなのに、どんぶりから麺がはみだしちゃってんじゃん!
ヤサイも「マシ」でこんだけ盛られるんだけど・・・
グーグルレビューに、「麺少なめなのに多い」って書いてあったんだけど、これ「小ラーメンで」さらに「少なめ」を
コールしても多いよ、という意味だったんだね。。。
味は二郎にしては甘みが少なく、アブラギッシュでしょっぱい独特の感じでした。美味かったけどやはり量が・・・
頑張って完食しましたが、その後道の駅でなにをしたかはお察しください。



2024年3月24日(日)
休み満喫中

平日休みを利用しいろいろサウナに行きつつ、実家に帰ったりなんだりしてたらもう春休みも終盤戦ですね。
今日も今日とて、お出かけしたところをざっと紹介。

† 3月6日 那須どうぶつ王国 †

  

冬休み料金の間にどうぶつ王国行ってきました〜多分3回目?

ハシビロコウを楽しみにしてたんですが、いまハシビロコウは神戸どうぶつ王国に行ってるんですね…
どうぶつ王国が神戸の動物園を買収? してたみたいで、系列店がある。
代わりにマヌルネコが人気になってるようで、見てきましたけど確かにかわいいですね。なんかどんくさいし。

ワンちゃんにお触りできる施設は相変わらずあったので良かったです。
小型犬〜中型犬と触れ合える屋内と、大型犬と触れ合える広場の両方。
推しのサモエド犬をわしゃわしゃできたので満足。
こんなに愛でられて、風営法大丈夫なのかな? 摘発される前に通わなきゃ・・・

マスコットのおいでナスくんは相変わらず気持ち悪かったです


† 3月13日 上野動物園 〜 サウナセンター鶯谷 †

 

どうぶつ王国で見られなかったハシビロコウを見るため、これまた久しぶりに上野動物園へ行ってきました。
電車で行けるのでビールが飲めていいですね(蹴

冬の那須どうぶつ王国と異なり、平日でもすごい人! とくにパンダは1時間待ちの行列が・・・やっぱパンダはすごい。

目当てのハシビロコウは鳥インフルエンザ対策で奥のケージに入ってて残念でしたが、まあ遠目でもあの仏頂面を見られたので良しです。
それと両生類爬虫類館が思いのほか良かったですねぇ。小獣館も良かった。
全体的に西園の展示の方が面白くて、東園で時間をつぶし過ぎたのが失敗! 次回への反省です。
…そもそもラーメンとサウナの予定も入れてて上野動物園を2時間で回るという計画に無理があったことを反省しなさい。

 

昼飯は上野から御徒町まで歩きラーメンイエローへ。
本当はサウナ後に食べたかったんですが、上野動物園→サウナだともうラーメン屋しまっちゃうから…
美味しかったですが二郎系というにはちょっと麺が細いかな。でも美味い。

そんで御徒町から鶯谷へ移動し、サウナセンターへ。
サウナセンターはちょっと狭かったですね。湯舟が2つで、内訳は水風呂1つと熱めのお湯が1つだけ。
さすがにサウナはストーンタイプで力はいってましたが、3段で幅もそれほど広くなく、これも少人数向け。
意識高い系のサウナでは珍しくTVがありましたが、パチパチという環境音とともに薪が燃えている映像が延々と流れるのは
なんというかちょっとしゃらくさい感じがしてどうかと思いました。これならTVなしの方がいいね…
街中なので外気浴はなしでしたが、かわりに扇風機つきの涼む専用スペースがありました。
もちろんサウナは気持ち良かったのですが、これで3時間1600円はちょっと高いかな、、、
まあ山手線の駅沿いで、立地が良すぎるからしゃあないか。


† 3月19日 上越市立水族博物館 うみがたり †

 

実家に帰省したついでに、そういえば上越の水族館が結構前にリニューアルしてたなぁと思い出し
上越の水族館へ行ってきました。

水族館にしては小さめ。
「うみがたり 特色」で検索するとでてくる情報が「ペンギンが順路を歩く」。これといった特色の魚はいない…
まあ楽しめたけどね。1800円はぼったくりだと思う。ああまたジャックナイフまじぽんになってる…

いちばん良かったのはアナゴかな。
まあどんな魚でも眺めてて面白いから、水族館ってどう転んでも楽しいんですが、お値段が期待してしまうお値段になってるのはやっぱりねぇ

この日は水族館で魚見てから、きときと寿司で寿司食って、七福の湯で風呂に入ったりして豪遊してたんですが、
この翌日に下痢・嘔吐・発熱の食中毒3点セット(鼻や喉は無事)が発生し、無事アナルに検査棒をぶっ刺されたまじぽんでしたとさ。
まあ37歳という脂ののった時期に国から金をもらいつつ休みを漫喫してるワイくんに天罰がくだったんでしょう(蹴



2024年3月6日(水)


3月2日・3日の土日、草津へ旅行に行ってきました。
糸魚川の友人が旅行するっちゅうことで便乗です。そうだよ。

宇都宮からだと、上三川で高速にのり、少し手前の伊勢崎で降りて国道17号を使うと、最短距離で行けていい感じ。
もちろん伊香保まで高速使った方が早いとは思いますが、国道も結構スムーズに走れるので安価でそこそこ早く悪くなかったですね。
…なんとなくいつも寄ってる、コンビニだけある波志江PA。今回もここでおしっこする計画で走ってましたが、
伊勢崎って波志江のギリ手前やんけ!! 危うく膀胱が爆裂カブトムシするところでした。
そんなこんなで180km、草津に到着です。

 

初手、二郎系。豚りんのさんです。
いやこの店、昼しかやってないもんで、ここ食べるためにちょっと早く来ちゃったの。
したらすごい乳化したスープでびっくりした。新感覚の二郎かも。そして美味い。
あと店長1人で運営されているようでして、7席ぐらいのこじんまりした感じが1人経営の参考になりました。

糸魚川の連中と合流するのは、ホテルのチェックイン時、つまり15時ごろの予定です。
昼飯食い終わったのが13時前。少し時間があいたので、サウナがいいと評判の大滝乃湯へ行くことにしました。

 

湯ッキーチュー太郎でクスっときました。フライパンささっとる。
サウナは普通の90℃ドライサウナ。水風呂はキンキンでたぶんシングル。
外気浴はこの時期だと雪が積もってるので、体を冷やすのに雪を使うこともできて素敵でした。
なんだけどさすがに草津だと、硫黄がバンバン香る温泉の存在感が強すぎてな・・・
温泉が気持ち良すぎて相対的にサウナの印象がね・・・どっちも素晴らしいんだけど、際立たなくなっちゃうね。

風呂あがると15時前。ホテルに車をおき、チェックインをしてさあ散策するぞ散策するぞ散策するぞ。

 

とりあえずで湯畑をプーラプラ。
でも観光客がすごい多い! ほいで結構美人のカップルが多くて、目の保養になりますね。
ディズニーとかわかりやすい面白さよりも温泉旅行を取るってことは、
美人だから遊園地みたいなのには行き飽きて卒業、ほいで温泉旅行みたいな渋い趣味になってんのかな・・・?

 

そんであてもなく西の河原まで歩いて、散策は終了。
高低差のある狭い道と、硫黄のかほりが非日常感あって、散策してるだけでも楽しいですね。

で、ホテルへ。
ワイ君ですが、協調性がないので神経質なところがあり睡眠の時は一人を希望しております。
また、学生で教育訓練のお金で日々をしのいでることもあり、私は1人で安宿をとることにしていました。
草津でも探せば素泊まり5400円のホテルがあったので、私はこの安宿に泊まり、ほかの社会人4人は2万円の高級宿へ泊まる計画。
高級宿は1000円ちょっとで温泉の日帰り入浴ができるので、私はそれを利用してみんなとお風呂に入って、飯は各自で・・・って想定。

が、旅行の前日に1人が風邪をひきキャンセルに。前日のキャンセル料は・・・100%!
それであれば私が風呂&昼食&朝食を利用し、その分の費用を支払いキャンセル料の足しにすることでWIN WINとなるのでは・・・?
ということでね。



ズワイガニ食い放題です。アホみたいに高級なプラン取ってるwwwwwwなにこれwwwwww

糸魚川市民はベニズワイガニを食いなれております。
過去、漫研で行った新潟の合宿において、はさみも使わずにひょいひょい殻を割って身を食べる私の姿をみた後輩は
「か・・・蟹食い猿・・・」とつぶやき、恐れおののいたという────
あの伝説の蟹食い猿が、草津に4匹出現したとかしなかったとか。

ホテルの風呂も良かったです。
サウナもあったし、水風呂シングルだったし、草津なのに露天風呂がすごいぬるくなってて、これが不感温浴になってちょうどいい。ととのっちゃった。

で、飯も食って、風呂も入って、5000円の宿に戻りそこでも温泉入ってから就寝。
5000円の宿も悪くはないね。浴槽が1畳ぐらいで笑ったけど、その代わり貸し切りだしね。それでいてシャワー3台ついてるし・・・


翌日。
早起きして安宿をチェックアウトし、高級宿で温泉。
朝風呂でがちがちの体を溶かす行為はこの世で一番の贅沢だと思うし、ましてそれを温泉でだなんてやばいですね。最高。
朝食バイキングも華麗に決めて、高級宿もチェックアウトです。

チェックアウト後、お土産買ったりなんだりで再度湯畑散策へ。



観光パーキングに止めたので、塔のそばでした。
前日は西の方へ行ったので、今日は東の方へ。裏草津?



こっちの方が心なしか観光客も少なめで過ごしやすいかも。
湯畑のそばの足湯はすごいぬるかったんですが、こっちの足湯は激アツで良かったね。たまらん。
散策の最後にみつけた漫画が読める漫画堂がちょっと面白そうだったけど、帰宅時間が迫っていたので寄れず。無念。
次回は裏草津の方を優先して回ってみようかなーなんて思いつつ、次回行く頃には忘れてるに1000ガバスですね。うむ。

と、こんな感じで楽しい草津旅行を過ごさせていただきました。
昼過ぎに友人と別れ、一人宇都宮へ帰宅。

途中、なんとなく通り道にあった八ッ場ダムに寄ってみました。
ダムカードの存在を知ると、なんか寄りたくなっちゃいますねダム。まんまと策略にはまってるようで悔しい。

 

川治ダムもそうでしたが、ダム高すぎてタマキンが縮み上がってダメですね。ぶるぶる。
八ッ場ダムは、エレベーターでダムの下側に行けて、下からも撮影できたので良かった。これ無料ってすげぇなぁ。



2024年2月25日(月)
山式サウナ

授業の都合で木曜から4連休だったまじぽんだったんですが、
木曜に目覚めて外を見ると、雪が積もっとる・・・
せっかくの平日休みだし、晴れたらどうぶつ王国へ、雨なら熊谷のサウナでも行くか―
なんて考えておったんですが、雪は想定外だったなぁ。
寒いし雪だしで遠出する気力はなくなったんですが、せっかくの平日休みをただ無為に過ごすのもアレだな、と思いだした結論。
そうだ、小山へ行こう。
小山ぐらいが、「遠出ってほどでもないけど普段買い物に行くほど近くもない」という、直接狙える距離だね。



ということで小山市にある思川温泉にやってきました。
ここ、びーむ君が正月に行ったときに、「常連みたいなおっさんがサウナで逐次石川地震の情報をしゃべっていた」らしく、
おそらくラジオみたいな電子機器を持ち込んでる情報屋のおっさんと遭遇できるサウナだとか。お風呂でやりたい放題。
そんなこんなで、客層に期待しつつ行ってきました。

サウナは狭く、2段で6人ずつの12人ぐらいのサウナです。



こんな感じ。手前の緑のスペースにサウナストーンのストーブがあります。
これがオートロウリュつきで、5分に1回ぐらい蒸気を発してくれます。
温度計をみると95℃・・・なんですが、図の通り構造上2段目より上に蒸気が行く感じで、
サウナ下段の方はわりと冷え冷えかな。体感80℃ないですね下段は。。。
それでもまあ上段にいればそこそこ蒸気あってアチチでした。足は少し寒いかな。

そんな感じで上段はかなり人気で、結構空いてないことが多いぐらいの混雑具合なのですが、



上段で真横に座るおっさん(赤の人)はどういう教育を受けてきたのか小一時間問い詰めたい。

他にも、サウナに入った直後に12分計を確認したおっさんが、針が12を指してるのをみて
12かぁ〜〜〜〜!!!」と悔しがってたりしてましたけどアレはなんだったんでしょう。
あと思川の水量が少ないことを嘆いてたじいさんいたけど、独りで誰と話してたの? 水の精か?



休憩所はこんな感じ。畳でごろんできちゃうのでいい感じ。暖房の効きが弱くて寝転がるとちと寒いけど…
食事処もみましたが、価格もそれほど高くない。
流行りのオロポみたいなのもなく、流行に流されずなじみの客を相手に昔ながらのお風呂を提供してるんでしょうなぁ。
正直、温泉設備としては嫌いじゃないのですが、問題は客層にあると思った。楽しかったけど。


そんでから、小山にきたのでハイマウントへ行ってきました。
日記を見返すと2016年11月に行ってるので、およそ7年ぶり?
近くの神社の駐車場に、「参拝の有無にかかわらずハイマウント利用の駐車厳禁」という
名指しされた看板があってやっぱ駐車場トラブルが怖ぇな二郎系は・・・

過去、ヤサイマシマシにしたらえらい量のヤサイが来て完食できなかったので、
今回はヤサイ普通のニンニクアブラで注文。





見た目はすごく美味しそう。
なんだけどスープがしょっぱすぎてちょっと味わえませんでしたね・・・残念。
チャーシューはトロトロでおいしかったんですが、、、
やっぱヤサイマシにして味を薄めながら食べるべきなのでしょうか・・・

なぜ食う側が努力しないといけないのか。不思議な食べ物です二郎系。



2024年2月19日(月)
SPA HERBS 美楽温泉

すっかりめっきりサウナ日記となったねニートイット。
まあ電車で行けそうなめぼしいところ、あと1つぐらいしか残ってないので
それまでの命ですハイ。

ということでJR土呂駅から1kmぐらいのSPA HERBSに行ってきました!



岩盤浴やらタオルやらセットで、niftyで予約すれば1500円弱でお楽しみいただけます。
竜泉寺の湯(草加)と同じぐらいの価格帯で最高ですね。南大門の2000円もうちょっと安くなんないかな。。。
草加と違うのは、土呂駅だと宇都宮駅から1本で行けちゃうのが嬉しい。
あと土呂駅からだと歩きになるけど、大宮駅まで行っちゃえばそこから無料バスでてる。ええで。



ここ、館内全体がなんかいい香りしてる。そんで施設も古臭くないというか、デザインがおしゃれで・・・すごいいいね。
この画像の真ん中に見える部屋に積んである白いのは氷でして、ここが岩盤浴で火照った人が涼むところになってます。おしゃんてぃ。

ほいでお風呂!
最早基本型に組み込んでしまったぬるい風呂、炭酸泉ありまぁす。よすよす。サウナ前はぬるい風呂でアップするのがワイのジャスティス。

サウナは二重扉になってて熱が逃げない作りでうれしいね。実はあんまりないんだよね。
ほいでサウナ室の真ん中に2基、ikiっぽいストーブがあって、1時間に1回係員がロウリュウしてくれます。
ただ、天井が高めなので蒸気アリ90℃でもまあまあ優しめでしたね。もちろん満足でしたが。

水風呂はワチキが一番愛する15℃バイブラなし。

そして外気浴場にはインフィニティチェアが5台!! やったぜ!! 久しぶりにインフィニティチェア座れてご満悦。
一時期は極楽湯にも、江戸遊にもあったんだけどなぁ・・・まあすぐ壊れるんでしょうね。ここのも何台かは動きの調子悪かったしね・・・

意外と良かったのが、源泉洞窟風呂。うす暗く狭めの部屋の中で35℃ぐらいの温泉につかる感じのです。
温度がぬるくて心地よいのもあるし、軽く防音されてる中で温泉の環境音と、部屋の中心にある照明のカラー変化を楽しみながらボケーっとできます。
たぶんハッテン場です。

そんな感じでお風呂を楽しみつつ、いつも通りビールを飲んでから岩盤浴へ。
岩盤浴は40℃くらいの部屋が5部屋ぐらいあって、まあどの部屋も赤かったり青かったり、すごく幻想的なしゃれおつ環境でぬくぬくできます。
ただ1部屋、70℃という強気の岩盤浴が・・・これほぼサウナじゃん。



こんな部屋です。烈紅(れっく)という部屋名です。夜露死苦。
中央の炉から遠赤外線がでてる・・・ってことはやっぱこれドライサウナだな。
で、真ん中の、魂斗羅だったら弱点部位で破壊する丸いところが見えるかと思いますが、これ熱波マシーンです。
こいつが2時間に1回、強烈な熱風をかましてくれやがります。
暗い部屋の中、サイケな照明とBGM、結構な強さで吹き荒れる熱風、周りの人の楽しそうな叫び声、生ビール2杯分のアルコール・・・



そんな感じで私もなんか変な笑いが止まりませんでした。
ここでもしっかり汗をかいて、クールダウンの部屋へ。
いやー、まさか岩盤浴でここまで楽しめるとは思いませんでした。岩盤浴なら夫婦でも楽しめるしいいかもねぇ。
でもやっぱ水風呂が欲しいね!

あと1つ大事なことですが、



タフは3Fの本棚です。岩盤浴エリアじゃない本棚だから誰でも読めます。しゃあっ!
そんなこんなで立地よし、サウナよし、風呂よし、岩盤浴よし、タフよしの走攻守そろった神施設でした。
生ビールがサッポロ黒ラベルだったことだけが少し残念かな・・・


あとはいつも通り二郎系ですが、土呂だと大宮公園の二郎しかないね。





でも今回のチャーシュー普通の味わいでした。なぜぶれるのか・・・
平日の14時ごろだとは並びもないしいいですねぇ。

8:24に岡本発の電車に乗れば9:50には土呂に着く。
14:47に土呂発の電車に乗れば16:16には岡本に戻る。
こいつぁ平日休みの1つの到達点かもしれんな・・・



2024年2月12日(月)
加健康センター

3連休でしたね。
私はテスト前なので予定も断りながらしっかり勉強・・・するハズだったのに
前の会社の先輩からまたサウナに誘われたもんで、平日に前倒し勉強して
サウナ行ってきました。
完全にサウナが馬人参になってるな・・・まあ就労中はマットヘルスが馬人参だったことを考えると
まだまっとうかもしれん。

で、行ったサウナが草加健康センター。サウナ淫夢のだいぶ最初の方で紹介されてたところですね。タフが読めるサウナとして。
実は去年、会社辞めてるときに1回行ったんですが、平日昼なのにサウナ満室なぐらい混んでたイメージ。
そして今回は休日の昼間に行ったわけで…

 ←赤丸が行列

入館受付の行列が宴会場を突っ切って階段上った2F廊下まで続いてたんですがそれは。。。
券売機とかおけばいいのに、と思いましたが結局館内着とかタオルセットとか渡さなきゃで意味ないんかな。

でもね。やっぱりここのサウナはすげー気持ちいいんですね・・・
なんか湿度が違うんだよなあ。いいストーブ使ってるのか温度もしっかりあるし、適宜手動ロウリュウで湿度だしてくれるし最高です。
そして前来たときはなかった追加の外気浴スペース・・・! 混んでてもしっかり外気浴できました。
逆にサウナがちょっと待ちになることありましたね。40人入れる大型サウナなのにすごいよね。

そして!
前回はできなかった!!
草加健康センター名物!!!
風速80m爆風ロウリュウを!!!!
浴びられましたよ!!!!!
ブロワーにmakitaって書いてあったよ。工具で遊んだらダメだよ。

ブロワーから発射される風が壁にあたって跳ね返ってきた熱風はあまりに熱くて背中がピーンってなりました。



始まるちょっと前のBGMで、星野源の恋がかかっててちょっと面白かった。
逃げるは恥だが役に立つ・・・ってコト!?


あと、なんかバキとコラボしてました。



こんな感じで玄関にポップが立ってたり、食堂にもバキにちなんだメニューとかありました。
おじやに梅干しとかね。オイオイオイ・・・
残念ながら炭酸抜きコーラはなかったです。まずいもんね。
まあいつも通りラーメンが控えていたので、僕は炭酸ありビールにしておきました。死ぬわアイツ。


で、草加健康センターから獨協大学前まで歩き、「鷹の目」という二郎系ラーメン屋へ行きました。



甘めのスープで美味しい! バラ肉もしっかり味ついてるしいいねぇ。
辛揚げ玉(からあげ)もばっちりあいますね。良かった!
麺がワシワシじゃないのは少し寂しかったけどね。
埼玉の二郎系ってだいたい美味いなぁ。大宮公園前の二郎が一番ダメなんじゃないコレ?



2024年2月4日(日)
マートフォンが無い事件

2/3(土)に、12月の日記で書いた竜泉寺の湯 谷塚店にまた行ってきました!
前の会社の先輩(東京在住)がサウナに興味持ってくれたもんで、
竜泉寺の湯だとアクセスしやすいとのことで行ってきました。

竜泉寺の湯、相変わらず館内着タオル風呂岩盤浴着きでアソビュー価格1400円と激安。
炭酸泉もいいし、サウナもいいしご満悦です。
ただ、さすがにコスパが良すぎるようで、休日は昼でも人がごった返しててすごかったです。
風呂上がりに飲み物飲みたいのに座席が全部埋まってて難民してました・・・

なんとか座席もとれ、いつも通りビールを3杯飲んでご満悦。
2Fの岩盤浴で軽く寝た後、最後脱衣所で館内着から私服に着替えてラーメンを食べに玄関へ・・・
ここでスマホが無いことに気づく僕。

岩盤浴ではあったので、岩盤浴〜脱衣所(浴場)までの間でスマホおいてるはず。
なのに探しても出てこない。ナンデ!?
「まあさすがにフロントに届くだろう」と思い、スマホがあったらガラケーまで連絡くださいと
とりあえずラーメン食ってくる僕。しかし一向に電話がこない。。。

イヤホンつけてればブルートゥース通信範囲内で接続されることに気づき、今一度館内を
歩かせてもらう僕。しかし一向に引っかからない。アイエエエエ!?
盗まれたか!? の割にはgoogleタイムラインみても移動してる形跡なし。意味がわからん・・・
しょうがないのでスマホなくしたまま宇都宮に帰宅。
とりあえず電話を待つが、やはり電話は来ず、もんもんとして就寝しました。

翌日。
朝9時になっても電話は来ない。
駄目もとでこちらから竜泉寺の湯に電話かけると・・・
「OPPOのスマホ1台届いています」

ハァ!?!?!?

なぜ電話が来なかったのか・・・
もちろん本人認証が必要なので、日曜日に再度竜泉寺の湯に行ってきました。
スマホがどこに落ちてたかというと、脱衣所。いや探したって!!!!! なんなの!?!?!!?
っていうか脱衣所にあったんだったら、あんだけ人いたならすぐフロント届くだろ!!
ナニコレェ・・・妖怪スマホ隠しの仕業なん・・・????????
まあ風呂場なんて妖怪ちん毛散らしの巣窟だから、妖怪スマホ隠しもいるのかな・・・

とりあえず見つかってよかったですが、なんとなくモヤモヤしたものは抱えながらとりに行きました。

スマホ、紛失で一番やばいのがLINEなんだよね。
LINE、電話番号とリンクさせたくなくてfacebookアカウントで認証してたんだけど、
facebookアカウントなんか消されたのでいま宙ぶらりん。多分この端末なくすと再登録できない気がする。
早いとこLINEに電話番号と紐づけたいんだけど、データ専用SIMだと紐づかないんだよね・・・昔はガラケーの番号あれば登録できたのになぁ。
まあ今回の件でちょっとこりたので、次の平日休みにでも楽天モバイルの番号つきのやつに変えてみます・・・



2024年1月21日(日)
ンと冷えた空気

学校で調理のテストがありました。
栄養士は調理の授業頻度が週1〜2回とそれほど多くもないのですが、
調理実習の先生の熱意が結構あって、テストもなかなか難しい。
前期では人参の千切りがなかなか合格もらえず、3日目の再々試験まで持ち越してました。疲れた。

で、後期の試験の1つに塩分濃度0.7〜0.9%のすまし汁を作るというものがありました。
生理食塩水=人間の細胞外液の塩分濃度が0.9%だから、これくらいの塩気を基本にしようという考え方。
まああくまで1つの考え方であり何かで定められているわけではなく、というか塩分濃度0.8%の汁180mlには1.4gぐらい塩はいってる。
今、成人男性の塩分摂取量は一日7.5gが目標なので、味噌汁1杯で1.4g使うと結構キビシイところはあったりするんだけど。。。

脱線した話をもとにもどすと、試験では自分の味蕾を頼りにだし汁に塩を入れ、塩分濃度0.8%にした上で提出し測定します(測定は塩分濃度計)。
何回か練習チャンスをもらえてはいたのですが、試験当日は練習の時よりもだし成分が強いだし汁を出されまじファッキン。
旨味が強いと、味覚の相乗効果で塩分も強く感じるんですよね。。。

そんな中でも、私はどうにか合格できました。
実は塩分濃度の試験、自分なりのコツをつかんでからというもの、塩分濃度の調整に失敗してないんです。
そのコツとは・・・鼻水のしょっぱさを意識して舐めるというものですね。
涙も鼻水も生理食塩水。つまり塩分濃度0.9%ということ。
まあ鼻水というと汚いので目薬とかハナノアとかが鼻から口に侵入しちゃったときの塩分ですよ。
試験の時も、強くだしが香る中で、鼻水の味、鼻水の味と意識しながら塩分を調整してました。

食欲なくなるわ・・・

その他、キャベツの千切りを引き切り指定でやったりテストはいろいろありましたが、いずれもどうにか一発合格。
練習中に指を2回ぐらい切ったけど、むしろばんそうこう巻いた指を先生にアッピルできましたね。
・・・はあ。

まあとりあえず一番自信のない実技試験が終わったので少し肩の荷がおりました。
あとは得意のお勉強で、無双しなきゃ・・・
「テスト98点って、低すぎるって意味だよな?」となろう系主人公みたいなことを言うために勉強しよ・・・



2024年1月2日(火)
イ春

明けましておめでとうございます…とも言いにくいような感になっちゃいましたね、地震で…。
石川県はもちろんですが、実家の糸魚川もそれなりに揺れたらしいです。
私も糸魚川に帰省しておったのですが、動線の良くない混雑が嫌いな私は1日の午前に宇都宮に戻ってたもんで、ほぼ影響なし。
去年の正月はたまたま帰省しなかったら家族全員新型コロナに感染したし、今年はこんな感じで地震を回避したのでなんか持ってるかもしれんなワシ…


昨年末のお話。
学割で電車に乗れる(笑)ので実家帰りがてら、富山のサウナに行ってきました。
いつものサウナ淫夢で、富山にある「海王」というサウナが紹介されてたからですね。
普段ははくたかで大宮→糸魚川と移動しますが、今回はかがやきで大宮→富山移動。
かがやきだとほとんど停車駅ないから、あっちゅう間に富山ついてびっくり。まあ全席指定だから指定席料金かかっちゃうけど…

富山駅からは第3セクターとなったあいの風とやま鉄道で小杉駅に移動 → そこからコミュニティバスで20分ほど揺られ海王に到着。





内装がすごい縁日のお祭り感あってワクワクしますねコレ。
子供なんか喜びそうだけどテンション上がった子供が銭湯ではしゃいでたら殴らせてくれ

サウナは2つ。「ikiサウナ」と「CUBERUサウナ」です。
「ikiサウナ」は、メトスが製造するikiストーブ・・・サウナストーンが積まれたロウリュ可能なアレが置かれたサウナです。サウナ―に定評があるやつですね。
ただ、ロウリュ自体は不定期のようで、この日はロウリュなしの100度弱のドライサウナでした。
ロウリュは、



ネプチューンロウリュ(バズーカロウリュ)という強力なブロワーを使ったロウリュをやってるようで、
風が壁に乱反射してすごい楽しいって淫夢の人が言ってた。説明書を読んだのよ。

もう1個の「CUBERUサウナ」は最近導入されたサウナで、コンクリート打ちで保温性の高いサウナです。



こっちは90度でドライのサウナ。ikiの方と違いTVが無く狭いので、すごく落ち着くサウナです。
屋外に設置されてるのですぐに外気浴できるのも良し。ただ12分計がないのが不満・・・

これらサウナも良かったですが、個人的に海王の魅力は水風呂にあったと思います。



ポリバケツ伏流水サウナ。これがたまらんのよ。
ツボ風呂みたいなもんで独占感ある。ほいで水温15度と個人的に一番好きな温度。たまらん。
人気なのか、なんかアホみたいに設置されてて室内に5基、屋外に9基ぐらいあって笑いました。バケツから顔生えてるの外からみたら面白いだろうなコレ。
…サウナ―が温度差で死んだらそのままバケツごと捨てればいいしよくできてるね。うん。

その他、ナノ炭酸泉などぬるめのお風呂もあるしあんまり死角のない良い施設でしたね。
あと北陸エリアの泉質ランキングで10年連続1位とるすごい施設みたいですが、源泉の風呂はいま別料金になってたので
そっちは入ってない・・・サウナしか勝たん・・・


あとクリスマスイブに男4人でコスホリに行ってエッチな衣装のお姉さんの乳と尻を目に焼き付けてきたけどなにか?



2023年12月25日(日)
るまるという名の楽園

無事に冬休みに入りましたんで、池袋にある「かるまる」というカプセルホテルのサウナに行ってきました。
ここはサウナ淫夢で「自分へのご褒美として贅沢をするときに使う最高の施設」と紹介されてて、ずっと行きたかったんですよね・・・



かるまる到着。池袋は宇都宮からだと鈍行で乗り換えなしで行けちゃうので、長い時間電車携帯を楽しめます(死期
そんで入るときに書かされる喋らず一人行動を誓う誓約書。
サウナ―たちはサウナ内でぺちゃくちゃしゃべるいわゆる「ドラクエ」を嫌いますが、
このドラクエ対策をまじめにしてる施設でなんかすごかった。
確かに3,480円はサウナ施設としては高いですが、この誓約書の効果で
館内が非常にしず〜〜〜〜かな空間となっており、めちゃんこリラックスできますねココ。やばい。

サウナは4つあり、基本の「岩サウナ」(オートロウリュウつき)、日本では珍しい「ケロサウナ」は手動ロウリュウ可能、
あと1人用の「蒸し風呂」と4人用の「薪サウナ」がありました。
岩サウナ/ ケロサウナは蒸気ありの90度で結構ホット。
そしてTVもなく、水が石にあたって蒸発する「じゅう〜〜ぱちぱちぱちぱち」という環境音を愉しむ感じ? 最高ですよ。
…極楽湯みたいに「岸田は無駄遣いばっかりして〜〜」といきなりニュースにキレだすジジイなんてここには存在しません。
個人的にはケロサウナの方がよかったかな。少し狭いけどいい香りだし、手動ロウリュウもロウリュウのやりすぎをケアするために
15分に1回しか水が補充されない仕組みになってて工夫されてて良し。
…蒸し風呂は一人で独占できていいんですが、肌が痛くなるぐらいの蒸気でちょっと拷問感あったね。
薪サウナは平日の昼はやっておらず残念。やってても定員4人でなかなか座れないとか。行ってみたいナリィ・・・

そしてサウナとセットで忘れてはいけない水風呂。これも4種ありますが、なんといってもサンダートルネードですよ。
1桁温度の超低温(この日は7度でちと高めでしたが)で、水流つきだから羽衣によるガードも不可。20秒が限界でしたね・・・
サウナに慣れてきて水温15度ぐらいだとそれほど心臓バクバクしなくなってたんですが、
サンダートルネードにより久々に心臓バクバクぐったりコースでした。ほっこり。
その他、25度、33度、15度(屋上)の3つの温度がありました。
潜水可なのがまた泣かせる。サンダートルネードで潜水はきつかったけど・・・

外気浴もリクライニングが7台くらいと椅子もたくさんあってヨシ。周りでしゃべってる人もいないので心音がうるさい。最高。
サウナの近くにレモンやゆずを入れたウォーターサーバーが置いてあったりして、水分補給もマメにできる。
サウナマットはタオルタイプで使い切りなので衛生的。こういう細かいところに気を配ってるのもポイントだよね。
唯一、シャワーが定期的にボタン押すやつだったのが残念かな・・・。

休憩スペースには1万冊の漫画があり、くつろいで漫画読んでまたサウナに入って・・・と無限ループも可能です。
タオルがフロントで渡されるタイプではなく、ゴルフ場みたいに浴場に無限においてあるタイプで再入浴のハードルも低い。いいよねぇ。
私は池袋きたついでに二郎に行こうとしていたので3時間ぐらいで切り上げてしまいましたが、
漫喫として1日入りびたっても3480円ならコスパもいいんでねぇかな。(休日と深夜はちょっと料金かかるみたいですが…)
いやー、良かったです。
サウナ上がりもビール(1リットルジョッキ+通常ジョッキ)も美味い! ※サウナ後の飲酒は脱水を引き起こすのでやめましょう


そんでちらっと書きましたが、旅サウナではその足で二郎系ラーメンを食べルールによりラーメン二郎へ。南無。





ラーメン二郎池袋店はいま昼しかやってないけど代わりに16:30までやってますよ。
そいで15:00ぐらいならほぼ並ばずに入れたので、朝飯を少し遅めに食う → 昼にかるまるでサウナ入る → 夕方に二郎というコンボは
相当“強い”かもしれんゾ・・・震えてきた・・・



2023年12月17日(日)
い加減TOP絵変えたいとは思ってるけど重力が強くて動けない

宇都宮の南大門普通にロウリュウやってたやで・・・
といっても部屋が広くてあまり蒸気がこもらないのでアレですが、こういうのって
近くだからありがたみがないだけのような気がしてきました…
南大門は銭湯にしては高級(2200円!)ですが、埼玉までの交通費考えたら
圧倒的に安いですし、自分へのご褒美に南大門というのはアリですねぇ。
浴槽の一つにちょっとしたプールがあるので、ちんちん丸出し背泳ぎができるしね。おすすめ。


12月9日(土)、お誕生日を迎え37歳になりました。
別にお誕生日だからということではないですが、前職の会社の人が麻雀したいとおっしゃいまして、
12月8日(金)はラーメン食ってからのうちで麻雀でした。ろくでもないなぁ。
ラーメンも食べたのはじろきん。36歳最後の飯がじろきんという事実に震えますね。ぶるぶる。

そして12月9日(土)は先述の南大門で豪遊。サウナ後はビールをたらふく飲んで夢心地です。37歳はサウナ発進です。

で、今週。
12月16日(土)、漫研界隈の人たちと麻雀大会でした。
12月17日(日)、極楽湯でサウナ入った後ビールをたらふく飲んで夢心地です。
どうしようもない37歳や・・・



2023年12月3日(日)
泉寺の湯 草加

漫研のOB会があって朝勃ちの話になったんです。
まあそれはいいんだけど、まだまだ朝勃ちギンギン勢だと思いその場では朝勃ちする勢側にいたわけですが
OB会終わってから今日まで改めて観察するとあんまり朝勃ちしてないことに気づき愕然だね…ものがなしいわね。
そういえば解剖生理学の先生も30半ばでテストステロンの分泌量がうんぬんかんぬん…と言っていたきもするし、
某フォロワーさんも34歳で急激に老化が始まると言ってたね。。。
そんなことより朝勃ちしてないことに気づいてない、現状認識の足りなさがまじもんの老化っぽくて草ァ。草・・・(´・ω・`)


という男の悲しさを吹き飛ばすため(蹴)、サウナ旅に行ってきました。
…サウナで玉死んでるだけじゃないよね? ね??



竜泉寺の湯! 名古屋の竜泉寺の湯の系列店。名古屋のはスーパー銭湯と名前をつけた最初のお店と言われていている由緒正しき銭湯です。
場所は草加です。宇都宮からだと久喜で東武伊勢崎線に乗り換えるだけで着いたので、所沢行くより楽でしたね。

サウナは80度でオートロウリュウ付きの高湿度で気持ちいいやつ。
宇都宮にはこういうフィンランド式のサウナがあるスーパー銭湯がなくてね…なんでや…
ここのロウリュウ、出力がかなり強く、アウフグースはないものの物量で天井に跳ね返って蒸気が降りてくるほど。
…広々としたサウナ、休日で賑わっててサウナ室に40人ぐらいいたんですが、ロウリュウが始まって蒸気が来たら
あまりの蒸気に耐えられなくなってサウナ―達がワラワラと退室していく。
その様子がバルサンに燻された虫みたいでなんか笑いました。トモダチ。

水風呂は15度のやや低めでヨシ。(ホームの極楽湯が16度なので、この温度帯大好き)
さらに竜泉寺の湯は、炭酸泉の元祖ということもあって、4種類の炭酸泉がありました。
炭酸泉は基本的に不感温帯ぬるめのお湯なので、水風呂後は外気浴で涼むもよし、炭酸泉につかるもよし。Good for you. Good for me.

不満があるとしたらシャワーがボタン式、ついでに出力も悪かったことかな。まあ些細なことです。
まじぽんは「シャワーがハンドル式の銭湯に外れなし」という法則をひそかに提唱しています。。。


この竜泉寺の湯、この設備で料金が750円と大変リーズナブルになっております。
今回、安いしせっかくなので岩盤浴(650円)もセットにしてみました。
ネット予約だとこれにタオルセット代(300円)がついて1400円。タオル代実質無料で、やはり安い。。。
岩盤浴はサウナに比べるとイマイチ派の僕ですが、館内着がうれしいんだよね…快適に寝ころべる。
岩盤浴も7種類ぐらあって、なんかアロマでいい香りしたり、薄暗い明かりがいいムードを出してたりでめちゃんこおしゃれ。
カップルがラブホ行く前とかに使うのにいいんじゃないかな?(蹴
…ビール3杯飲んで入ったからすぐウトウトしてあんま覚えてないけどな!(破滅

 ※ 過度な飲酒での入浴はご遠慮ください


とまあいい感じに出来上がったところで恒例の二郎系ラーメン。
竜泉寺の湯から200m、なぜかラウンドワンの一角に店がある「顎で喰らえ」に行きました。





乳化スープ、硬めの麺・野菜で結構当たり。しかし二郎インスパイアは乳化スープが多いな…

そんなこんなでまたニンニク臭くなって宇都宮に戻りました。マスク忘れたのはちょっとまずかったな…反省です。




あとなんかごるぁ君に釣り誘われたんで行ってきました。
釣具屋さんのツィートでは「那珂湊でまだまだキスが〜」ってなってたんだけど誰も釣れてなかったヨ…釣り侍の嘘つき…。
…釣れない事が前提なのか、バーベキューしながら釣りしてた人いたけど、すごい羨ましかった。いいなぁ。。。
俺ならテントサウナしながら全裸で釣りするかな…



2023年11月13日(月)
ッド&スパ所沢

ひょんなことから平日休みとなった今日、所沢にある「ザ・ベッド&スパ所沢」へ遠征してきました。
ここ、全国でも数少ない「ケロサウナ」とやらがあるようで、それを体験してみようと思いいざ所沢。
立ち枯れして40年経過した松「ケロ材」は木の宝石とよばれるほど希少価値が高いもの、
それを使ったのがケロサウナらしいですよ。

ということで電車に揺られ2時間半。西武の所沢駅から徒歩1分で到着です。



1Fがパチンコ屋・・・これは3万円の泪のサウナに入ったやつがいると予想。。。

料金は3時間で2100円(タオル/ 館内着つき)で少しお高め。
そしてお風呂は・・・基本的にサウナに特化してる様子。

 ・ケロサウナ:高温多湿(オートロウリュ付)の良いサウナ。ケロの他にヒノキの場所もあった
 ・水風呂:12℃のキンキンに冷えた水風呂。しかも潜水OK! ・・・でも12℃潜水結構きつい笑
 ・冷まし湯@:30℃(!)の不感温浴(外気浴のかわりに使えるやつ)
 ・冷まし湯A:露天風呂は34℃(!)の不感温浴withバイブラ&リラグゼーション椅子
 ・カルターサウナ:サウナというか、涼むためのひんやりした部屋。(ちょっと臭くてイマイチ)
 ・ジェットバス:これだけ40℃の普通の風呂。

普通の温泉は申し訳程度にジェットバスがおいてあるだけの環境型サウナでした。良かったねぇ。
特に冷まし湯Aの露天風呂ですが・・・



こんな感じで風呂の中に椅子があって、椅子の下からバイブラあたって気持ちいいって風呂なんですが、
めまいのような「ととのう」ではなく、リラックスで意識が離れてく? 入眠? のような感じですごい良かった。
ととのうがアッパー系、不感温浴リラックス椅子バイブラ(?)はダウナー系って感じですかね・・・(蹴

ケロの香りは想像と違って、古びた木の香り? 落ち着く系の香りで派手さはなかったですね。
もちろんすごく良いのですが、でもなんとなく、糸魚川のヒスイの湯の古ぼけたサウナと同じ香りのような・・・?
ヒスイの湯も地元のケロ材とか嘘ついて売り出せばいいのに(蹴



ビールビール おう冷えってかー 大丈夫すよばっちぇ冷えてますよ
写真だとわかりにくいですけど1Lです
昼間っからサウナ入ってトリップして酒飲んでトリップしてでろくでもない大人になったなぁ。うむ。


ということでサウナは以上。満足。
突然ですが先々週、旅サウナではその足で二郎系ラーメンを食べることに決めました。
なので二郎系ラーメンを食べないといけないのですが(?)、
今回はせっかくなので直系店に行こうかな、と思い大宮公園の二郎で食べることに。



やはり直系は非乳化のデロデロ麺だなぁ。これはこれで好きー。
でも愛想はないしコールしてないショウガが入ってたりするしやっぱ接客がダメだよね二郎系・・・
あと豚がなんかレバーみたいな食感しててここのはイマイチだった。まぁ美味いっちゃ美味いんだけどさ。。。


まあ電車内で激ニンニク臭させながら酔っぱらってグースカ寝てるワイが一番ダメだねってオチだな。合掌。



2023年10月29日(日)
ーム

あんまりに暇すぎるのでswitchで「笑顔の錬金術師」というゲームを買いました。
前やってた宮廷鍛冶屋は
 @ ターン制RPGで敵を倒し素材を集める
 A 素材から武器を作って、売ったり装備したりする
 B 金使ってスキル強化したりして強くなる → @の効率アップ!
を繰り返すゲームでした。
一方で笑顔の錬金術師はというと・・・
 @' 冒険者にお金を渡して素材とってきてもらう
 A' 素材からアイテムつくる
 B' アイテムを売ってお金を作る
となります。
こうやって書くと似ているようですが、RPG要素がなくひたすら錬金だけをするという
男気あふれる仕様です。男気ラーメンアカギです。
いちおー、@'の時には応援しつつパネルをめくるだけの作業があるのですが、ミニゲーム未満の出来。

どちらかというとノベルを楽しむ用途なのか・・・? でもぶっちゃけそこまで面白い話でもなかったけど・・・
このゲーム性で売れるとしたらHなビジュアルシーンをつけるぐらいだよなぁと、そう思いました。

いちおう15時間プレイした。1時間1,000円理論で15,000円まで出せるのか・・・(呆れ
まあ正直、単調作業で何か積みあがっていくことは嫌いじゃないんだ。クッキークリッカーとかさ。
でも会社辞めてからの9カ月の休みを完全にもてあました結果、
Windows付属のソリティアで暇つぶしてたあのときを思い出してちょっとアンニュイだったねぇ。。。


今はセールだったキャッスルバニアのコレクション買って遊んでます。(GBAのは全部クリアしたことあるけど...)
昨今アクションゲームから離れてましたねぇ。
ジャンプ中に攻撃くらって高いところから落ちてやり直しのストレスを久しぶりに味わいました。。。
アレ、笑顔の錬金術師やってた方が健康にはいいのか・・・?



2023年10月16日(月)
新さぼるとか自己管理意識がうんぬんかんぬん

気が付いたら更新をさぼってますね。
といいつつも、10月からまた学校がはじまって、特筆すべきことのない日々を送っておるんですが・・・
ので、この1カ月ぐらいをまんじりと振り返ってみましょうかね。

・TGS
9月24日、ごるぁ君に誘われTGS行きました。
1カ月近くたった今、覚えていることは・・・
体重が175kgもあると、おしっこは正面と真下の2WAYに分離して発射されるんだなぁってコトかな。@幕張メッセの隣のイオンのトイレ
その現象はなぜ発生するのか? いまだにわかりません。解けない愛のパズルを抱いて・・・


・スマートウォッチ
中国製のスマートウォッチが半年で壊れたので、中国製のスマートウォッチを買いました。しかもより安いやつ。
安いだけあってか、前のに比べて心拍数計測がちゃんとされてないような感じで機能的にイマイチですが、
まあ時間が見られるし、LINE通知だけぶるってくれるので、しばらくは使ってみようかな〜という感じ。
どれぐらいちゃちな作りかというと、



説明書の日本語が不自由なぐらい。令和の時代でもこんなやつあるんだ…懐かしみ…


・砂の国の宮廷鍛冶屋
DSで500円で売ってた「不思議の国の冒険酒場」、そしてセールでたまたま見かけて続編ということで買った「マレニア国の冒険酒場」。
これらはアトリエ的な感じで、冒険にでて食材集めて、食材で料理をして、その料理を売って金を稼ぐor食べてレベルを上げるというRPGでした。
2DのRPGでターン性バトル、頭空っぽにしてひたすら強さの積み重ねができるところが好きで、結構ハマってました。

そんで、またセールで「砂の国の宮廷鍛冶屋」というゲームを見つけ、こいつが冒険酒場と同じ開発っぽい感じだったので買いました。
調べると、その前に「不思議の国の鍛冶屋」というケータイアプリがでてたようで、どちらかというと冒険酒場が亜種なのかな?

酒場の方は「料理を売る」「売った金で装備を整える」または「料理を食べて経験値を得る」とわかりやすかったんですが、
鍛冶屋は扱うのが装備だもんで、装備品と売り物の装備品がゴチャゴチャになって直感的にわかりにくいのが残念・・・
売った金で買うものは「スキル」なんですが、スキルは職業別にいっぱいあって、しかも特にペナルティなしで転職し放題なもんで
これもまたゴチャゴチャしてイマイチ。
あと「宮廷鍛冶屋」というタイトルですが、宮廷鍛冶屋なのは主人公の親父であり、
主人公は宮廷鍛冶屋を目指すただの鍛冶屋なので壮大な?マークが付きますね…
あ、クリアしても別に宮廷鍛冶屋にはなりませんでしたね。なんだろうコレ。

ということで個人的には冒険酒場の方が面白かったですが、いろいろ鍛冶を試した結果
「致命ダメージを受けたときにHP1でふんばる確率+xx%」を装備につけまくったら
パーティー全員ゾンビになってゲーム性崩壊したのはちょっと笑いました。
そんな感じで大味なゲームなもんであんまおすすめしませんが、コツコツレベル上げが好きな人なら買っても損はないかなー。
30時間ぐらい遊んでレベル99で裏ボス倒した感じです。
…アレ、1時間千円理論で3万までなら出せる・・・!?



2023年9月16日(土)
生ちゃん



暇で暇ですることがなかったので、群馬県桐生市にある「桐生が岡公園」に行ってきました。

事前にちょっと調べると、
 ・動物園、水族館が無料で楽しめる
 ・遊園地も割安で楽しめる
という施設みたい。
つまり・・・動物が無料で見れてタワーが有料で楽しめる宇都宮の八幡山公園的な施設ってコトじゃな!?
漫研の後輩はまだ子供だった頃、八幡山公園を一人で遊んでたらしいぞ。なぜなら父親が併設の競輪場に(蹴

いや八幡山公園は今日の日記とは全然関係ないんですけど、無料の施設って聞くとそれくらいのしょぼい施設を
想像して向かったわけですよ。

  
 

したらこれが結構しっかりとした動物園で、ペンギン、ライオン、キリン、ミーアキャットなど結構ガチ目の動物がいて
無料なのがびっくりな施設でございました。八幡山公園とはいったい・・・ウゴゴゴゴ
いちおう水族館も併設されていて、それは水槽10個ぐらいのしょぼい施設でしたが、なんかワニがいたのでパシャり。



一番目玉の動物は3匹のレッサーパンダ!
レッサーパンダぐらい人気になると、こいつらだけエアコンの効いた室内でごろごろ。
しかも室内も、観光客から見えない部屋に逃げられるような構造になっていて、気分が乗らなければ客から逃げられる。
こんなことが許されていいのか・・・! これが格差社会・・・!!
猿山の猿なんか、あまりの暑さに全員山から下りて日陰の地面に突っ伏して動けなくなってたというのに・・・

とか思いつつもやっぱりレッサーパンダはレベチで可愛い。ありがとうレッサーパンダ。


動物園回ったあと、ついでに遊園地も寄ってみました。
まあ遊園地はバイキングとかメリーゴーランドとかしょぼいのしかなかったので特にのらず、ゲーセンっぽいところに入る。
すると、「ぐるり森大冒険」って施設がありました。
調べてみると、迷路を進んでカードを拾い、拾ったカードで敵を倒すみたいな施設で、
全国20か所ぐらいに設置された施設の1つみたいですね。栃木にもりんどう湖ファミリー牧場にあるみたい。
で、全国の施設にそれぞれご当地カードみたいのがあって、それをコレクトするのも楽しい、みたいな遊びだとか。
そして桐生が岡遊園地のご当地カードは・・・



きりゅうだけに、樹の龍!



だじゃれ!?!?!?




個人的にはプリンセスシラタキの方がツボった。
蚕のお嬢様が糸を紡いでるけど絹糸って生きてる蛹を茹でて作るんじゃなかったかなーとか
群馬名物のこんにゃくを入れたいのはわかるけど蚕キャラの名前にだけ使ってはいおしまいってなんだろうなーとか
いろいろ考えさせられました。
あのキャラ蚕なんだからプリンセスシルクとかにしてあげてさ、こんにゃくはこんにゃくでキャラ作ったげようよ・・・


あとゲーセンは小さいけどそこそこレトロで面白いかも。



バッドばつ丸とか久しぶりにみたわ。


そんな感じでエンジョイしてたら、桐生の雄であるところの杏仁先生から「せっかく桐生にきたのであれば
『男気ラーメン アカギ』に行ってラーメン食べたら?」と情報提供いただきまして、さっそく向かう特派員。
普段は40人ぐらい並ぶ人気店みたいですが、平日の昼だからか客も6人ぐらいしかおらず、並ばず注文できました。ラッキー!



乳化も乳化、ド乳化スープにクタ野菜。少し甘めのドロドロスープがしっかり麺に絡んでンマい。
チャーシューもバラ肉ホロホロ系で、ド乳化スープだともう少し硬めでも良かったかなーなんて思いながらもでもンマい。じろきんの3倍ぐらいンマい。
惜しむらくは1,070円と値段が高めなのと、チャーシューが小さかったこと。
でもじろきんの3倍美味いから単純計算で2,550円までなら出していいんじゃないかな。


ラーメン後、桐生のスーパー銭湯でサウナに入る。
ドライサウナ、90℃TV付きのノーマルでヨシ。
セルフロウリュ可能なフィンランド式サウナは温度高め、水はオレンジのアロマ水を使っておりいい香りがしてなおヨシ。
水風呂も温度の高低で2種用意されていてさらにヨシ。
なんとなくで入ったスーパー銭湯でしたが、総合力高めで良かったです。

まあほかの客からしたらニンニクの香りがする客(私)がいて大減点だと思うけど。ほんとごめんなさい。



2023年9月11日(月)
界樹

少し前に、switchの世界樹の迷宮123セットを買いまして。
世界樹の迷宮、過去は1をクリアしましたが、2は途中で飽きちゃってクリアしてなかったので
switchに移植されたならまた最初からやってみっかーという感じでプレイしてます。
で、1はすごい面白くて、2は面白いけどだんだんプレイ頻度が落ちてきたなう、という感じで歴史繰り返してますね。(まあなんとか2の25Fまできたけど・・・)

1はすごく大味。いくつかやばいぐらい有用なスキルがあって、それ使ってればだいたい進める感じで
オレつぇえのサクサク感を感じてたまらん。と油断させたところで竜のブレスで全体3000ダメージくらって初見殺しされたりとやはり面白い。
そんなんで、1はさくっと30Fの裏ボスまで倒しちゃいました。

2になるとシステムが洗練された結果、どの職業のどのスキルもまあ有用だけどそこまで突き抜けてない感じ。
どの職業でも攻略できるけどどの職業でも結構苦労するというか・・・。
さらにアイテムがそこそこ有用だもんで、アイテムは誰でも使えるからますます職業に魅力がないんだよなぁ。
前作から職業増えてるのに、あんま職業使ってみたくならないってちょっと残念。

また、1は5階層が新宿だったやっぱアトラスだね! という驚きがありましたけど
2は別にそういうのもなく、目指してた天空の城についたねーとストーリー的にあんま盛り上がりもないのも寂しいね。

まあwiz系ゲームにストーリーは求めないとしても、ゲームバランスはもうちょい尖っててくれた方が僕は好きだなぁ。

ただそれだけの話。
・・・世の中にはこれで「こっちの方が良かったなぁ、残念。」では終われず、
「こんなん世界樹じゃない! クソゲー!!」とうわなにをするやめr



2023年8月26日(土)
ーベキュー

先日、大和くんが宇都宮に遊びにくるっつーことで、大和、GOD、僕の3人でバーベキューをしました。

昼から夕方にかけてバーベキューしてお肉むしゃむしゃ。
炭火で焼けば肉ってなんでも美味いよね。
そして炭火で肉を焼くたびに、「炭火で肉を焼くと脂が落ちてカロリーが少なくなる、って
『若おかみは小学生』の映画でやってましたってピクちゃんが話してたよなー」という話題をだしている気がする。
なぜこんなしょうもない話をずっと覚えているんだろう…

時は逆戻りバーベキューの買い出しへ。
いつも買い出しはデブに任せてるもんだから、肉の買う量がピンとこない。
ただ、いきなりステーキのワイルドステーキ450gを食べるとお腹いっぱいになるという経験から、
1人400g、3人で1.2kgもあればいいと予測。それをGODと共有し、GODからも賛同を得られいざ買い物へ。
そしてジャパンミートで買った肉の量・・・2.1kg。アイエエエ!? ナンデ!?
でもほら、炭火で肉焼くと脂が落ちてカロリーが少なくなるから・・・
ちゅうことで途中で食休みをはさみながら、全部食べ切りました。

食休み中、私がダイソーで買ってきたいくつかのカードゲームをプレイ。
鬼怒川のバーベキューはしっかりしたテーブル設備があるし、手すき時間が出たらなんか遊ぶものがあるといいかなと思い、
ダイソーのおもちゃコーナーで3人以上で遊べそうなゲームいくつか買っておいたのです。こういうことだけはマメなワイ・・・

・カードゲーム@:ぼくちく!
馬・羊・牛・豚のカードが各6枚計24枚と、馬・羊・牛・豚の形をしたスポンジ1個ずつで遊ぶゲーム。
4個のスポンジを真ん中に置き、各プレイヤーにカードをくばったら準備完了。
いっせいにカードをめくり、そのカードにかかれた動物のスポンジを真っ先に取った人が1点という
反射神経に全振りの単純明快なゲームでした。まあ一笑いあったので満足。
大和くんが意外な能力をみせ、8枚ぜんぶ取られました・・・やっぱ柔道やってたやつは反応がちがうな・・・

・カードゲームA:GIRI GIRI
数字がかかれたカードと、UNOの英語カードみたいな攻撃的アクションが書かれたカードが混ざった山札から
4枚カードを引き、カードを1枚ずつ出していくゲーム。
数字カードを出すと、その数字分だけ全体の進行度的なゲージが上がってく。この進行度が100まで行ったらゲーム終了。
で、この進行度が20・40・60・80・100と同じになるか超えた時に、プレイヤーはダメージをくらいます。
ので、例えば進行度が「19」になったら、誰かに数字カードを出させてダメージを与えたいので、
アクションカードを使って他プレイヤーに攻撃したりなんだりするゲーム。
アクションカードもそこそこ種類があり、正直100円にしてはよくできてて、結構楽しめました。おすすめです。やるなダイソー。

・カードゲームB:食べ残しNO!ゲーム



つまらなすぎて炭で燃やした。やってくれたなダイソー。



…いちおー説明するけど、プレイヤーはお店の経営者です。
来店ということで客カードめくります。そこにはその客が食べられる食事のグラム数と所持金が書いてあり、
それに対して手持ちのメニューカード(食事の代金と重さが書いてある)から
「所持金を超えず、食事のグラム量にあうもの」を出していく、ただそれだけのゲームです。
その成果に応じて賞金がもらえて、最終的に賞金いっぱいもらった人が勝ちーって
これマルチプレイする必要ある??

少ない量を出すと1000円の罰金、多い量を出すと「食べ残し」でなぜか3000円の罰金なので
たぶん「食べ残しはいけないことだよ」を刷り込みたかったのかなあ。
すると、店としては客を飢えさせた方が被害額が少なくなるので、この店は
客にぜんぜん飯を出さねえ店としてロールプレイすることになるんだけどいいのかこれで…?
SDGsを謳うものにはろくなものがねぇよほんとに・・・
まあ2.1kgの肉を食べ残さないための火種になったからこのゲームも大往生したでしょ。



2023年8月21日(月)


8月11日〜8月18日まで、およそ一週間ほど帰省しておりました。
普段は2泊3日ですますんですが、実家は築年数が若く気密性が高いつくりになっており
この酷暑の中、クーラーの効きがよく快適だったもんで、つい長居しちゃいました。
一方ワイの借家は築37年の大先輩でございまして、隙間風マシマシのためクーラーの効きが弱く、
こっちに戻ったらなんだか暑さでやる気がでないや。ちんちん。

〜地元でのつれづれ〜



今年も海に潜りましたが、岩ガキに加えて今年はサザエがアホみたいにいたんだけど
もう若者いなくてだれも獲らなくなってんじゃないかな。限界集落だよね。。。




道の駅「うみてらす名立」の温泉に入ってみました。
サウナは90℃ 8人 TVありで特筆すべきところはなかったですが、外気浴で海が一望できるのがすごいね。
まあ逆に、海そばの広場からはワイの上半身が覗かれるわけですけど。

そんな感じで素薔薇しい施設ではあったのですが、サウナがいたって普通なので
やはり糸魚川市民としてはヒスイの湯のかび臭い木材でできたサウナを推しますね。なんか落ち着くんだよねあそこ…




うみてらす名立のそばにある、食堂徳市のアジフライ定食(930円)食べました。
めちゃくちゃボリューミーでコスパ抜群ですが、TVとかで紹介されてるらしく
平日のお昼なのに1時間ぐらい待ちました。行列のできるお店が上越にあるとは・・・
食堂においてあったワイド版の分厚い「鬼平犯科帳」1冊読んでもおつりがきた

ただまあ、正直なところ提供速度が遅いってのはあるかなー。
厨房を覗くと奥にいる親父さんがアジフライに一生懸命衣をつけているんですね。受注生産や・・・
手作りの出来立てが届くってことで味は間違いないんですが、待ってるときは
アジフライは事前に仕込んで、衣つけた状態で冷蔵しとくのはダメなのかな・・・って思ってました。ごめんね親父さん。

17時とかちょっとご飯時はずせば並ばずに食えるらしいので、次回はそうしましょ。美味いのは間違いなかった。



2023年8月5日(土)
休み

お久しブリーフでございます。
7月の終わりに向けてテストがあったもんで、なんとなく日記更新もおっくうになっとりましたが
この度ぶじに夏休みに入ったので日記も更新しようかな、と。
テストの方は暗記科目が多くてなかなか大変でしたが、割とまじめに勉強したら10教科の平均が97.7点
結構いい成績とれたんで良かった。暗記科目もまだまだいけるな36歳。
・・・しかし、馬肉にひそむ寄生虫サルコシスティス・フェアリーとかこの知識いつ使うんだろう。

んで、生意気にも夏休みが大学と同じく2カ月あるんですけど現時点で暇に殺されそうになってて草も枯れますね。
ちょっと前にも9カ月のお休みがあったはずなんですが、これも何かをした記憶がねえや。
働いている時にはあんなに欲しかった長期休暇も、いざ手に入ると何していいかわかんねぇ・・・つまんない人間になっちまったよほんと。

だから暇つぶしがてらバイトでもして修行を積むべきなんでしょうけど、働くのはめんどくさいんだよなぁ・・・もうだめかもしれん。
そんなんで暇を持て余した結果、わりかし陰鬱としてくるので酒に逃げるそんな日々です。

ということでせめて少しでも将来につながりそうな何かをしようと思い買ってみたのが直径30cmの大き目の寸胴
家庭だともてあますサイズですが、これで骨の量と茹で時間でも調べてみようかな。

その他、なにかやるべきことがあれば教えて欲しいと思う今日この頃でした。
・・・いやバイトしろよ。



2023年6月25日(日)


ここ最近、あまりアフタヌーンを発売日どおりに買っていないのですが、
発売日からちょっと遅れると雑誌なのに「20% OFF」とか値段がついているので不思議に思ったわけです。
本屋さんの本って、売れなければ出版社に返本するもんだと思ってたので、割引ってどういうことなの??

んで本日、ちょうどうちで麻雀大会があった(笑)ので、本屋のGODに確認したところ、
最近では本屋が出版社から本を買いきって売るシステムも始まってるとか。
従来の方式だと、500円の本が1冊売れると、だいたい400円が出版社、100円が本屋の利益になるそうで。
この方式の場合、本が売れ残った場合はその本を出版社に返本することができ、
返本すれば本屋の損益はなく、出版社が丸っと損します(たぶん)。
一方、本屋が本を買い切るシステムだと、500円の本を本屋が250円で買い、売れれば250円の利益でるものだとか。
もちろん、売れなければ250円の損益となるものなので、売れさえすれば利益が多く出ますが
売れ残った時に返本ができず困るという、ちょっとばくち要素の強いシステムのようです。
だから売れ残らないよう、本屋も独自で20%OFFとか値引きしたり、2カ月前のバックナンバーだと80%OFFとかで
売ったりしているみたい。20%OFFでも利益的には通常のものよりでるけど、80%OFFだと売れても赤字かー。おもしろーい。

ところでこれ、仮にどこかの本屋が「発売日に即20%OFF」とかで売り始めたらどうなるんだろうな。
最初にぬけがけた本屋の売り上げが上がる(20%OFFでも今までより利益いいしね)けど、売れなくなった
周りの本屋も追従するよなぁ。だから20%OFFがデフォになる?
すると定価でしか売れない従来のシステムが採用されなくなり、どこの本屋も買い切り制度を採用せざるをえないよなぁ。

買い切り制度になったら最終的に行きつくのって、売れ残ったら大赤字の本屋は確実に売れるような人気筋の本しか仕入れなくなって、
なんだか人気本と不人気本の格差が広がっていくような、そんな気がしますね。
私の好きな「世界に羽ばたけ轟先生!」みたいなほぼ下ネタしかのってないしょうもない漫画(全2巻)とか、
そういうのは存在しなくなっちゃうんだろうな。それは少し寂しい気もしますね・・・

いや、轟先生は従来のシステムでも売れてなかったから関係ないか。

あとは電子書籍も絡めてもう少し小難しい話を書こうと思ったけど
氷結STRONG決めてる現状では頭が痛くなってきたので無理。この辺でお開き。また来世。



2023年6月18日(日)
手内くん

6月入ってから全体的にツキが落ち目だなぁと感じる昨今。
こういう時期はパチンコも控えめにしてます。

さて僕がどうやって落ち目を判断してるかというと、、、
落ち目の時って、なんかやたら財布に1円玉が4枚残る時期なんだよね。
私、539円の買い物するときに1050円出したりするタイプの人間で、財布の中の小銭が決して999円を超えることがない教の敬虔な信者なのですが、
 @ 財布の中に1円が4枚ある状態で買い物すると下一桁が5円か0円で、1円玉減らない
 A 募金とかレジ袋購入で1円玉の調整する → 次の買い物のおつりでまた1円が4枚になる
というのを繰り返します。なぜだ。
それが気になってくると、なるほど信号にやたらめったら引っかかるなと感じたり、
なんだかいつも踏切の遮断機が下りてるような気がしてきたりと少し気分が落ち込んじゃうんだよなぁ。。。


という背景で、パチンコも行くのもアレだし梅雨時なのに晴れたしで、思い切って釣りに行きました。



場所はいつもの平磯港。阿字ヶ浦の、クジラの大ちゃんがいるところです。
茨城ってここ以外でキス釣れたことないので、個人的なお気に入り。

6月なので産卵を迎えた大きいキス狙い、っつーことで針もクソデカ9号針で挑む。





結果、見事に20cmのキスを釣りあげました! やったぜ!
大きいキスなので、お刺身で美味しくいただきました。


と、こんな感じで「落ち目って割には連れてんじゃん」と思われたかもしれませんが、ただね・・・
阿字ヶ浦って突堤が3つあって、その真ん中の突堤が朝5時にはだれもいなかったので、
珍しく突堤の最先端を確保したんですわ。
そこで釣ってたら、次に地元のおっさん釣り人がきて、まあ会話の態度的には友好的な感じではあったんですが
後から来たのに我が物顔でワイの1メートル隣で釣りを始めてクソ邪魔。
まじでお祭りしそうなぐらいなところに投げてくる。
あげく「餌で釣るなら向こうの堤防の方がいいよ」(この場所譲ってくれの意でしょう)的なことを言い始めて
クソ田舎茨城のウンカスアングラーにムカ着火ファイアーですよ。
まあポイント的には海藻が多くてイマイチだったので移動してあげたんですが、なんかあのウンカスの思惑通りに行ったことがむかつくよね。
と、そんな感じで釣りはじめにいざこざがあって、やっぱり落ち目は落ち目なんだなぁと思う僕でした。


そういやこないだ後輩と麻雀やったけど、それも負けたなぁ・・・。
あと金曜に給付金申請でハロワいったけど、40分待たされたあげくに
専門学校側の書類不備で書類持ち帰り→またハロワに行かなきゃいけなくなったのも
いまのワイが落ち目だからなんだ・・・決して専門学校関係者の頭がイカれてるワケではないんや・・・



2023年6月11日(日)
記ってなにかけばいいんだっけ・・・? 人の悪口だっけか??

ティアキンのプレイ時間が120時間を超えまして。
そうするとここ数週間はティアキンやるかサウナ行くかのだいたい2択。
まあそれはそれで暇潰せてええ感じではあるんですが、新しいことがとくにないので
日記もかけないですね。つまんない大人になっちまったもんだ。

ということでせめて土日のどちらかぐらい、なにか普段と違うことをしてみようと
考えたんですが、会社辞めて9カ月もニート生活を経験したら、混雑がひどい休日に
なにかコトを起こす気になれん
のよね。なんだかなぁ。
結局この土日もティアキンしてサウナいって昼寝して終わりました。まぁいいけどさ。

ここはやはり初心を思い返し、日記に人の悪口を・・・といいつつも、自己愛に浸れていた
20前後の年齢と違って、三十路も半ばとなると人をディスる勇気も気力もあんまりわかないんよね。
良い言い方だと許容できる多様性の範囲が増して、悪い言い方だと衝突する面倒を考えたら黙ってるってそんな感じなのかなぁ。
…ちょっと前に専門学生をバカにしてた気もするけど、あれ昔だったら名指しよ名指し。ジャックナイフまじぽん。

新しいこともしない、悪口もかかない。この日記はどうすればいいんだ・・・?
逆に今までやってこなかった、人への応援とかしてけばいいのかな。
かろうじてtwitterぐらいはちょこちょこ覗いてたりするので、最近のみんなの呟きから良かったことを
ピックアップし「まじぽんも応援してるよ」とそんなハートウォーミングな日記とかどうだろう。
ということで。

四季先生! 人生負けずにがんばれ!!



2023年6月3日(土)
メーン

基本的に性格が悪いので、同級生が読めなかった漢字をノートにメモってるまじぽんです。
専門学生の学力がどんなもんなのかあとでまとめよっと。


最近買ったもの。



鋳型の製麺機買いました!

〜これまでの製麺の試み〜
(1) パスタマシン
 パスタマシンだとギヤ比が小さく、麺帯を延ばすことができませんでした。
 40%ぐらいの多加水麺なら伸びるけど、低加水だとダメですね。
 ワイは低加水ゴワゴワ麺が作りたいんじゃ…

(2) 家庭用製麺機 ヌードルメーカー(フィリップス)
 強力粉と水を入れると自動でコネコネ。そうしてできた生地を、細い穴に圧力かけて
 ところてん的ににゅるんと麺をつくる機械。
 これも加水率が低い上にかん水を入れてさらに硬くした生地じゃ、途中で過負荷検知して機械が停止しました。
 うどんとかには良かったのかも・・・

(3) めん棒
 1メートルぐらいのひのきの棒を買ってゴリゴリ。
 しかし加水率29%で、塩とかん水でグルテンが溶けて硬くなった生地は
 いかに長い棒を使って体重をかけようと伸びない。低加水麺って大変なんだなぁ…

という試行錯誤の末、遅ればせながら鋳物の製麺機にたどり着きました・・・

製麺家たちの間では、ひと昔前に販売されていた「小野式製麺機」、またはそれの類似品の○○式製麺機で
作ってるようなのですが、これらは昭和の遺産なのでレストアしないとダメっぽい。
そしていま、家庭用で鋳物の製麺機を作ってる日本のメーカーはないみたいで・・・
最終的に、運を天に任せて中国製の「家庭用製麺機」(G&G)とやらを購入することに。
動作確認済みの小野式製麺機が2万円程度の価格帯でしたが、中国製のは8000円。
8000円なら、駄目でもまあ諦められるかな、ということでぽちっとな。



しっかり製麺できました!
というのも、この製品のレビューの中で、製品のダメな点とそれに対する対策を
書いてる方がいらっしゃって、それを参考にしたんです。すごい助かりました。
その対策に従い、ローラーをやすりでかけたり、ローラーの油をしっかりふき取ったあと、
食品機械用の口に入っても大丈夫な機械油をかけたりして
なんとかお腹を壊さない程度に稼働させることができました。

鋳物のやつはギア比が大きくすげーパワーです。
低加水麺を延ばし、それを折りたたんでまた延ばす圧延の工程もばっちり。



そんなこんなでコシの強い麺ができましたとさ。
はやく頭にタオルを巻いて黒いTシャツでにらみつけてぇなぁ・・・



2023年5月14日(日)
解き成功の「テレレレテレレレ♪」という効果音で「ミドナのエロフラ♪」という歌詞がでてくる病気もある

ゼルダの伝説の新作、ティアキンが発売されましたよ。買いましたよ。

前作のブレワイから6年なのでしょうか?
でもワイくんはswitch買ったのが遅く、充電池容量が強化された頃。(いつだっけか…)
せっかくswitch買ったし、ということで名作だ名作だと騒がれていたブレワイを謎の義務感で買ったわけですが、
結果どはまりして100時間ぐらい遊びました。

ブレワイは、100年前の戦争から厄災を封印し続けているゼルダ姫を助けるために、
同じくケガかなんかで100年前からカプセル保存されてたリンク君(記憶喪失)があれこれ頑張る、という話でした。
最大の特徴はオープンワールドで、ワンダ的な握力ゲージで山を登り川を泳ぎ、
アサシンクリード的に高い塔から周囲を確認してマップを作る、といろんなゲームの面白いところを
いい感じにまとめた大傑作って感じと記憶しております。
自由度が高いので、戦闘スキルと知識があればちゃちゃっとハイラル城に行ってラスボスを倒してもOK、というのが衝撃的です。
もちろん僕は、マップの隅々を回って祠を見つけてちょっとずつ強くなってくことに幸福感を得る病気の人なので、
世界中をくまなく探し回ってさいつよになった上でラスボス倒しましたけど。

ブレワイのリンク君は記憶喪失なので、通常プレイでは世界を回って100年前の記憶を掘り起こしながら、
リンク君が100年前に何をして、そして100年前に一緒に戦い戦没した4人の英雄がどういう最期を迎えたのか
だんだんと判明していくというシナリオでした。
これが実に見事で、プレイヤーもゲーム開始時点では100年前の戦争なんて知るわけがないし、
リンクってシリーズ通してしゃべらないドラクエ型主人公で自己主張しないから、リンクとプレイヤーでシンクロ感がでるんだよね。

んで、世界中を回っていって、4人の英雄の魂を救うと、英雄の能力を受け継ぎリンクは強くなり、
ついでに英雄の魂を穢していたラスボスの手先も一足先に倒せるので、ラスボス戦が簡単になっていきます。
だからある程度強くなったら「もうラスボスいけんじゃね?」っつって倒してきてもOK、それがブレワイ。
…エンディングが、ゼルダの「私のこと、覚えていますか?」というセリフで締められたのは、
記憶を完全に取り戻す前にラスボス倒してしまってゼルダのこと覚えてない不届き者いるだろ! というメッセージなのでしょう。
僕はもちろんゼルダの記憶をすべて取り戻したうえでクリアしましたが、世界中を回りすぎてたせいで
ゲームの序盤の方で取り戻した記憶がうろ覚えの状態だったのがご愛敬ですね。


…ブレワイの話でこんだけ文章書いちゃったらもうティアキンで書くことないな。
まだちょっとしかプレイしてませんが、今回もハイラルおりたってから自由行動。地図は真っ白。白紙のキャンパス最高だぜ!
インターネッツにはハイラルが使いまわしやんけ! という意見もでておりましたが
そもそも世界の隅々を回る作業に新鮮さもクソもないので黙ってマップを探索すればいいのです。
今回リンクの能力が一新されてて、操作感も違うからやっぱ楽しいよ。
加えて、ハイラルと同じ面積の地底マップがあるので、2倍探索できるよやったねタエちゃん!

ストーリーはまだ全然進んでませんが、ゼルダがハイラル建国のころにタイムスリップした感じなの?
ゼルダが過去から何か手がかりを残してくようなストーリーになってくのかなあ。楽しみ。
100年封印されたり、太古の時代に送られたりと製作者のゼル虐がすごいな・・・真宵ちゃん並みだぁ。
ハイラル建国だと、スカウォ〜時オカまでの時代にメスが入りそうですねぇ。
…いややっぱそんなのどうでもいいから祠を探せ! 祠探して握力強化だ!! んで強化した握力で祠を探せ!!!!



2023年5月6日(土)
門学校

そういえばこの日記に書いてなかったけれど、いま仕事辞めて専門学校に通ってます。
いちおープライム企業でぼちぼち貯蓄もできたのと、毎日毎日いろんなことが起きてちっとも慣れない
お仕事に疲れも感じたので、ちと早いけど脱サラして起業に向けて準備中期間、という感じです。
幸いなことに、専門実践教育訓練給付(ごるぁ調べ)とやらを受けられたので、失業保険の8割を
もらいながらお勉強させてもらっております。
そこそこ稼ぎがあったおかげで、給付金も生活できるぐらいにはもらえてるのが幸いですね。ありがとう前の会社。

そんなこんなで1カ月ほど専門学校生として楽しく生活しておりますが、専門学校で厄介なことが1つだけ。
クラスメイトのお里が知れるのが結構きついんだよね。面白くもあるんだけどさ。

カラフルな御髪をお持ちでピアスして飲酒喫煙ばっちりの気合入った方々が多い印象です。
人目につかないところを好む性質も持ち、狭いロッカールームの地べたに座ってスマホをいじっててクソ邪魔ですね。
パチンコ好きだけどお金がないからスマホでパチンコ遊んでるあたりに哀愁を誘います。あのゲーム、金かかってるから面白いんじゃ…?
学業もあまり得意でない方が多く、
 Q. 100gの水に15gの塩を入れたとき、水に対しての塩分濃度は?
 A. 0.1%
などの珍回答が連発。割合が分かってない方がいて、義務教育の敗北を感じます。。。
というかそもそもみんな授業寝てるね。
開始3日目で早くも学校来なくなった人がいるのも謎です。うーん…?

という感じで、専門学校はどちらかというと動物園に近いですかね。
ただ、それでも就職率は良いので、お子様をお持ちの方は多少学業から落ちこぼれても
受け皿があり、社会に取り残されずに済むという点では安心できるかもしれませんね。

あ、授業自体は楽しいですよ。
というかこの年になると他にやりたいこともないですし、勉強が苦じゃなくなってる気がしますね…。
単語が頭に入ってこないけどね。



フレームが表示されていない方はコチラ。