過去の日記
2023年度〜2024年度
2021年度〜2022年度
2016年度〜2020年度
2015年度(4月〜3月)
2014年度(4月〜3月)
2013年度(4月〜3月)
2012年度(4月〜3月)
2011年度(4月〜3月)
11年 3月 2月 1月
10年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
09年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
08年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2025年7月27日(日)
ぼちぼち開業できそうです
飲食店開業に向けていろいろと動いておりますが、ようやく7/31(木)からUber Eatsに出店できそうです。
まぁ…とりあえずお盆まではやってみて(早ッ!)、オペレーションの難易度と売り上げを総合的に検討し、
そこでいったん事業を継続するかどうかを判断しようと思います。
ラーメンを作ること自体は楽しいし、4人に食べてもらって幸いにも皆さん美味しいと
言ってくれているので提供への手ごたえも感じてきたところですが、7/13(日)の日記に書いた通り
この孤独な作業を今後30年も続けられるかというと自信が無くなってきたというのが正直なところ。
収入も落ち、国民年金で老後の生活も苦しくなるだろうからその面でも心配になってきてます。
つってもサラリーマンをあと20年やれるか? も自信があるわけではないのですが、、、働かないワケにもいかんからなぁ。
だからいったんサラリーマンしながら資産運用して、少しだけ早くFIREして経済面での不安をなくしてから
気楽に店舗を構えて老後を過ごすのが理想のような気がしてきた。そしてその時は、協力者をみつけた上でやりたいねぇ。とにかく孤独が敵。
と、いろいろ考えては不安になったりしてますが、「飲食店を開業してデリバリーサービスをできた」という
経験自体はかけがえのない貴重なものだと思ってますので、ここまででもう勝ち確になってる感はあるかな!
このノウハウは、後でまた日記にまとめてみましょ。アフィリエイトもらわなきゃよ…
7月22日(火)、ようやく保健所から飲食店営業許可証がでました。
審査を受けたのが7月11日(金)だったので、宇都宮だと6営業日ぐらいででる感じですね。連絡は自分からしたけどな!
問題なのが、ここで証書がないとUber Eatsや出前館の登録ができなさそうなこと。入居する→設備整える→保健所審査→許可証発行→Uber登録と、とにかく時間がかかる!
保健所の審査はあくまで「設備がそろってるか?」程度の数分のチェックだったので、もし設備的に問題ないのであれば
ちゃっちゃと保健所の審査してもらった方がよさそうです。
部屋の図面にシンク3台、手洗い器、床の排水口、冷蔵庫冷凍庫、トイレ、トイレ用の手洗い台があって、トイレと厨房が直結してないこと。
火の回りは排煙設備がついてて、耐火素材になってることの2点さえ確認されれば別に水がでなくたっていい感じでした。水道ひねってなかったし…
でもスケルトンタイプで借りて、内装から一からはじめる場合は相当時間かかるんだろうなぁ。要認識!
で、いったん7月23日(水)に釣りにいってから、午後に出前館に登録。ちなみにこの日は坊主な上、ライフサイクルが崩れたせいか夜に号泣。メンヘラァ
Uber Eatsより出前館の方が制限が緩そうで、マージンも25%(消費税10%抜)と安いので、いったん出前館だけでやろうと思いました。
なんだけど、申し込み時にもらったプレゼンテーションを見たら、出前館だと開業まで最短3週間とちょっと時間がかかるみたい。
いまから3週間もまた宙ぶらりんな状態になると精神が完全に崩壊すると思ったので、もう少し早く登録できそうなUber Eatsに申しこむことに。
Uber Eatsの申し込みは少し難解で、申し込み時点で銀行口座の登録やら飲食店営業許可の番号の登録やらメニュー写真の登録やら、いろんなフォームがでてきます。
正直なにをどう登録すれば良いのか全然わからんシステムですが、とりあえずわかるだけの範囲で登録。
飯の写真は550px×440pxで真上から、ヒーロー写真は2880x2304pxで3種類以上の飯(といいつつ1種類でもいけそう)を登録しました。
ただ、もしかするとこの時点では別にやらなくていいかもしれないです。後日に電話がきて、オペレーターと話しながら再登録できたので…
申し込みから2日後の7月25日(金)、Uber Eatsから電話が来ました。早いですね!
この時に電子上で契約を行い、銀行口座の再確認をしたり、メニュー写真の再確認。ここでオペレーターと会話しながら登録できますので、やはり申し込みすることが大事。
また、オペレーターにメニューの項目と金額、写真を伝えることで、Uber Eats側でメニュー表の作成作業に入ってくれます。
メニュー構築が結構複雑な作業となり素人ではできないらしく、Uber Eats側が全部やってくれるんだって。大変だねぇ
のでこの時は、メニュー一覧と金額、料理の写真、店舗のヒーロー写真、銀行口座番号、飲食店営業許可証の写真があるといいですね。
メニュー登録の時はいろいろアドバイスをもらえます。私がもらったのは
・品数は最低5品ですが、15品ぐらい提供できると繁盛する傾向にあるようです
なんでもいいのでドリンクをたくさん追加したりすると買ってくれたりしますよ
・ラーメンの金額はすこし高いかもしれません
・(G系ラーメンだと説明すると)店名の前か後にそれがわかるようにG系ラーメンってつけたほうがいいかもしれません
などなど、Uber Eatsのノウハウを教えてくれます。
思いのほかフレンドリーに対応してくれるので、とりあえず登録するのもいいんじゃないかと思いました。Uberのマージンは35%(消費税10%抜)と高めですが…
この時に開業希望日も聞かれます。
私はいったん7月31日(木)にしました。
そしたら開業前日の7月30日(水)に、Uber Eatsの店舗側アプリの操作方法に関するレクチャーをやってくれるようで、
いちおうそれで操作を覚えてからオープンさせてもらえるようです。(そこで理解できなければまた開業日をずらせる。)
そんなこんなで7月30日(水)の操作で問題なければ開業できそうなとこまできました。
ごるぁ君から借りてるタブレット端末だと、Uber Eatsの店舗側アプリがgoogleストアでインストールできないという問題が発生しましたが、
なんかgoogleストアを介さずアプリインストールができたので一安心。でもこれ…ちゃんと動くんかな…?
とりあえずオペレーションが流れるようになればこの先の見えない状況も変わってくると思うので、それで精神の安定につながるといいなぁ…
そんでお盆には実家に帰る予定なので、とりあえずお盆までやってみて、両親と今後どうするか相談してみようと思います。やるぞ!
…でも少し思ったんだけど、まだ貯金はあるのにこんだけ心配になるってことは、、、僕って一生FIREとかできなくない?
2025年7月21日(月)
ヒット エンド ラン
そろそろお店を出せるといいなぁと思ってはいるんですが、保健所の営業許可がまだ発行されてないですね。お役所!
それを言い訳にサボってます。後ろめたさはありますけど、精神はちょっと回復したかも。
先週の日記の時点は結構精神がやられており、翌日の14日(月)は軽い躁みたいな感じになってました。
そんで何をしたかというと、あんだけ文句いってた専門学校の職員室に遊びにいって2時間ぐらい話してました。ナンデ!?
人恋しさに気づき、誰かと話せば気持ちが軽くなるかな? と思ったんですね。
そしたらちょうど校長先生もいてラッキー。校長は調理専門学校を主体に講師している人なので、いろんな卒業生について知ってる。
そんで、僕みたいに専門学校を卒業後、そのまま店を出して今日まで至ってる人もいるという話も聞けたんで、僕だけじゃないとちょっと安心しました。
進む先に足跡がついているのはちょっと安心しますね。遊びに行って良かったかも。
失敗にしろ成功にしろ、結果についてまた報告しに行こうと思いました。綺麗なまじぽん…
ほいで16日(水)、前回感想もらった3人が、その改良版を試食してくれるというところで店に集合してくれました! ありがたいねぇ。
麺が太すぎたので厚みを調整したり、カエシの量を調整したりして少し食べやすくしてみました。
結果、ほとんどスープを完飲してもらえるくらいの出来になってたみたいで、嬉しい限り。
まぁこういうの、知り合いで襟を開いた状態でいればだいたい美味く感じるんだろうけど、
完飲はまた話が別だと思うので、最低限出しても恥ずかしくないレベルには達しているのかなと想定。
それであればあとは広告どうするかの世界なので、失敗しても悔しさを感じなくて良さそう。うんうん。
ということで少し心を軽くして開業に挑めそうで良かったです。協力に感謝。
で、17日から今日に至るまでゴロゴロしてました。精神回復中。
20日(日)は謎の漫研のOB会があって、13時開始でgdgdしてたら23時になってたというハードな飲み会してました。
1月にあったcolonel君は変わらずガリガリで、やはり激しいSEXをしているようです。
みんなで近況を話しあったり、昔の思い出話をしたり、楽しいひと時を過ごしました。ちょうど人恋しかったころで助かったぜ。
個人的に素敵だと思ったのが、夕方ぐらいに後輩のああああ君がその同期のピクちゃんに「明日どっか遊びにいかない?」「ええで」と
遊びに誘っていたこと。同期仲が睦まじくて涙ちょちょ切れです。
…そんで飲み会が23時になった結果、「やっぱ明日なしで」「りょ」ってなってた。
なんかこの気兼ねない感じが漫研って感じでいいですね。肩肘は無理に張らないで生きるのだ。
2025年7月13日(日)
文のテンションから精神状態を察してくれ
ということで7日にお店に入居して、開業へ向けて色々準備しております。
丁度amazonのセールということもあって、通販やオフハウスを駆使して
どうにか店舗も形になってきました。
やっぱ冷蔵庫/ 冷凍庫/ レンジが備え付けってのでかいね。時間かかる作業があんまない。
お店の設備、前回の日記の「水道がでない」という件に関しては翌日また水道屋がきて改めた結果、
外にバルブが1個あったらしくてそれを回したら水がでました。良かった。
その後、トイレが流れっぱなしになったり、排水口から水漏れしてたりするのが見つかり、
結果的には水道屋がきてくれたおかげですぐ対応してもらえたので、実は幸運だったというオチでして。
麻雀で悪い運は全部流れていってくれたんですかねぇ。まぁそもそも故障してないのがベストではあったんですが…
ほいで7月11日(金)に保健所の監査がきました。
お店を出すにはある程度設備的な条件があって、例えばシンクが3つあるとか、手洗い用のシンクは手で回す蛇口タイプじゃ
ないものを採用するとか、トイレに手洗い用のシンクが必要とか、トイレと厨房は隣接していないとかです。
保健所はそれを監査してきます。
今回の物件、厨房とバックヤードを繋ぐドアがなぜか取っ払われてるせいで、厨房⇔バックヤード間にウェスタン的な扉が必要でした。

ということでウェスタンドアヒンジと木の板を買ってきてDIY。
物理的にはトイレ〜厨房間まで4メートルぐらい離れてるので、この扉に衛生的な意味が感じられず
なんだかお役所ちっくな作業だなぁと思いながらやってました。
まぁエリアが変わることをしっかり認識させることで、手洗いの徹底とか厨房靴の履き替えとかしっかりさせる意味なんだろうけどさ。
ちなみに僕が研修で行ってた社員食堂は厨房の中にトイレがあったけどあれの方がやばいと思う。
まぁこのDIYの甲斐もあってか、保健所の監査はすぐ終わりました。
ホント、設備だけ見る感じで実際に水道を流してみたりとかそういうの無いんだね。結構適当だなぁ‥‥
で、保健所のお墨付きももらったので次は試作して写真撮影。
7月12日(土)に製麺をし、スープを5人分だけ作ってみました。

まぁ普通に写真撮影も終わり、試作もそこまで不味くない。
ちょっと足りない器具もあるけど、まぁ仕事ができないってことは無さそうだというフェーズにきました。
問題は、木曜ぐらいから精神がものすごくブルーになってること。
今まで孤独に作業してきたけれど、これからも一人でもくもくと麺を作って容器に詰めて売っていく、これを続けられるのか?
そもそも本当にこの味でいいのか? 脂の量カラメの量はまだまだ調整できるのでは?
先が見えないものを一人で心配したり片づけたりしていく状況が続いて、精神がまいっちゃってます。時折泣いたりしてます。メンヘラでちゃってるぅ。
冷静に考えると、失敗しても簡単に撤退できるように借金もせず設備投資も大してせずにやってきて、いつでも逃げられる。
だからいつ辞めたっていい、失敗上等でいいはずなんだけど、逆に逃げ道があるから「もう辞めよっかな」って
考えちゃうところもあって、もうなんかつれぇんだ。
ちゃんと修行とかしてれば、少なくとも味やオペレーションについては悩まなくていいはず。
誰かがいてくれれば、相談して悩みを解消しながらやれたはず。
でも、脱サラしての独立は、自分のペースで自分の責任で仕事をしていきたいが故のもので、
それなら孤独にやっていくというのは正解の1つなんだよなぁ。
自分がここまで寂しがりだったとは思いませんでした。これも一つの気づきだねぇ。…結局ワガママさんなんだよね。
その後、ごるぁ君が来てくれてラーメンを食べてくれたんですが、それはとても嬉しかったね。人にあえることがこんなに嬉しかったのあんま覚えがないかも。
ほいでラーメンをテイクアウトしてもらって、びーむ君とGODから感想の電話がきてさ、ちょっと精神が回復しました。
持つべきものは漫研の後輩だなぁ。感謝しかねぇ。
今ほんとに人恋しくなってるので、積極的につついてくれると嬉しいです。
ゴーストレストラン×二郎系でどこまで注文がくるものなのか、確認するだけでも価値がある。
まったく売れなくたってそれはそれで答えがでれば諦めてSEを頑張ろう、でいい。
頭ではわかってるんだけどねぇ、精神がついきてくんないんだよなぁ。
…3年ぐらいぬるま湯につかってたからもあるような気がしてる。結局サボり癖がついてるだけか?
これまでいい思いしてたんだからさ、やるだけやってこうよ。たのむよまじで。まずは1カ月! な!!
2025年7月7日(月)
ウォータープリーズ
日曜日、麻雀大会が開催されまして。例によって日記が月曜日となったわけです。
この日の麻雀ではひさびさに心が折れました。。。筋ひっかけやワンチャンスに刺さる刺さる(涙)
10半荘やって3半荘飛ばされ結果はひどい物で。ほいでツモ役満が2回出ました。もちろん僕じゃないよ^q^
人生でワーストのついてなさでしたねぇ・・・いやスコアだけでいうともっとマイナスの日もあるんですが、なんというか負け方が理不尽だったネ‥‥
で、本日令和7年7月7日、スリーセブンの日。
飲食店の入居を迎えることとなりました。人生ワーストの運気なんだが?

こないだの日記に書いた通り、冷凍庫冷蔵庫やコンロなどがついてくるすごくお得な物件でして。
まぁこれらの設備の保証はないので動くか不安でしたが、今日通電させてみたところしっかり温度が下がりました。良かった。
バックヤードもそこそこ広いので、とりあえずキャンプテーブル置いてみました。(いつでも逃げられるようにポータブルの奴にしてる)
なんだけどね、初日に早速トラブルが。水道がでませ〜んワハハハ
ここ、1Fに2店舗あって、2Fは大家が住んでる物件でして。
そんで、もともと1Fが1店舗だったのを無理やり仕切って2店舗にしているらしく、
水道メーターが@「1F店舗」とA「2F住居」だったものを、@'「隣の店舗」とA'「2Fの大家と僕の店舗」っていう変な分け方にしたっぽい。
で、A'の方は基本大家の支払いになるもんで、僕の水道代は「とりあえず半年は1カ月\3,500で固定、
でもあんまり水道代かかるなら半年後に金額を再調整ね」っていうすげ〜変な契約になってます。
だからね、基本的には大家が使ってるから水道は開栓してるはずなんだけどね。
部屋にある水道栓を開けても水がでないのなんでだろうね。
まず不動産屋に電話して、電話の指示の通りにやったけどダメ。
不動産屋が「ガス業者さんなら知ってるかも」っていうからガスの開栓にきた人にも聞いてみたけどダメ。
しゃーないので不動産屋に来てもらってやってもらったけどダメ。
不動産屋が水道屋を呼んでみてもらったけどやっぱダメ。なんだこの物件…
ただ、ちょっと前まで使えていたはずなので、誰も知らない元栓がこの部屋ではないどこかにあるという結論に至り、
明日アポとって隣の店舗と2Fの大家に入って確認してみるということになりました。
それで開栓するならまあいいんだけど、知らない人が僕の店舗の水道栓を勝手に止められる状態ってなんかやだね。
初日からこんな感じよ。ホント、人生ワーストの運気って感じで、なんだか気が滅入りますね…
まぁ下手にイケイケで進めるよりも、警戒心を忘れずにまったりやっていこー
2025年6月29日(日)
TIPS
今週は入居前の最後の息抜きっちゅう感じで酒飲んだりリングフィット買ったりして遊び呆けてました。
特に日記として書くこともないので、専門学校の面白かった授業で得たTIPSでも書いていこうかな。
@お肉やお魚を買うと、トレイの底に「ドリップを吸着するための不織布」が敷いてあると思います。
この名称、「ドラキュラマット」といいます。
A放射線は1KGyを超えると、殺菌作用があります。海外では香辛料の殺菌に放射線を使っています。
この放射線を「レバー」に利用すれば、殺菌された安全なレバ刺しが食べられるのでは?
研究されたんですが、レバーに放射線を当てると殺菌はできても、発がん性物質ができてしまい
結局食べられなかったらしい。残念ですね。
B「コラーゲンを食べると肌のコラーゲンは回復するのか?」問題。
少し生物をかじった人であれば、「人がタンパク質を体内に吸収する際、アミノ酸単位まで分解するから
コラーゲンを摂取してもそれがコラーゲンに使われるとは限らない」と回答すると思います。
ただ近年の研究では、「実はアミノ酸単位まで分解されずとも、コラーゲンペプチド(ちょい分解された状態)のままでも
体内に吸収でき、それはそのままコラーゲン生成に使われ効率が上がる」という説が有力になってるっぽいですよ。
(とはいえコラーゲンは必須アミノ酸のバランスが悪くアミノ酸スコアが0なので、コラーゲンだけ摂取するのは良くないけどね。
こういうのをフードファディズムというので、バランスよく食べることを心がけましょう。)
Cたまにホームセンターで売ってるサボテン「ペヨーテ」は食べると幻覚作用があり、インディアンが儀式に使っています。
D山岡さんがゴミカスのように言う「ブロイラー」は品種名ではなく、ケージ飼いの鶏のことです。
ブロイル=丸焼きという意味で、海外ではケージ飼いして小さく育てた鶏を丸焼きにして食べます。だからブロイラーって名前がつきました。
日本ではケージ飼いでも比較的大きく育てて食べているみたいですね。といっても若鶏ではあるのですが。
→ブロイラー以外の分類としては、「地鶏」(50%以上が在来種の血)、「銘柄鶏」(飼育方法に特色あり)があります。
E高級牛肉でよく言う「A5ランク」、最初のA〜Cは「歩留まり」で、可食部が多いと「A」になります。味にはあんま関係ないんですね。
そのあとの数字1〜5が重要で、脂身が多く霜ふってるほど数字が上がります。(=B5でもC5でも脂身が多いんです。)
以上。この授業だけが癒しだったなぁ…
2025年6月22日(日)
倍率は何百倍
転職エージェントと面談いたしまして。
日記に書いていた通り、開業のモチベが全くなくなってだらだら過ごしてたんですが、
あまりに無味無臭なニート生活にも見切りをつけなきゃと一念発起。ファミコンの箱をあさってる場合じゃない。
エージェントはITに強いと噂のレバテックを選びました。
ただまあ3LDKをいいことにガラクタの山になってる関係で引っ越しはしたくないので宇都宮での就職希望を出す。
んで、いろいろ企業を見繕ってもらったんですが、3年のブランクがあって38歳だと正規雇用での募集は1社だけでしたね。
あとは全部非正規の求人で、いや働くにおいては非正規でも問題ないんだけど、何を基準に選んでいいかわからないね。
エージェントと再度面談した結論は、「片っ端から選んでもらって、書類審査通ったところと面談して
勤務地や条件をすり合わせてくんですよ」。じゃあ選ばせんなよって思ったけど、まあそうか。
ほんで勤務地条件をみるとやっぱ大体は自動車関係で、本田かスバルのお仕事になりそうだなぁと。
まあまじぽん、性格的にはよっぽどのことが無い限り「自分がやった仕事を好きになる」タイプなので
多分どこでもやっていけると思うんですが、、、新しい業界に入るのかぁと今さら実感がわく。
ほいで自分、IT系なのにコーディングやってたの1年ぐらいで、あとはひたすらSEをやってた人で、
手に職が無いのが痛い。プログラマーとしては働けないからもうハッタリで仕事していくしかないのです。
飲食店がんばります。なんだこいつめんどくせえな。エージェントには謝罪。
そんなんで面談終わってからみるみるモチベが湧いてきてよ、再度お店探しへ。
まあ駐車場が多いところだと家賃が10万を超えてしまうので、とりあえずゴーストレストランを目指して活動してます。
候補@ 御幸が原の元焼鳥屋
閉業して間もないので内装がめちゃめちゃ綺麗。
家賃が9万5000円と高めなのと、エアコンが壊れてるのがネック。
候補A 岩曽町のスナック長屋の一室
家賃が6万5000円で、なんか知らないけど隣の部屋もついてくる。隣の部屋はほぼ朽ちてるけど。
準備期間として1カ月分の家賃は不要。エアコンも大家持ち。
しかし閉業してから長く、中はボロボロで内装からシンクからもろもろ総とっかえが必要。
あとトイレが和式。
候補B 江曽島の元居酒屋
閉業して間もなく内装も綺麗でエアコンも大丈夫そう。
家賃も8万と手ごろだが江曽島はちょっと遠いんだよなぁ。アピタの近く。
ここだとヒカリとガジローのと競合する可能性が…まあゴーストレストランなので大丈夫か?
この3つが候補だったんですが、なんかその時調べたらまた新しく見つかってね。
候補C 岩曽町の元弁当屋
閉業して間もない。そんで家賃が7万円と手ごろ。
もともと客を入れる作りになってないので厨房が広く、ラーメンでこけても別なの提供できるかも?
エアコンは大家管理。トイレも洋式。
前の弁当屋のご厚意でコンロと冷蔵庫1台と冷凍庫2台が残ってる。
これはええぞ! やっぱ機をうかがって正解だったなガハハ!
そこから行動は早く、木曜にエージェントと面談を終えたあと、金曜に候補Cの内見と契約の申し込み、
土曜に保証会社の審査が通って、今日は契約金を振り込んで明日に事務処理してきます〜
まあちょっと躁気味でかっ飛ばしちゃったんですが、いったん落ち着こうと入居は7月の2週目にしときました。
そっから保健所の審査を受けて、7月下旬には開業できるかな〜
起業はめちゃめちゃ怖いけど、しばらくの期間は無補給でも活動できるハズなので、やるだけ頑張ろうな…
なんでこんなに怯えてるのかって、たぶん最初のコミケで200部刷ってこけた経験があるからだろうな。
今回もぜんぜん注文が入んなくて泣いちゃうかもしれません。。。
その時はまた転職エージェントですが、その場合は宇都宮から引っ越す感じの方がいいのかなぁと
逃げ方のイメージ湧いたので、レバテックに登録したのは良かったと思う。
あとはワンチャン、カムバック採用だな。
噂でセクハラして飛ばされて退職した人が顧問で宇都宮に来てるって聞いたんだけど、それなら僕もカムバックでいいんじゃないの? ダメ?
2025年6月15日(日)
記憶がふたつあるー
深夜1時。なんとなく押し入れに眠らせていたスーパーファミコン箱をあさる。限界独身中年男性(無職)。
最近、ハードオフで「天地創造」がちょっと高くなってショーケース展示になってたので、
「確か持ってたよな…?」と色々確認してみた限りで。深夜にやるなよ。
しかし、天地創造クラスの有名ゲームでもプレミアになりつつあるんだなぁ…と思いながら箱をあさる。
したらびっくり、

ヴェルヌワールド持ってんじゃん!!! 深夜に「ワァッ!」って叫んでしまった。これがちいかわ…?
ヴェルヌワールド、なんかRTA動画で見たような気がするけど、これ確かプレミアついてたような…?
調べてみると1万円は超えて取引されてる感じでした。やっぱりな(レ

しかも10円で買ってる。これはとんでもねぇ。
しかし、いつどこで買ったのか全く思い出せない。
大体ハードオフのジャンクで買うんですが、この10円の値札はハードオフじゃないし…どこだこれ?
頭に「?」を浮かべつつ、他にもあさってみると、同じ値札で「ザ・グレイトバトル5」を10円購入してることに気づく。
そこで、「そういえばザ・グレイトバトル5は後輩のごるぁが買ってきたような記憶があるぞ・・・?」とおぼろげな記憶を思い出しました!
なるほどね、ごるぁが買ってきたならワイも店を覚えてなくて当然だなガハハ。きっとその時にSFCをいっぱい買ってきてくれたんだろうごるぁに感謝しなきゃ!
…なんて考えて布団に入りましたが、でもやっぱりどこかしっくりこなくてね。
そんでいちおーファクトチェックとして、twitterで「グレイトバトル」を検索してみるとね。

普通に糸魚川で買ってるみたい。なにこれ。
ってことはこれを買ったの、元カメレオンクラブで、今は靴屋になったあの店だな?
それはそれとして、グレバト5を買ってきてくれた脳内のごるぁis何。
ホントに脳みそがイカれたんかと思ってこの記憶の理屈を考えます。確かごるぁが、
「まじみちさんが面白いって言ってた『ワイルドガンズ』ってゲーム、あれみて『グレバト5みたい』って思いました」
って言ってたような気がすんだよな〜
ここでごるぁ=グレバト5の有識者って印象がついちゃった。
それと、一時期会社の同期がカービィDXやゴエモン2などのSFCを買ってきてくれてたので、その記憶が混ざったんかな…
なんか年を経て子細を忘れ強烈な印象だけが宙ぶらりんになった結果、それが勝手に別の記憶と結びついて間違った思い出になっていく現象?
怖いんだけど、これはこれでまぁ面白いので、こうやっていい感じにポンコツ化してさ、気づいたら死んでいたいですね。
…先日のBBQで、大和くんに「まじみちさん昔カラオケでサンホラのバロック(セリフだけの曲)を替え歌で歌ってましたよね」って言われたけど
そういう恥ずかしい記憶は脳内から消え去ってるので、楽しい記憶だけ残って、それが別の楽しい記憶と結びついて、楽しい思い出(偽)に包まれればそれでいいじゃない。
まぁまじで記憶に残ってないから、これはいまだに大和の作り話だと思ってますけど。ヒトリノ夜の替え歌は記憶にあるけど。
さてさてSFCの方は、その他「EDONO牙」っていうプレミアなゲームも10円で買っており、
ヴェルヌワールド、ザ・グレイトバトル5、EDONO牙の3本で今は2万くらいの価値がありそう。30円がね〜こういうこともあるんだね〜
これに味を占めてファミコンの箱をあさってみましたけど、こっちはこっちで「クライシスフォース」が高そう。

これは上越のハードオフで数百円で買ったような…? うーん、これも偽りの記憶のような気がしてきたが…
最後、もろもろ高そうなソフトをショーケースに飾ってみました。

ツインゴッデスを飾るのはどうかと思う。でも5,000円ぐらいすんだよこれ…
2025年6月8日(日)
空と海の伝説を咀嚼しました
steamでパズルフェアってのがやってて、「空と海の伝説」ってゲームが安くなってたので購入。
これがおもしれーのなんの。久しぶりにゲームに熱中してしまった。。。

ジャケットは高橋名人の冒険島なんですが、中身はゼルダっぽい感じ。

まあ画面みてくれればわかりますかね。
いわゆる倉庫番で、障害物をうまくどかしてアイテムを取り、先に進んでいくスタイルです。敵は基本出ません。(出てもパズルのギミック)
勝手に名前つけますが、フィールドには大地の島、水の島、火山、雪山の4つの大きな島と、
最終面の聖域、オマケの闇の島、あとはこまごました孤島がいくつかあり、そこで倉庫番のパズルをするゲームです。
各島でスターと鍵を集めると先に進む道が開き、また宝石を最低6個集め4体の「精霊」を解放して、
最終的に聖域でパズルを解くとクリアです。
あんまりパズルに関しての説明がないので、トライ&エラーでいろいろ押してみて挙動を確認し、クリアしていく感じになります。
コントローラならL1でアンドゥ、R1でリセットでき、これは擦り減るまで押せます。
オープンワールドパズルゲームって感じで、好きな順序でパズルを解いていっていいですが、
基本的に進めば進むだけ難易度が上がるので、ある程度スターと鍵が集まらないと先に進めないよう最低限の関所はあります。マリオ64みたいな感じね。
また厄介なのが、パズルによってはその島の精霊を解放してからじゃないと解けないものがあったり、
さらに「別の島でアイテムを取ってこないと進めない」ってのもあったりして、1つのパズルに固執しすぎるとハマる場合もありますね。
まぁ私の場合は諦めが良すぎて、「どうせ先のアイテムがないと解けないんだな」ってあきらめてた奴が、
いよいよ進む場所がなくなって戻ってくると普通に解けて脱糞ってパターンのが多かったかな。
まぁこのシステムは、「これから手に入るアイテムの性能がわからないのにそんなの判断できないよ〜TT」って感じで
良し悪しあると思いますが、個人的にはトライ&エラーのこのゲームを味わうための仕掛けと考え肯定要素かな。
そんで箱も属性によって性能が変わって、地の箱は穴を埋められ、水の箱は水流を1つ伸ばし、
火の箱は穴埋め&熱で爆発、氷の箱は氷上に霜を作って氷上歩行を可能にしたりと、
各島で考え方が全く異なるパズルを要求されて楽しいんだこれが。
それに加えて精霊も扱わなければならなくて、最初に解放するであろう地の精霊は
「ぶつかるまで転がる。穴は1ブロック分だけ飛び越えられる」ぐらいの性能でまだ理解が追いつくんですが、
風の精霊は「@押されると精霊が4歩歩く。A移動中に物に接したとき、その物を向いてる方向に吹き飛ばす。
B2ブロック先から自動移動してくるものに対しては、向いている方向に方向転換して受け流す。」という挙動なのですが、
もちろんそんな説明はどこにもないので、試行錯誤の果てに挙動を見出してパズルを解かねばなりません。白目。
それでも慣れていくと、風の精霊くんが一番扱いやすくなりますね。成長させられている…!
Bはね、氷上から滑ってくるとき以外に、Aで主人公が飛んできた時と、主人公が穴を飛び越した時にも適応されるってとこがポイントやで(眼鏡クイッ
…これ、知恵が追いつけなかったらクソゲー認定してたと思う。
ゲームデザイン的に見事だなーと感じるのが、移動をゼルダっぽくしたことだと思います。
普通のパズルゲームみたいに問題のリストがあって、それを1個1個選んで解いてく方式だと、30分も遊べば疲れていったん辞めるかーってなっちゃいます。
それがパズルからパズルまでに「移動」が挟まることによってちょっと休憩になるの地味にでかいと思う。無限にできちゃうよー。
あともちろん、キャラクターを移動させて新マップをみる冒険感と、後半にパワーアップアイテムを取ることで今まで取れなかった
アイテムが取れるようになるという例の気持ち良いやつもいいですよね。
まぁ欠点もちょっとあります。
まずストーリーがチープです。ムービーも全部無言ですが深くもなさそう。なんか雰囲気を出そうとして失敗してる感じですね。
もう1つは・・・いくらなんでも闇の島のギミックはやりすぎです。
闇の箱は「プレイヤーが2マス以内に近づくと具現化」という仕様。それをプレイヤーと、
プレイヤーと上下左右反対に移動するドッペルゲンガーを同時操作して上手いことクリアしよう…ってアホか!
倉庫番で「自分」と「ドッペルゲンガー」の2か所を同時に考えるのきついよ。
そんで面によってはドッペルゲンガー2体でてきて脱糞します。
こうなってくるとまじでトライ&エラーしかないので、知恵が入り込む余地がなくなってきます…。それはどうかと。
いちおー全部クリアして星も集め終わったんですが、なんか全部で109個ある星のうち100個取れば実績解除されちゃうので
トロフィー的なご褒美もないよ!! ちくしょう
正直、闇の島はやらんでもいいかなぁ…? ワイはクリアしたがな!!!
という感じです。
僕はこのゲーム23時間弱でクリアしましたが、3日間でクリアしてるあたりに面白さを察してください。

最後の最後にしょうもない誤記があって脱力。お後が宜しいようで
2025年6月1日(日)
6歳で極めた カウントで1440P
先週の土曜、大和くん主催のBBQに行ってきました。遊んでばっかだな!
今回のBBQは、大人な対応で1人2,100円程度でした。
食事ってのは、「もうちょっと食べれるかな…?」ぐらいが一番満足度が高いよね。
そんでお肉もちょっと高めの牛肉中心にして、焼きそばとかパーティー的なのは削いだ、素晴らしいラインナップでした。
アホみたいに人参買ってきたり、ソーセージを何種類も持ってきたりする馬鹿がいなかったのが勝因ですね。あいつらジャパンミート出禁でいいな。
さてさて、もう6月になってしまいましたねー。卒業してから3か月か…
開業にしろ、転職目指すにしろ、そろそろちゃんと行動した方がいいなーと思ってんですけど。思ってはね…
でもBBQ会では、しんた君が「ラーメンやりましょうよ!」と応援してくれて、いよいよ本腰を・・・?
俺に足りないのは応援の声だったのかもしれないね!
まぁ先述の通り、BBQ会は先週の話ですし今週はなにもしていません・・・すまねぇ皆。
正直まだ金に困ってないので焦りはないんです。貯金がなんだかんだまだあるのと、
外食もほとんどしないので食費も1日1000円しないし、駄菓子ゲーとたまに行くカラオケ・ゲーセンぐらいの浪費力。つまんねー人生だよ
…と思ってたんですが、BBQで後輩のああああが「年で数百万ずつ貯まる程度の浪費力」って言ってて上には上がいた。
いや実家に金入れてないし外食しないし趣味がYoutubeでしかも広告付きってあいつやべぇぞ。
まぁああああのことはええか。金には困ってないですけど、ブランクが長くなると転職に響いちゃうのでいい加減行動しなきゃなぁ。
あと、さすがに休日にも飽きてきた感がありますね。
最初の頃はサウナ旅にでかけたり色々やってた気もしますが、休日に特別感がなくなるとどっかに遊びに行く気力もない。
とはいえ外に出ないと虚弱になってしまうので、仕方なくランニングとウォーキングをする感じです。
まぁ仕事のストレスが無いのでつらくはないですが、楽しいこともあんまりなくて、
極めてニュートラルな、メリハリのない毎日を過ごしています…。
ここでふと、FIREでも定年退職でも、仕事をしなくなった時って今のこんな感じになるんか…? と思い恐怖を感じました。
体力も落ちてるだろうから、カラオケとかゴルフとかもキツそうですよね…どうやって暇と戦えばええんや…
ゲームか? でも反射神経も思考能力も落ちてるだろうから、レベルを上げて物理で殴るようなJRPGとか…?
言われてみれば年寄ってなんだかその辺ウォーキングしていますよね。
あと両親は定年後、畑を始めたり、地域の卓球などのスポーツ会に所属したりしてるなぁ。
まぁこうやって休んでるとわかるんですが、毎日が休日って思ったよりも暇なので、
「終末に向けて歳食ってもできそうな趣味をみつける」は1つの人生のミッションになるかもしれませんね。
腕が上がらなくなるまで熱中できるような趣味がみつかるといいなぁ…。
配偶者でもいればとりあえず暇つぶしにはなるのかな?
と思ったけど、ワイくん実家帰っても夕飯ぐらいしか会話しないんで向き不向きあるよ(笑
2025年5月25日(日)
Conversation in Silent Sauna
先日焼肉に行くことになった際、ごるぁ君に
「まじみちさんって誰かを好きになったことあります?」って聞かれました。中学生か?
誰かを好きになることなんて私わからなくてさ、なんてアイドルみたいな回答をしました。ここが地獄か?
抱かせてくれるなら抱く、という性の意味では他人に好意を抱いてるのかな?
でも、誰かとデートしたりとか、一緒に生活していきたいとか、そういう想いはないですね。
ちゃんとできてるかどうかわかりませんが、ワイ君の基本的な行動理念が「自由に生きていく。ただし自由は
他の人の自由を侵害しない限りとする」という方針でいます。
これをこじらせると、結局他の人って存在してる時点でワイの自由を奪ってることになるんだよね。
独りでいるときなら、屁をここうが全裸でいようが自分の尻を叩いて「びっくりするほどユートピア!」って叫ぼうが
自分の勝手だと思うんですが、人の目があるとあんまだらしない行動ができない、っちゅう話でね。
あとは「一緒にいる以上はなんか話題ふって会話しなきゃな」とか、
「デートなら男がおごらなきゃな」とか、あるべき理想の姿を勝手に浮かべて
上手くできずに沈んでいく惨めさが嫌。結局プライドが高いんだろうなぁ。
だから友達と旅行に行くときも、ホテルは別部屋を希望するのがワイ君の生きざまです。
一方で他人にいいところもあって、同じものをみてその感動を共有するのは好きだし、
自分にはない観点で物事を追求してる人の話を聞くのは楽しいし、
自分の偏屈な考えを聞いてもらって自分を認識してもらうのは安心するかな。
そのメリットも天秤にかけた上で、やっぱ誰かと付き合ったりするのはキツいな、という結論です。
っちゅう話で、専門学生に似たような話をされたときに「基本的に人間が嫌いなんだけどさー、仮に結婚するとしても
ワイは金だけ提供するからなんも期待しないで欲しい。つまり契約結婚がいいかな」って言ったことがあるんですが、
そしたら「やらせてあげるから50万ください」って返されてちょっと笑ったことがあります。
こういうアホな考えは一笑に付すのが一番だね。「くたばれ」って返したけど。
彼女の前で「我慢するの無理」って普通にオナニーできるいかがわさんのメンタルが羨ましいですね。
「人の目を気にしているんだ」という免罪符にすがって孤独に生きる38歳、これははたして免罪になっているのか?
それはどうにもわからないから、今日も家庭に問題を抱えている人のSNSを眺めて安心するまじぽんなのであった…
2025年5月18日(日)
コスホリの香り
今日、さいたまスーパーアリーナでコスホリが開催されるということで行ってきました。
まず、昼飯として茨城県の五霞にある某店へ。
ここ、2023年9月にTGSに行った時、帰りに寄らせてもらったんですが、
・完全に昭和の中華料理屋で、ラーメンの価格が450円とかとにかく安い
・それでいて料理の盛りがすごい
・客がBBA店員の頭をなではじめるアットホームな雰囲気
・客がおそらく飲酒運転して帰っていった
という、やや特殊なお店。前回は夕飯だったので、今回は昼間がどんな感じなのか確認するために行ってきました。
11:30開店で、11:15に着いてしまい少し待つことに。
みんなで「ファーストロットは我々で頂けそうだね〜」なんて話をしておりました。
ただ11:25ごろ、JJIが軽トラでさっそうと到着。
我々と同じく待つのかな・・・と思ってたら、そのJJIが裏口からスタスタ入っていく。
で、ようやく11:30になり、店主がシャッターを開け、意気揚々と店内に一番乗りした我々は
すでにTVをみながらビールを1杯決めているJJIを目撃し、愕然。
まさかファーストロットよりも早い、ゼロ・ロットがあったとはね・・・
んで11:30に注文して待つこと30分、僕の注文品である「かた焼きそば(600円)」が届きました。

でかくね? これが600円て令和の価格じゃないんだよな…
その他いろいろ突っ込みどころが満載で、
・店内にカレンダーが5個ぐらい飾られてる
・ラー油の瓶にゴキブリの幼虫がついてた
・BBA店員が机をダスターではなくティッシュ(ヒアルロン酸入りの高級品)で拭いている
・JJIが酒飲んだのに軽トラで帰った
などなど、やっぱりこの店面白いんだよなぁ・・・
もうすでにコスホリより面白い感じになってしまったんですが、そのままスーパーアリーナへ。
スーパーアリーナということもあり、スペースが800に激増、それでいて広さも十分だし
アイドルがライブするステージなんかもあったりして、めちゃめちゃ活気にあふれてました。
とにかく、前と違って臭くないのはとても素敵なことだと思います。
そんで承認欲求の強いエッチなお姉さんたちがいっぱい。
恥ずかしいのでチェキ取ったり絡んだりはしなかったのですが、とにかく歩きながらお姉さんのTバッグを視姦、
この尻々が今日の夢にでてきますようにと星に願いをかけましたとさ。
コスホリ、ほんと際どい衣装の人たちで埋まるイベントでして。会場がコロコロ変わるのはたぶん出禁になってるからだと思います。
スーパーアリーナではその対策なのかなんなのか、場内アナウンスで
「写真撮影の際は尻をつきだしたり、M字開脚などは控えていただくようお願いします」
という、人生において後にも先にも言われなさそうなアナウンスがされていました。
もちろん写真撮影の際は、尻をつきだしたり、M字開脚をしていたりしてましたけどね。
スーパーアリーナは会場の感じも良かったので、ここで続いて欲しい感はありますが、、、たぶん無理かな。
女の子もいいですが、その女の子を撮影にくる方々も個性豊かな感じで、
・「財務省は解体しろ」と書かれたハチマキをしてる人
・モヒカンの右半分を赤、左半分を青に染めて、右目に赤、左目に青のカラコンを入れたおっさん。フレイザードか?
・女の子の着ぐるみを着てるんだけど、目の部分に穴が開いてないのか、着ぐるみの首のところから目を出したことで
首がへし折れた感じで歩いている着ぐるみ人
などなど、いろんな変態が観られるいいイベントでした。

2025年5月11日(日)
政治と冗談のハーフ&ハーフ?
モチベーションが死んだのを感じる。まずい。
いまだ免許の通知はこない。やっぱ卒業した勢いでがーって行かないと臆病風に吹かれていくよなぁ。あかんで…
あかんというか、無難に転職して1年頑張って、失業保険もらいながら自営業の準備すりゃいいんじゃない?
っていう考えが脳裏をよぎってるんだなぁ。
まぁ社会復帰は社会復帰で恐怖なんだけど、前の会社と違う会社を経験してみるってのはそれはそれで糧になる気もするのだ。
ということで人生を悩んでます。38歳のモラトリアム。そびえたつクソ。
暇なんでやっすいゲームやってんですけど、ユウゴウパズルってパズルゲームが面白かったです。
なんといっても難しい! こういうゲームって最初はチュートリアルで馬鹿でもできる面にすると思うんですが、
ステージ1からそこそこ難しい。
パズルとしては「ブロックを左右に動かして、同じ色のブロックをくっつける」ってだけなのにね。
ブロックを動かすときの挙動がちょっと独特で、左右に動く時に「半ブロック分」上に跳ねるので、
そういうのがちょっとややこしい。
□
■→
□□□□□□□□□□
上に跳ねるから、こういうピタピタの高さのところは、上から押さえつけたりしないと移動できない感じ。
あとブロックとブロック重なった時、下のブロックを動かしても上のブロックがついていかないってのも悩まされると思う。
B 川
A→ BA ←こうやってBが落ちる
□□□□□ □□□□□
そんで最初は「これほんまに解法あるんけ…?」とウンウン唸りながらブロックを動かして、試行錯誤。
それでも1回ハマるとぜんぜん解けなくて涙を浮かべる。
そこでヒントを…と思うんだけど、ヒント使うと結構ぬるくなるのでそこは我慢して欲しい。(まぁ何回か使ったけど)
不思議なもので、ちょっと時間をおいて再挑戦するとスルっと解けたりします。
その時がまあ気持ちいいの! ほんと難しい分だけ、「アハッ!!!」って感じで絶頂です。
…まあすぐ次の面が始まるんだけど。
で、序盤から難しかったこのゲームを必死こいて解きながら21問目へ。
そこで現れる「ここからが本番です」ってメッセージにまじで絶望しますね。いやそれまでも普通に難しかったわ!
そんでそっから、半ブロックずれるようなギミックが出てきてまたまた苦戦し始めます。むずかしー
でもこのゲームのスゴイところは難易度の上昇をただ複雑にしてるだけじゃないところです。
こういうパズルゲームだといたずらに画面を大きくする、とかいたずらにブロック数を増やす、とか安易な難易度上昇をして
「まあ試行錯誤を増やせば解けるんだろうけど・・・なんだかなぁ」って萎えるケースが多い気がします。終盤のパズルが面白くないんよね。
一方このゲームの場合、画面サイズは終始1画面分で変わらない。ブロックも変に増えたりしていない。
新しい概念がでてきて、それを既存の概念とうま〜く組み合わせて解法を導くことになる。
解法をまた違った形で考えなきゃなので、終始飽きが来ないんだこれが。いいゲームだぁ。
難易度ノーマルを解いたら今度は「むずかしめ」が、それも解いたら「むずかしい」が出てきます。
もう難しいという概念がわからなくなってきますね。
一部の問題はヒント使って解いても気持ちよくなれるぐらい難しいですけど、ほんと楽しかったですわ。
そんで解けた後、もう1回問題をやってみると、暗記できてるわけでもないのに結構スラっと解けて、
このパズルの考え方が自分にしみついたな、成長させられたんだなぁと感じる良作パズルゲームでした。おすすめです。
一方で「ダンジョンとパズル」っていうパズルゲームも買ったんですが、
こっちは「適当にやってもいいけど、最短の手順で解いてみてね」
「面が進むといたずらにオブジェクトが増えていくよ」という感じでイマイチ。
最短の手順をつきつめるって、要はヘルテイカーなんだけど、「手順多くてもまぁクリアはクリア」に
なるという仕様のせいで、クリアしてんのになんで手順縮めなきゃいけないんだ…? という気がしてくる。
そんで150面くらいあって、後半はいたずらに複雑なだけなので楽しくない。
ゲームデザインって難しいねぇ。運営さん調整頑張ってください。
2025年5月5日(月)
40になっても漫画は売らないよ
GWということで、今週の日曜も1日麻雀してまして。
やっぱり右肩が反応が遅れるこってしょうがないので、とっとと布団に入っちゃいました。
8半荘で-2という、勝っても負けてもない成績でしたが、神経昂ってなかなか寝付けませんでしたね。
でも月曜に日記の存在を思い出した分、先週より成長させられている。
特に出来事はないので、好きな作品の話でも。
僕は「要領の悪い人が愚直に努力して、なにかが認められる話」が好きです。
努力家なんだけどポンコツな人が、空回りしまくってるけど、最終的には認められるやつとか。
前も書いたような気がするけど、映画のターミナルとか、あとスパイ映画のゲットスマートもそんな感じかな。
…手前味噌ですが自分自身が割と要領良い方だと思っており、その分なのか努力がすごく嫌いなのです。
成果が見えないことに時間を割きたくないんでしょうね。だから、報われずとも努力している姿が綺麗に思えるし、
それが報われた時にカタルシスを感じちゃいます。
似たような系統に、「陰キャで目立たない人が実はすごい能力を育んでいて、それがだんだん周知されていく」ってのもありませんかね。
最近読んだ漫画だと、ビッグコミックオリジナルでやってる「ミワさんなりすます」がそんな感じ。今100話ぐらい。
1年に1,520本映画を見る陰気な映画マニアのミワさんが、うだつのあがらないフリーター生活を送っている中。
ある時推しの俳優の敷地に近づいたら、たまたま俳優の家政婦さん(初出勤)が交通事故にあったのを見て、
その家政婦になりすまして推しの俳優に近づく──という、バレるかバレないかの、なかなかスリリングな話。
コミュ力の低い映画オタクが、変な方向に思いきっちゃって家政婦になりすましたんですが、
ミワさんの記憶力がやばくて、みた映画は開始何分に何が映ってるかまで言えてしまうという
とんでもない能力を持ってる。それでいて、コミュ障だからそれを鼻にかけるでもなくオドオドしてるので、
そのあたりが認められていくお話です。
オタクたるもの、わけわかんないことにこだわって極めて行くのが正しい姿と思いますが、
まあ基本的には気持ち悪い存在なので、こうやって作品の中ぐらいは認められるのが嬉しいよね。
コマ割りが結構独特で、1ページの情報量が少ない。普通の漫画と、ピッコマみたいな長細い漫画の中間みたいな感じで、
結構ゆったり流れていきます。その感じと、ミワさんの行動が絶妙にマッチしててそこもGOODですね。
あとは…マガポケでやってるハナバスっていうJKのバスケ漫画もそれ系ですね。こっちはまだ10話を超えたぐらい。
双子の妹は中学で県大会1位の学校のエース、でも双子の姉(主人公)はコミュ障で、妹の応援と生き物の観察が趣味。
でもコート外からバスケ観戦して磨かれた観察眼と、妹と9年間1on1をやってたことで
ディフェンス能力がとんでもないことになってる。
そんな中、高校に上がって生物部に入ろうとするんだけど、初めてできた友達が初心者なのに
バスケ部に入ろうとして、それに巻き込まれてバスケ部に関わっていくという話です。
…あ、違うわ。
これどっちかっていうと女の子がワイワイしてれば大体面白いよね系のジャンルだわ。すまんすまん。
JKは大変だよ。キャンプしたり、麻雀したり、釣りしたり、、、おぢの遊びに付き合わされてな。
2025年4月29日(火)
足利健康ランド
なんとなく日曜更新してたけど、たまには火曜に更新してみたりして。
日曜は1日麻雀して、ボロ勝ちしたんだけど右肩が反応遅れるこってしょうがなくて、
とっとと布団に入っちゃいました。…まぁ勝った反動で神経昂ってなかなか寝付けなかったんだけどネ!
月曜? 日記の存在が脳から消えてたよ(加齢
・足利健康ランド

21日に行ってきました! 9月につぶれるらしいんで、1回ぐらい行っておこうかな〜って感じで。
マスコットがラッコなので草加健康センターと関係あるのかな? と思ったけど関係なかった(蹴
「健康ランド」とか「健康センター」って、手ぶらでいける上位の銭湯という意味合いなんですねー。
タオルと館内着、あとは髭剃りに歯ブラシなどもろもろのアメニティがついてました。
お値段は平日1,430円、岩盤浴をつけると1,800円とまあ及第点。
サウナは90℃遠赤外線と基本的なやつ。それなりに広いのがGOOD。
水風呂は18度ぐらいとこれまたベーシックな感じ。
銭湯が凝ってて、ぬるめの炭酸泉、強めのジャグジー、白い別府温泉の湯、薬草湯、
南大門にあるようなプールまであって、サウナ以外も結構楽しめましたね。
炭酸泉とプール以外は、温度がちょっと熱めなのでそこをもうちょっとバリエーションつけて欲しかったな。
意外と足利駅から近いので、飲酒もできる銭湯として活躍できるかも。
でもリラグゼーション的なところがなさそうで、酔っぱらってもロビーにあるソファで雑魚寝することになるので
ちょっと恥ずかしいのが難点かな…
ということで評価は可もなく不可もなく、って感じでした。1回行く価値は全然ありますが。
・釣り
24日、ごるぁが釣りに行きたいというので茨城へ。

風速6メートル。釣りができる気候じゃない。冷め。
2日前の情報だと風はそこまででもなく、油断しきってその後調べずにいったら強風だったという愚者ムーブ。反省。
ということでちゃっちゃと諦めて、いったんココスの朝食バイキングへ行くことに。

初めて訪れたんですが、1000円弱でいろいろ食べられていいですね!
胡椒たっぷりの鴨ローストまでついてこの値段は熱い。ワッフルも焼けるし。わっふるわっふる(死語
なぜココスの朝食バイキングに行ったかいうと、サウナ淫夢でおなじみしゃきん太兄貴の動画の影響です。
サウナもそうだけど、淫夢動画に影響されるアラフォーって生きててだいじょうぶなのだろうか。
まぁでも間違いなくQoLは向上してるので、前向きにとらえよう。あ、日高屋も良かったです^^
バイキング後、未練がましくまた那珂湊へ行きましたが風は一向に弱くならず、涙の帰宅。
そして昼過ぎ、暇つぶしにいったゲーセンでスロットのビンゴを打ったら、セブンドリームひいて34SETのって6000枚でてしまいました。
正直ビンゴって、ビンゴチャンスでフーア! するかどうかが一番の楽しいところで、
もろもろ乗った後のゲーム数の消化って面白くないんですよね。
でもホールならまだお金になるので頑張ってぶん回しますけど、ゲーセンだと出るのはメダル。つまり虚無の時間です…うごごごご
ほいでゲーセンメダル換算で1500枚になったんですが、そこからメダルゲームで遊ぶには疲労感がすごかったのでメダルを預けることに。
つまり、平日の昼間にカウンターで静脈を登録しメダルを預けるアラフォーの発生というわけです。嗚呼…
こんなまじぽんに励ましのお便りを。
2025年4月20日(日)
がんばれ森川くん
はじめの一歩の作者、森川ジョージ先生がガンダムのジークアクスの1話について
「スマホやら改札口やらが現代みたいで違和感を感じる」的なことを呟き、反響がありました。
その後の話で、御大は違和感をポジティブな意味で使っていたようで、「あえて現代風にしているはずで、この違和感を
使って何かやってくれると思う」という意図だったみたいですが、まぁ違和感って書くとネガティブな印象を受けますよね。
インターネットでは「頭堅いな」とか、「確かに電信柱はありえないよなw」とか、
「いいからさっさと一歩vs宮田を描いて終わらせろ」とか忌憚のない意見が見られました。
まあジークアクス観てないのでなんとも言えんのですが、個人的にガンダムって
未来になって技術が発展して、そして人間もニュータイプに進化して以心伝心できるようになったのに
相も変わらずしょうもない政治やら悲惨な戦争やらに躍起になっている人間の愚かさ、みたいな部分が好き。
なので、舞台は未来的であれば未来的なほどそれが対比されていいなァと思っております。
でもこの「未来的」って…どう表現すればいいのか思いつかないなァ。スマホの先は…やっぱ電脳とかか?
未来を表現したものの金字塔といえば「2001年宇宙の旅」なのかと思っておりますが、
1968年で人工知能やらTV電話やらしっかり表現されていて、そして未来がその実現に追いついた感じがします。
そういうのを今の作品でやろうとすると、どんな演出ができるんだろうねぇ。
その一方で、最近は未来的ではなく、「確立した技術を輸出する」みたいな作品が数多見受けられます。
そう、なろう系ですね。
異世界に転移してさ、中世ナーロッパにハーバー・ボッシュ法でアンモニア作って肥料にしたりとかさ、
「異世界に現代の技術を伝えて発展させる」という作品が多いのなんの。
ジャガイモに毒があるから食えないと言われているのを、芽をとってフライドポテトにするとか
いくらなんでも人を馬鹿にしすぎだと思うんだけどな…。でもそういう世界だからしょうがないよね。
その視点を持ってみると、昔の作品は異世界転移ものでも、異世界の環境を楽しみながらの冒険譚って感じだった気がするけど、
今は異世界に現代のすぐれた環境を展開していくって形にシフトしているような気がしてきました。
ある意味では科学が発展した証拠なのかもしれませんね…。
まぁ私、こういう作品は手軽に神になった気分になれるので嫌いではないんですけど、
どこかで「技術はもう停滞を迎えているのかな」と思い、なんだか寂しさを感じますねぇ。
ということで、ナーロッパを発展させるのもいいですけど、その際はぜひともトンでもなく未来的なものを出荷して
異世界を発展させて欲しいなと思ってまーす。
それはそれとして、いつまでも「一歩は選手やめてからも強くなり続けてる…」というクソ展開を続けてないで漫画終わらせてください森川先生ェ……
2025年4月13日(日)
つれづれなるままに
・パン祭りの出来事

結構前にパン祭りの点数そろえたんだけど、パン祭りの得点計算って
もしかしてしっかり全部のシールの点を足せって指示でてる…?
例えば↑の画像ならさ、僕としては各列6点→6×5で30点、と計算しやすいように並べたつもりで。
まぁそれに気づかなくても、「1.5点×13 + 2点 + 2.5点」で打ち込むかなぁって思ったんですが、
「1.5+1.5+1.5+…」とやり始めた時の絶望ね。絶対ミスると思う。
んで、ずっと見てたら案の定「2.5+」の時に「205+」って打っててさ、
最終結果232.5点だったよ。皿7枚もらえんじゃんやったね。
・オリとくらやみのもりをクリアした
セールしてたので買いました。2015年のゲームなんだこれ…
いわゆるメトロイドヴァニア。とはいえ、割と初見殺しみたいなのが多くて、探索して能力を上げてもまぁまぁ死ぬ。
でも能力を上げるとどこでもセーブができる回数も増えるので、リトライはどんどん楽になってくような、変なシステムでした。
んで、背景の書き込みがすごくて、画面がすごく幻想的で綺麗。
ただその分、敵と敵弾と背景がよくわかんなくなっちゃうのが少しストレスかも。
アクションとしては、敵を掴んで飛ぶアクションがめちゃめちゃ爽快。これはまじでイチオシ。
ただこの爽快さと死にゲーがちょっと噛み合ってなかった感はあるなァ。うまく掴めずに死ぬとか、飛んでく方向くるって死ぬとか…
…ゲームバランスって難しいんだな。まぁでも総合的には面白かったかな。
OPが悲惨で、涙腺ズタボロおじさんの僕はボロボロ泣いてゲームできなくなっちゃったので、そこは注意かな…
・サンデー株が上昇中

いまレッドブルー、写らナイんです、龍と苺、フリーレンを読んでます。
マガジンは一歩とブルーロックとシャングリラ・フロンティアの3本読んでるだけで、
ジャンプは惰性でそこそこ読んでるけど、安定してるのウィッチウォッチぐらいしかないので
もしかしてサンデーがNo.1なのか・・・?
あ、でもフリーレンあんま連載やってないや。合掌。
2025年4月6日(日)
転売ヤーみな殺すべし、慈悲はない
Switch 2が予約開始となりまして。
界隈ではニンテンドーがすごい転売対策を取ったと話題になっちょりますね。
今回のswitch 2の予約は、
@ switch オンラインに1年加入していること
A ゲームのプレイ時間が50時間以上あること
という条件が設けられており、ゲームを遊んだ人だけが購入できる仕組みになっていて転売対策になっているとか。
また、
B 国内版は海外版に比べて2万円ほど安く設定されていて、海外のswitchを日本で売るという転売がされにくい
C 外部記憶媒体のSD Expressも公式サイトで購入可能のため、その転売対策もした
という結構ガチな対応をしていて、ニンテンドーが神対応したと喜んでいる方を多く見受けます。
個人的に転売については「別に転売するのは構わないけど、転売はやらないし、転売されたものを買ったこともない」という立ち位置にいます。
先日の通り、「高い物は満足して当たり前、安い物で満足できたら嬉しいね」という基本理念で、
転売で高くなったものを買うという行為を行いません。「定価より高いならまぁ我慢すっか」と思えるぐらいのメンタル。
むしろ、転売で高くなってくれたおかげで無駄な買い物せんで良くなったと考えると、恩恵を受けてるとも言えなくもないかも? 物事は考え方次第だね。
そんで、「被害を被ってもいないことに対して文句を言う」のは…正義マンって奴だと思ってるので、今んとこは転売容認派です。
あと「権限がないのに注意しちゃう」のも正義マンね。施設の管理者でもないのに施設の使い方で注意する奴とか。
…いや正義マンの話はいいわ。あんま言いすぎると俺が正義マンになるし。
まぁあくまで「被害にあってない人」の立ち位置で私の考えを述べるんですが、転売って悪いことばっかりじゃないと思ってます。
なんてったって在庫が全部はけますからね。企業・小売からしたら良い売上になる。
在庫の保管場所も考えなくていいし、棚卸も楽だし、棚卸資産も減るものね。
逆に企業から見た時のデメリットは、その界隈全体が盛り下がってしまうことでしょう。
転売ヤーに買い占められたことで物が回らず、手に取れる消費者が減り、売れたはいいのにファンが定着せず次の商機に繋がらないこと。
長期的にみると、この繰り返しでコンテンツが終焉に向かっていくような気もしますね。
一番理想は転売ヤーを介さず、消費者全員の手に渡って在庫が残らない事なんでしょうが、、、
まぁ売れ残ってコンテンツが終わるよりは、多少転売ヤーに買い占められても全部はけちゃった方がマシなんじゃないかって思います。
それでコンテンツが終わってしまったら、また新しいコンテンツで新陳代謝していくのがいいのかな。
あとデメリットとしては、定価で手に入らないことにより暴徒と化したファンによるクレームがめんどくさいってのも考えられますね。
なんだけど、僕としてはオタクって生活費削ってでも趣味に金を費やす、金をかけることを愛情としちゃうものだと思ってたんだよなぁ。
食費を削って趣味につぎ込んでいることを早口でしゃべって、周りの人はちょっと引いてるぐらいが清く正しいオタクのあり方じゃない?
奴隷の鎖自慢とか、ポトラッチ(自分の財産を放棄することで自分の力を示す、インディアンの風習)に近いものがある。
まんだらけでプレミアついた物を買ってカップ麺ともやしで過ごすのと、転売で高くなったものを信仰のために買うのの差が何か。
なんとなく後者の方は「払わんでいい金」感があって腹立たしいのはわかるけど、たぶん結果は一緒のような…?
だもんで、なんか企業に対策しろ! ってクレーム出すのはちょっと違う気がすんだよなぁ。いや被害にあってるならしてもいいとは思うけど。
それよりも、「あまりに欲しすぎて転売ヤーから買っちゃったよ。観賞用保存用布教用の3本」って言ってて欲しい。ドン引きするけど。
でもでも今回のニンテンドー様は、転売対策をしてくれております!
企業としては在庫がはけた方がありがたいだろう、ってまじぽん言ってたのにニンテンドーは違うじゃねぇか!
と、脳内の誰かがささやくので改めてなんでだろう、って考えました。まぁ邪推だし統失なんですけど。
転売対策した理由は、国内向けのswitch 2が、売れば売るだけ赤字になる値段設定だからなんじゃないかな?
だから転売ヤーが在庫を抱えるよりは、消費者にちゃんと届いて欲しいので転売対策してんじゃないですかね。
以下は過去、大学でゲームの授業をしに来た人が言ってた話のでどこまでホントか知らないんですけど、
ゲームハードって基本的に安く売って、代わりにソフトの方で収益を得るビジネスモデルになってると言ってました。インクで稼ぐプリンタみたいなもんだね。
特にファミコンの時代はそれが顕著で、「カセット」はニンテンドーの工場で作るものだし、花札屋としてのおもちゃ屋への流通網も
ニンテンドーが持ってたしで、かなりニンテンドーはサードパーティーからせしめていたらしい。
アタリショックを忌避してクソゲーを売らせないために、ソフトにはニンテンドーのチェックも入っていたので、
当時のニンテンドーは相当の権力を持っていたのだと予想されます。
その先生は、「ドラクエ3が1本売れた時、エニックスには800円しか入らなかった」と言っていました。
でもそのあと天狗になったニンテンドーがソニーと仲たがいして、スーファミの次のハードとして
ソニーと共同開発し売る予定だったものはプレイステーションとしてソニーが販売。
対するニンテンドーは、PSより性能のいい64bitマシン(ニンテンドー64)の開発にこだわった結果、
開発が遅れてしまいFF7がPSで発売→PS時代の到来となったようです。…セガサターン、しろ!
また、プレイステーションの場合CD-ROMということもあり、上納金が少なくサードパーティーが参入しやすかったとか。
…時代が変わって、今のニンテンドーやソニーがどれくらいサードパーティーから利益を得ているのかは知りませんが、
それがまだまだあるんだとしたら、ハードウェアを激安で売っていても不思議ではないですよねぇ。
だからしっかりと転売対策してんじゃないですかね。
と、そんな感じで結論付けたので、ニンテンドーの転売対策も腑に落ちているし、
一方で今後この転売対策が各企業に広がるかというとそうでもないんじゃないかと思ってます。
そんで対策するなら消費者へ寄り添うの誠実な企業だと思うし、やらなくても企業のあるべき姿なんじゃないか、というのが僕の見解です。
あと転売関連で言えることは、転売ヤー絶対許さねぇ界隈の人たちが面白いこと。
普段から「買い占めする中国人をなんとかしろ!」と、正義を掲げつつ軽く差別を入れてるのも面白いんですが、
今回のニンテンドーの転売対策に対しては絶賛絶賛大絶賛でお祭り騒ぎになってる。
ニンテンドーは元転売ヤーをアドバイザーに雇って対策したと思うとか、
ベクトルが逆の陰謀論みたいな事も言い始めて、よっぽど嬉しかったんだろうなぁとほっこりしました。
普段文句の言ってる方々が、ニコニコとニンテンドーを大絶賛してて、私は嬉しい限りです。
やっぱポジティブな言葉はいいなぁ。それだけでも、転売ヤーがいてくれて良かったなぁと思いましたとさ。ちゃんちゃん。
フレームが表示されていない方はコチラ。